• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にぶにぶ星人のブログ一覧

2007年01月31日 イイね!

あるある大辞典について思うこと (4)

さて、今回はあるある大辞典の問題についての最終回です。
内容は、④思い込みについてです。


もうほとんどの方はお分かりだと思いますが、今回の『あるある』での問題点で大きなウェイトを占めているのは『思い込み』です。しかもその思い込みは納豆の効果云々ではなく、初めからそのように思い込んでTVを見ているように感じます。つまり実験DATAや専門家の意見はあくまでも自分の思い込みに対する補足に過ぎないのではないでしょうか?もっともその根底にはTV(マスコミ)に対する無防備過ぎる信用があると思います。『TVでやるんだから間違いはない!』っていう暗黙の思いですね。だから初めっから内容を信じて見る訳です。このTVをみれば、そして内容を実行すれば健康になれる!って。だからソコに判断するという行為がスッポリ無くなってしまうんです。

 でも?これってある意味正しいのかもしれません。だって公共放送で『嘘』を流すなんて言語道断ですからね。また、これは視聴者の『ワラをもつかむ』心境を利用した事にもなります。確かに、ダイエットや健康で悩んでいる人が見たらとりあえず、試してみちゃいますよね?

 で、ここで問題提起したいのは、科学的な内容の番組はやはり科学の目で見ないと駄目だって事です。日本人は技術立国にありながら、一般論としての科学的な思考には、まだまだ未熟な部分があります。科学のTVを見ているのに実は自分の感情で内容を判断してしまっている。でもTVで頼りにするよりどころはやっぱり科学。何だか矛盾していますよね?もし、○○物質が良いなんてあったら、まずは調べてみるのがいいですよね。で、分からなかったら疑いましょう!(^^;

 偉そうに、理論的に物事を検証しよう!なんていいませんが、話の論点の運び方に矛盾がないかは、確認したいですよね。少なくとも健康関係については騙されやすいので、心のバリアーをはっておくのが懸命でしょう!

ちなみに、余談になりますがっ!
世の中にはエネルギー保存則があります。もちろん人間も例外ではありません。ですからダイエットをする場合、『入力:食事』を減らすか、『出力:エネルギー消費』を増やすしかないはずです!つ・ま・り! バカスカ食べて痩せるって事は有り得ないんです!!! もしそんな事があったら貴方/貴女はCIAにラチられてバラされますよ?(笑) ちなみに、いかに効率よくエネルギーを消費するとか、満腹感をあおるって考えはありだと思います。そこを無視したダイエットは100%ウソと信じていいと思います。
Posted at 2007/01/31 22:15:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年01月29日 イイね!

あるある大辞典について思うこと(3)

今回は前回の続きの③について思うことです。
(③効用をうたう物質に関する正しい知識)

今回の納豆騒ぎですが、こんなコメントがあったようです。(参照HP抜粋)


>「体内のDHEAを増やす食材がありますよ。イソフラボンを含む食品です。
>なぜならイソフラボンは、DHEAの原料ですから!」

 DHEAについてはよく知らないですが、体にいいのかな?で問題なのは
DHEAを増やすにはイソフラボンを含む食事がよい。それは何故かというと
イソフラボンはDHEAの原料だから!

え?(=_=; その理屈おかしくありません?

原料(イソフラボン)=DHEAではない!


たとえば!水ってH2Oですよね?じゃあ酸素O2吸っていれば水っていらないんですかい!?逆に水をガバガバ飲んで酸素補給出来ますか?エラが無いと無理ですよね~???

