
σ(^_^)の職場へは、西武電車での通勤となります。

この時期は駅の広告で、紅いポスターが気になります(^_^;)

パンフレットも置かれてますね。。。
彼岸花はヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草であり、クロンキスト体系ではユリ科、、、別名を曼珠沙華、リコリスとも呼ばれます。。。
彼岸花は、花が咲いた後に葉っぱが伸び秋に咲いて春に枯れる。その葉と花を一緒に見ることがない性質から「葉見ず花見ず」と呼ばれることも、、、
別名の曼珠沙華は歌手の山口百恵さんが歌ったタイトルで有名になりました。サンクリット語で「天上に咲く紅い花」という意味があり、良いことがある前兆といわれています。。。
ウンチクはさておき、、、
ここのところの雨で急速に開花が進んでるようで、昨日の祝日を避け…朝から雨模様でしたが、明日から勤務もあり本日決行となりましたf(^_^;

最寄り駅でフリーきっぷを購入しまして、高麗の巾着田へ行こうと思います(^o^)/

最寄り駅発5時54分で、飯能着6時32分でした。飯能発42分の西武秩父ゆきに乗り換えです( ̄0 ̄)/

高麗駅着6時50分でした。怪しげな駅前、、、朝早いということもあり人影が疎らでした。。。

通りに出ると彼岸花が咲いてましたね。。。

高麗駅から巾着田へ向かう道のり、彼岸花とコスモスの競演も見れました。。。

ところで巾着田とは…?
高麗川が蛇行した形が「きんちゃく」に似てることから、巾着田と呼ばれるようになったとさーあ。。。

ここのところの雨で、川は増水してます。。。

巾着田河原遊歩道入口より少し歩くと曼珠沙華(ここでの呼び名にならいました、、、以下同)の群生地となります。。。

開花期間中、園内に入るのに300円徴収されます。入園券とパンフレットが頂けます。。。
さて、ここからが園内となります(*^^*)

平日の雨の早朝で人影が疎らでした。。。

現在地は上流側で、満開見頃となってました。。。

園内の途中にドレミファ橋がありましたが、増水により対岸への通行が禁止されてました。。。

入園したのは上流側からでしたが、下流側には「あいあい橋」が架かっていて、こちらからも入園出来ます。。。

橋の上から眺めてみました(#^.^#)

巾着田の中は、水田や畑…牧場があります。。。

自動車でのお越し場合、県道15号線の「巾着田」の標識を目印にお越し下さい。臨時の駐車場もありますが、土日は付近の道路も大変混雑します。電車が宜しいかと、、、(^_^;)
さて、再び、、、

9時30分頃、高麗駅に戻りまして、西武秩父方面に向かいます。ここは吾野駅で…ここからが西武秩父線となります。。。電車交換のため停車中です( ̄0 ̄)/

横瀬駅で下車しました。正面の山が武甲山です。。。
えー!武甲山とは…三菱マテリアルがセメントの原料である石灰石を採掘しております。。。

ローカルチックな構内踏み切りです。。。

駅舎の外観は…こんな感じ静かです。。。

さて、今度は右上の寺坂棚田の彼岸花を見に行ってみましよ(^-^)/

国道299号線のJA直売所とサンクスの露地を入ります。。。

横瀬駅より20分歩いたでしょうか?国道からはひたすら登り坂でした。。。゜゜(´O`)°゜

こんな風景が広がりますね(*^^*)

彼岸花の咲く棚田と武甲山…絵になりますでしょうか???

棚田の広い畦道は散策路として開放されてますが、作業用の細い畦道には入ってはいけません。ただ長靴でないと雨の日は、、、泥だらけ(^_^;)

再び電車に乗りまして、お隣の西武秩父に向かいます。。。
12時近くになり、お腹も空きました。。。

たしか…仲見世通りに秩父そばの店が、、、
ガーン(|| ゜Д゜)
仲見世通りが改装工事中でした。。。

仕方がないので…帰りますかーあ。。。
12時25分発の特急に乗りまして所沢まで優雅な電車旅を満喫しましょう(*^^*)

流れる車窓を見ながら、、、ほろ酔い(^_^;)

で…地元に帰りまして、昼食をかね反省会\(__)
約二万歩…約18㎞、、、歩きました(´Д`)

彼岸花…曼珠沙華、、、
如何でしたでしょうか?
長々とお付き合いありがとうございましたヽ(^o^;)ノ
Posted at 2016/09/23 21:51:06 | |
トラックバック(0)