つまり、この理論は『 イソフラボン+何かの物質=DHEA 』っていう説明がごっそり抜け落ちています。これは完全に理論の飛躍ですよね。一見関係ある内容のように見えますが、全く途中の過程が無視されています。確かにイソフラボンは体に良いかもしれません。しかし、それとDHEAとの関連性について全く説明されていません。そこが、健康やダイエットに関する記事の大きな間違いだと思います。原料(イソフラボン)に関して言えば、どのような物質と結合してDHEAになるかをキッチリ説明していない限り、原料(イソフラボン)自信の効果を信用できません。それはH2Oの考えでも分かるでしょう。


 また食物には吸収率もあるでしょうから、単純にバカスカ食べても良いとは思えません。第一、物には程度があります。それを超えれば別の問題が起きるのではないでしょうか?例えば納豆には色々な物質が含まれています。それらが副作用を及ぼす危険はないんですか?


以上を考えると、TVなどのキャッチコピーにはかなり眉唾なものが多い事が分かって頂けると思います。個人的には『にがり』なんて、まさに今回のパターンが当てはまると思いますが...(ってもう誰もにがりって言わないっすね。そーいえば昔りんごダイエットってあったな...)

今日の新聞には味噌汁とレタスも出ていましたね。恐らく上記と全く同じ判断でいかがわしいと分かると思います。


③の結論!:一見最もらしい理屈や理論の飛躍には用心しよう!!

Posted at 2007/01/29 22:46:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年01月28日 イイね!

あるある大辞典について思うこと(2)

さて、あるある大辞典の納豆事件に関する検証(2)です。

今回は前回の続きの②について思うことです。
(②DATA提供者の信憑性)

 あるあるの取材においては、取材における実験意外に専門家の意見も紹介しています。具体的には、

テンプル大学アーサー・ショーツ教授

です(だそうです)。

さて、ココで注意が必要です。皆さんは何かを忘れてこの『 テンプル大学アーサー・ショーツ教授 』の意見を聞いていると思いませんか?私が最初に思ったのは『え?誰?それ???』です。恐らくTVの視聴者でこの人を知っている更には研究内容についても知っている人はほとんどいないのではないかと思います。もちろん私もしりません。 街中で『私は大学教授です!だから○○は健康にいいんです!』ってイキナリ言われても(-_-;ですよね?『え?何かの勧誘?』くらいでしょう。でもTVだと何故か信用してしまいます。テンプル大学アーサー・ショーツ教授は何者で何をしている人か?って言う判断がぶっ飛んでいます。(飛躍ね)

一般に我々エンジニアが学会・論文に触れるとまずは内容を読んで自分の知識と照らし合わせます。で、矛盾があればそれについて考えまたはシミュレーションなどで実際に確認をします。つまり○○大学の誰それの発表について吟味する訳です。で、それらを終えて初めて以下の判断を下します。(かなり大雑把ですが)

(1)この発表は正しい
(2)この発表は限定的に正しい
(3)この発表は間違いがある

で、こーいう事を繰り返して○○大学の○○教授(や助教授)の発表を信頼する訳です。で、最終的には『アノ人だから大丈夫だろう』とか。(この判断が良いかは別ですが)つまりそーした過程を経ずに○○大学の○○教授の発表を鵜呑みにする事はありません。

面倒な事ですが我々が『 テンプル大学アーサー・ショーツ教授 』の意見を信用するとしたら、

(1)彼は何者か?
(2)彼の専門分野は何か?
(3)彼の論文にはどんな事が書かれているのか?

を確かめる必要があるでしょう。

悪意のみで見れば彼の存在も彼の研究も、本当だという証拠はありません。それは自分で判断しないといけない内容だからです。

で、以上に記述した事をぶっ飛ばして専門家の意見を尊重するのは極めて危険です。さらに追加すると

(1)科学は間違えます。(正確には人間は間違えます)
(2)学会発表は簡単です。(学会いっぱいあるので)
(3)論文は査読を受ける場合が多いのである程度信用出来ます。


科学的な根拠を(安易に)うたう記事に対しては少なくともコレくらいの常識がないと危険だと思います。本来なら純粋に科学的内容で判断できれば良いのですが現実的には難しいですよね。それと天動説、地動説の例にもあるように科学/人間も間違えます。だから今話題になっている物が正しいとは限りません。さらには時代による流行もあります。これも頭の片隅に入れておく必要はありますよね。

そこで本日の結論

専門家をむやみに信用するのはやめよう!


<<追加>>
上記の記載内容はテンプル大学アーサー・ショーツ教授やその研究を誹謗中傷するものではありません。誤解があるといけないので記載します。

Posted at 2007/01/28 12:16:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年01月28日 イイね!

今日は

スバルお客様感謝DAY!用事はないけど行きたかったな....長野だとナカナカ難しい。。。(T-T)
Posted at 2007/01/28 11:28:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年01月27日 イイね!

あるある大辞典について思うこと

もう、話題も下火かもしれませんが、あるあるの『納豆事件』で色々思いました。で、何故こんな事が起きたのかちょっと考えてみましょう。私の仕事は一応技術系なので技術/理工の考え方で分析しちゃいます!:ホントか!?(笑)


で、一番基本的な事は、『科学的な内容を科学的な根拠で判断していない!』ってことです。これはダイエットとか健康食品とかはたまた車のパーツなんかにも多く見受けられる事象です。 この手で一番引っかかるのが理論の飛躍が存在するって事です。

 初めに”あるある”については4つの落とし穴があったと思います。

①DATAの信憑性の判断基準
②DATA提供者の信憑性
③効用をうたう物質に関する正しい知識
④思い込み

があると思います。①、②なんて当たり前じゃん!って事ですがもう少し考えてみませんか?

では今日は①に関して(②、③は続きで!:だって長くなるし)

今回、あるあるで何人かの被験者(確か番組では8人、研究で56人)を用意して納豆の効果を見たとありますが、私が最初に感じたのは『 え?たった8人? 』でした。仮に8人中に一人のDATAの信頼性が低い場合、このDATAの信憑性は一気に下がります。8人を100%としても12.5%もDATAの信憑性が下がってしまいます。ですから、世の中には統計論といった学問もあるし、メーカーも自分の商品のサンプルを大量につくりDATAを確認するわけです、(いわゆる3シグマですね、いやだ~)。そーいう努力に皆さんは囲まれているんですが、ことTVになると8人で満足しちゃいます。不思議ですよね(^^;

さらに

(1)8人は同じ食事をずっとしたのか?
(2)8人の日常生活における諸条件はほぼ等しいのか?
 (例えば激しい運動したとか)

などがあります。実験というのは同一の条件が絶対です。それをDATAに入れず結果だけを出されてもそんなのは信頼出来ませんよね?だって(1)について言えば何かダイエット効果やその他の効果があるものを食べているかもしれないじゃあないですか!?

え?そんなの当然TVでは、やっている?って思ってます?でも同一条件って難しいんですよ?第一、そーいう根本を説明しないTVこそが視聴者に対して不親切だとおもいませんか?(ま、本当にソレやったらTVとして成り立たないとは思うけど:笑)さらに今回は実験結果そのものが捏造だったんですよ???それでもあなた実験の正しさを信用出来ますか?(ま、これは結果論かな?)


次に海外の研究機関で56人の被験者での報告があったようですが、それについては②につながるのでまた、次回に~m(_ _)m



①の結論!DATAは冷静かつ慎重に判断しましょう!(主観は禁物!!!)
Posted at 2007/01/27 20:20:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

(1)991に乗っていますが庶民です (2)おっさんです (3)車にステータスは求めていません (4)サーキットにもっと行きたいのでお誘い下さい ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/1 >>

 123456
7 8 9 101112 13
14 15 1617181920
212223242526 27
28 2930 31   

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
type991のカレラ(3.4L)前期型の右ステアリングです ~Option一覧~ ( ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
3.800kmのディーラー中古車として入手しました。 乗り心地の良さとプレーンなデザイン ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
E90 M3セダンです。 カラー:アイスシルバー 内装色:ブラック Mドライブパッケージ
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
初めての軽自動車でした。 最新の軽自動車と比較すると隔世の感があり『走り』に関して言えば ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation