• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NaA@AE111のブログ一覧

2018年02月17日 イイね!

伊豆を満喫してきました 前編

伊豆を満喫してきました 前編いくら怒られようが国語の成績が悪くなろうが、夏休みの宿題のうち自由作文だけは絶対にやらなかったほど文章を書くのが嫌いで苦手な僕ですが、渋滞解消までの暇潰しを兼ねて、ブログでも書こうと思いたちました。

暇潰しの他に2018年になってから、積雪やら右手の怪我やらもあり、車にまったく乗っておらずネタが皆無なので、しょうもない事でもなるべく拾っていかないといけないと思ったのもあります(´・ω・`)

さて、リア充予備軍を自称するわたしですが、2017年は服を1つも買わなかったという快挙を成し遂げた関係上、プライベーツを充実させるために今月から順次身に付けるものをアップデートする活動に取り組んでおります。
レビンを動かそうにも今は色んなドライブコースが凍結している今、ドライブと買い物を兼ねるということで御殿場アウトレットに行ってきました♪

朝10時に駐車場を出て御殿場インターを目指します。



アウトレットに着いたら、今日は混んでるということで少し離れたP13に停めさせられました(;・ω・)



混んでると聞いてすぐに中国の旧正月と結びつきましたが、案の定アウトレット内は日本語より中国語の方が多い感じでしたね(´・ω・`)

一昔前までは中国人はすぐ日本人と見分けがついたんですが、喋るまで分からない人が多くなってきましたね。
それだけ中国が急速に発展して、海外慣れしてきてるってことでしょう。

海外のジョークで、

「世界で行われている教育で、無駄なものが5つある。

アメリカの反戦教育、
ロシアのモラル教育、
フランスの性教育、
日本の英語教育、
中国のマナー教育

の5つである」

なんてものがありますが、それくらい中国人はエチケットがなってないイメージがありました。
でも最近は、日本人もマナー悪い人が増えている印象で、その点でも追い付かれてる気がします(ToT)

買い物を終えた時点で2時だったので、せっかくなので伊豆をドライブすることにしました。
目的は2つです。

1つ目は北条早雲ゆかりの地を巡ること。

先月、僕の大好きな作家、司馬遼太郎が書いた「箱根の坂」という早雲が主人公の小説を読み終え、記憶が風化しないうちに彼の足跡を辿ってみたいなと思っていたからです。

早雲は関東の人というイメージがある方もいらっしゃるかも知れませんが、彼は小田原城主になる前長い間今の静岡東部で今川家の家臣をしていたことと、関東を攻略する足ががりとして伊豆を攻め取っていた経緯があり、その辺りには彼ゆかりの地というのがいくつあるのです。

2つ目は南伊豆で星空を観ること。

これは当日tenki.jpで星空指数をチェックしてOKだったので決めました。
でないと、わざわざ遠くまで行って曇り空だけ眺めて終わるリスクがあるので(^^;)))

早雲ゆかりの地として最初の目的地は早雲が今川家の家来だった頃に住んでいた興国寺城跡です。

早雲から始まる後北条家の領国は、四公六民という当時としては破格に安い租税で有名ですが、早雲の初めての領土である興国寺城主時代から彼のそのポリシーは一度も変えられることもなく続いていたのです。
農民を遭われんでいたということもあるでしょうし、室町時代に鉄製の農具が普及し農具が力をつけてきたため、彼らからの人望を得ておくという打算もあったかと思います。

余談ですが、早雲から100年後に北条家は豊臣軍団により滅ぼされ家康は関東に移封されますが、この家康関東移封に対する議論はなかなか面白いです。
当時の家康の領土よりたくさんの土地(XX万石)になるから秀吉の家康に対する遠慮だという説もあれば、上記の四公六民を変えたら領民の反発が予想されるため、実質減俸になるから体のいい左遷だという見方もあります。

場面を今日に戻して、アウトレットを出たら、R246を静岡方面に走り、国道1号線(沼津バイパス)に突き当たったところで右に折れ、またしばらく走り県道135号線に右折します。
1kmほどいくと根小屋という交差点がありますが、この前の空間が興国寺城跡です。



登っていくと初代城主北条早雲と刻まれた石碑がありました。



本丸から東海道53次の原宿方面を見渡します。



当時の彼の勢力から考えてかなり大きい城だなと思いました。
歴史は好きでも城という建築物自体にはあまり興味がない僕ですが、ここから戦国時代が始まったと考えればそれなりに感慨深いものはありましたね。

ただハイドラーにとっては、日本の城100選に登録されておらずあんまりおいしくないスポットかも知れません(^^;)))

長くなってきたので2回にわけます( ・∇・)
Posted at 2018/02/17 21:36:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月04日 イイね!

ドライブのバイブルと脱カーナビのススメ

ドライブのバイブルと脱カーナビのススメあけましておめでとうございます。
ふつつかもののボンクラではありますが、今年も変わらぬ御贔屓のほどよろしくお願い致します。

皆さんは、今年1年をどう過ごしたいですか?
それぞれの方が公私に立派な目標を立てていらっしゃることと思います。

わたしの公(オンライン)での目標は、1つはレビンのノーマルストラット化をすることです。
一刻も早くスーパーストラットから逃れたいのが正直なところですが、これは色んな事情を鑑みると年末まで厳しそうなんで、1年くらいかけて部品集めからこつこつ始めたいと思います(^^)

もう1つの目標は、去年からドライブで日本全国の行きたい場所を巡る、というのをやっているので、その計画を進めたいなぁと(^_^)v



黄緑が既に制覇した県、薄い緑が攻略が始まった県、黄色が通過のみ終わった県です。
去年までに関東の6都県を制覇しました。
今年は10県追加で制覇することを目標にしたいと思います。

で、これからは関東の外に積極的に出ていくつもりですが、自分的に知らない土地へドライブする時にかかせないのがタイトル画像の書籍たち。

るるぶドライブ編とライトマップルですね♪

るるぶに関しては、今はインターネットで旅行情報が見れるし、旅先でもスマホでその場で色々調べられるから必要ないじゃん、って方もいると思いますが、本があった方が良い旅ができる気がするんですよね。
こっちが必要とも考えてなかった有益な情報が、ネットよりたくさんゲットできるというか。
まあ何も決めずに現地に行って、面白そうなものを気のおもむくままに観たり体験するという旅も憧れますし、ふとした風景が観光地より記憶に残ったりすることもあるんですが、せっかく行くのなら観るべきもんは観て帰りたいていう貧乏性が発動し、どうしてもいつもそれなりに事前に情報を集めてしまう w

ちなみに僕がみんカラで始めて主宰した2015年のビーナスラインツーリングは、ほぼるるぶをパクることにより成立しました w

もう1つのライトマップルですが、これも今のネット時代、紙の地図なんていらねーだろって声が聞こえてきそうですf(^_^;
ですが僕にとっては、未知の土地をドライブで訪れる場合、紙の地図はなくてはならないものなのです。

まず僕はカーナビって物が好きではない。
あれって必要ですかね??

カーナビなんて無くたって事前に地図見ておけば目的地には行けるし、そういう能力は目的地を液晶で入力して道案内をしているとだんだんと薄れていくものだと考えています。
あとカーナビを使う人に限ってクルマを擦った時に「カーナビが変な道を使えって言ってうんぬん…」って言いますが、まともな道かどうかは自分で見て感じ取らなきゃだめだと思うんです。

それより何より一番重要なのが、視界の隅で画面が変わられたり、音声で色々指示されたら、ドライブの楽しさが減ってしまうと思うんですよ( TДT)

まあ運転に楽しさを求めている人ばかりじゃないし、事前に調査しないで道案内してくれるってのは便利っちゃ便利なんでしょうけども。

実際自分のクルマに人を乗せると、かなりの確率で

「カーナビは着けないんですか?」

と、アフリカの奥地の人は靴は穿かないんですか?と同じ感じのニュアンスで言われたりします。

僕は地図だけじゃなくその他もアナログな人間なんですが、例えば紙の英語辞典を使ってると

「そっちの方が単語覚える気、しますよねー!」

と分かってくれたりするんですが、ことカーナビに関してはなぜこんなにも承認派ばかりなのだ。。。

カーナビ不用論に同調してくれる人でさえ、積極的に排除しようという人はまだ会ったことがなく、付いてるなら付いてて損はないという人がほとんどですね。

まあそういうのも分からなくはないんだけども、誰がなんと言おうがカーナビは無い方がドライブは充実するものだという思想をわたしは持ってます。

で、書籍としての地図が自分には必須なんだけども、その中でもライトマップルさんでなければダメなのです。

何故って?



こんな風に、地域の特産物だったり、注意すべき道路、歴史や小説の舞台になっている場所はその情報…などなどが書かれているからです!
こんな道路地図はライトマップルさんだけだと思いますが、これがかなり役にたちます(^o^)/
実際、ドライブ初心者でまだ別の地図を使っていた頃、悪い道を通ってしまったことがありましたが、その道のこともちゃんとアドバイスしてあったりします☆

あと、計画段階でもライトマップルを見てるだけで色々楽しめますねw
ディズニーランドに一日いるよりライトマップルを眺めて一日終わった方がよっぽど楽しいと思う人間ですからw

今年はGWに関西に、夏は東北に行きたいと思っているので、るるぶとライトマップルを使って妄想を膨らませています(*´ー`*)

皆さんも、今年はカーナビレスライフ、初めてみませんか?
きっと、今より素敵なドライブが待っていますよ♪





あ、ちなみに、カーナビ会社に個人的な恨みもなければ、まっぷるさんからお金ももらっていませんので…

こんな過疎ブログに金を払う馬鹿も居ないですけど…

2018年の目標はもっと面白いブログを書く、これを追加することにしようw
Posted at 2018/01/04 23:07:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月24日 イイね!

2017のカーライフを振り返って

2017のカーライフを振り返って2015年から始めたみんカラですが、みなさん定番のこの内容で書くのは初めてになります(´・ω・`)
まあなんで今年に限って書く気になったかっていうのは、今日がなんの日かを考えて頂ければ(以下お察し下さい)

2017年は3台もクルマを購入してしまいましたw



青トレノ(3台目のAE111。未だナンバー無)



エボⅦ(既に売却済)



レビン(4台目のAE111)

そしてもうすごい昔の話な気がしてましたが、まだ去年の今頃はこいつに乗ってたんだよなぁw



改めて、普通の人が乗るようなクルマが1台も無いマニアックなラインナップだなぁとw

去年はスポーツカー的なものから降りなければと葛藤しながらレビンに乗ってる日々でしたが、今年はカレンの時体験した物足りなさから自分にはAE111が必要だよねと悟りの境地(?)に至ってしまい、レビ・トレがより自然に人生の一部になっていた気がします(;・ω・)

それにもう手放してしまいましたが、エボという自分の今までの愛車遍歴では異色のクルマを所有できたのも大きかったですね。

ずっと国産最速クラス(だから死語)やターボってどんな感じなんだろうと想像しかできていなかったのが経験できましたから(^-^)v

ただ購入したクルマの多さにも関わらず、2017はDIYが全くはかどらなかった( TДT)
これは今年から週末にとある勉強を始めて時間が少なくなったのもありますが、駐車場が変わり、より整備に適さなくなったのが大きいですね…
今住んでいるところは周りに整備ができるような場所も乏しく、環境的には厳しいなぁと。

これだけの理由ではないですが、来年は少し田舎の方に引っ越ししようかなと考え中です。
今検討しているところだと、会社へは少し遠くなりますが、裏Yには毎日でも通えそうな距離になりますww

ただ年末は実家に帰ってDIYをする予定なので、寒い中ですが楽しみです♪
恐らくAE111オーナーでは初めてのこともやってみるつもりです(といってもそんな大それた事ではないんですが(ヾノ・∀・`))

あと僕は仕事が自動車関係なんですが、ついに今月、この2年ぐらい追いかけ続けていた仕事が実り、某自動車メーカーさんに自分の会社の製品を採用して頂けることになりました!
まだその製品が世に出ていないので詳しくは言えませんが、エンジンに付くとある製品でグローバルに多くの車種に採用される予定です♪
自分もこの仕事を通じていろんな事も経験し勉強でき、今後もずっと記憶に残っていくプロジェクトになりそうですね。

いろんな自動車会社さんと関わっていると会社ごとの特色とか見えてきて結構おもしろいですが、この某自動車会社さんの方々のことを今までより理解できたと思うのでそれも収穫でした(^-^)

はっきりいってこの製品が世に出てくるのが楽しみで仕方ありませんw
発売されたらセカンドカーとして買えたらなぁと考えています。
もちろん自分にとってある程度以上の魅力があることが前提ですがw

2017のカーライフでもしかしたら一番大きい出来事だったかもしれないのが、ドライブ中の過ごし方の変化ですね。



過去のブログにもあげましたが、放送室のCDにドハマリしてしまい、これを聴くことがドライブの目的になることも多かったですね。

このラジオ番組は1回の放送1時間弱が全部で375回に渡りましたが、1年余りでまだ100とちょっとぐらいしか聴けてないので、まだまだ楽しめそうです(^o^)/

ドライブは夏に岡山と大阪・兵庫、秋に新潟と石川の山代温泉に行ったのが印象に残っていますね。



























今年新しく出会った景色で特に印象に残ってるのは、清里の星空と鷲羽山から見た水島の夜景でしょうか。
何度でも訪れたい素晴らしい風景でした。

後は白川郷などの観光地だったり、港区の貿易センタービルからの夜景、奥只見シルバーラインの長いトンネル、岡山のうどんや宇都宮の餃子などのグルメ、関西流のドライブスタイルに飲み込まれながら走った阪神高速など…w

星空鑑賞が今後は大きな楽しみとなりそうです♪
夜景プロジェクトや夕陽プロジェクトもマイペースですが進んでいますw
果たしてコンプリートする日は来るんでしょうかw

大々的なオフみたいなものは参加しませんでしたが、プチオフで5人のみん友さんとお会いすることができました。
(うち3人の方は初見でした(^-^)v)



(トレノの引き取りに行ったのでオフの画像は無しですすみません(;・∀・))










僕がみんカラをやってる大きな理由の1つにクルマ好きの友だちをつくるというのがあるんで、来年はもっとオフをたくさんやりたいですね。。。
まだお会いしたことの無いかたも多いんで、是非機会を見てお会いできればと思います( ̄ー ̄)

簡単ですがこれで2017の振り返りとさせて頂きたいと思いますm(__)m

それでは皆さん、よいお年を(((o(*゚∀゚*)o)))
Posted at 2017/12/24 22:30:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月07日 イイね!

営業車として活躍してくれています

営業車として活躍してくれています日産がグローバルに展開しているモデル。

うちの会社の営業車として、今は自分がほぼ占有状態で使わせてもらっているクルマです。

特に長所もないですが、アンチトヨタでカローラ的な車を探している人にはピッタリかとw

とにかく安く新車を買いたいけど、軽やコンパクトカーは嫌だという人もありだと思います。
Posted at 2017/12/07 20:25:31 | コメント(0) | クルマレビュー
2017年11月13日 イイね!

空気の澄んだ秋の夜に星空を見に行こう(山梨・清里 編)

空気の澄んだ秋の夜に星空を見に行こう(山梨・清里 編)全世界に向けて発信するにはロマンチック過ぎて恥ずかしくなるようなタイトルですね。
でも過疎ブログなので気にしない、気にしない。

さて、昨日は長野県に星空を見に逝ってきました。
...ってのっけからタイトルとあべこべになってますが、理由は本文で。。。

何シテル?でやりとりさせていただいているみん友さんはお気づきかもしれませんが、僕は夜景が好きでそのためだけに真夜中にドライブに行くこともあるくらいです。
夜景100選でいうと今日時点で28箇所、その他有名無名な箇所ちょこちょこと行きましたが、日本夜景プロジェクト始めた2年ちょっと前に比べるとだんだん回った場所も増えてきたなあと。
でも最近気づいたのですが、夜景のスポットって意外と一人で、ゆっくり観れるところ、少ないんですよね。。。
有名スポットは訪れる人も多いし、一人でたそがれるには向いていないし。
一番いい景色が見れる展望台は、馬鹿ップルがいたりして一人でいくのはなんか気が引けますしねw
後者の問題はじゃあ友達と行ったり女作って行けばいいだけじゃんって思われる方もいるかも知れませんが、人間には一人で何も考えずにぼーっとする時間が必要なんだよ...オレが夜景に求めているのはそれさ。

って、仕事中ですら頭使ってないくせに偉そうなこと言えないんですけどねw

で、星空だったら広範囲で見れて馬鹿ップルも少ないスポットもあるだろうと考え、あらたな癒しスポットとして星が綺麗に見えるスポットを開拓しに行ってきました。

星空が綺麗なスポットを紹介しているサイトは腐るほどありましたが、いろいろ調べている過程で、天文学者が日本で最も星空が綺麗に見える場所として3箇所を選定していることを知りました。
(長野県南牧村・岡山県美星町・沖縄県石垣島)

その3箇所を含めた日本中の23箇所を紹介しているブログが、信頼できそうだったので、これを新しいドライブの目的地にしようと思いました。

(余談ですが、究極系としてIDA(国際ダークスカイ協会)なるものが与えている星空金賞なるものがありますが、地球上で現在までのところ3か所しかなく...ニュージーランド、ナミビア、アイスランドとか、遠すぎ論外w
あと気象庁が長野県阿智村が日本で星空が一番よく見える場所として発表していることは知っていましたから、阿智村は入ってないんかい!?と思いましたが、まあ阿智村は星空観察ツアーも組まれてますし、大衆化されてて玄人は寄り付かないんですかね)

11/12(日)

午後2時まで青山で用事がありましたが、この日は日本気象協会のtenki.jpで調べると長野と山梨の星空指数が80-100%(最高に観察日和)。
上記の南牧村が行政区分上は長野県ですが、地理的には長野市より甲府市に近いので、この2箇所共が星空指数が80%以上の時はチャンスだなと思い、南牧村に行くことにしました。

15:30
出発、調布ICから中央道に乗り山梨方面へ向かいます。

南牧村へは須玉ICが最寄りですが、山梨に入ったあたりではまだ雲行きが怪しく、最悪目的を切り替えたりすることも考え勝沼ICで降り、そこからはR20とR141を経由して向かうことにしました。



写真はぼけまくってますが、このR20の勝沼あたりも甲府盆地を見下ろす高台にあり、これだけでも一部の夜景100選スポットよりも良かったりしますね。

17:00
R20に天下一品があってそこでいいかと思いましたが、正確な場所を覚えておらず、しばらく走っている間に、通り過ぎちゃったかなと思ってたところに飲食店が並ぶあたりに差し掛かり...





今日の晩ご飯は一人焼肉に決めました。

一人でドライブや旅行する時に何が一番困るって、食事なんですよねー。
遠くに行ったら名物や評判の高い店に行きたいのですが、自分が行きたいと思ってるところはだいたい人も行きたがっていて、ご飯時を結構外したとしても人が結構居たりするので、二人以上だったら並んで待つとしても一人だと悪いような気がして入れないんですよねー。

この日は牛角を通りかかった時に空いてそうだったので、一人焼肉に決めました。
僕は今までの人生で一人で寂しいとか思ったこと1回しかない人間なんですが(18の時初めて大学に通うために下宿して一人になった夜)、さすがに一人焼肉はむなしいかなと思ってました。
でもA〇Bのマリコ様など有名人もやってるっていうのを聞いたことがありますし、会社の人がストレス解消に結構いいのでたまに仕事帰りに行くと言っていたことを思い出し突撃。



焼肉のおいしい焼き方を伝授して頂きましたw
これでBBQではヒーローですw



カウンター席もあって一人でも全然なんとも思わなかったですね。
ささっと食ってささっとお愛想しましたよ。
値段もいうほど高くないし、丸の内のOLよろしくプチ贅沢にありだと思いました。

これからD村に出陣する前には牛角で腹ごしらえをするのもいいかも。
500年前はほうとう、今は焼肉が陣中食ですww
景気の変動はあれど、人間の生活水準は長い目で見たら確実に上がっておりますw

まあでも焼肉は複数人の方が楽しいのは間違いない。

18:30
まだぱっとしない空模様ですが、西の方は雲が少ないかも?
何度も裏切られてきた気象協会をこの日は信じることに決め、R20を長野方面に向かって走って行き、韮崎市で右折してR141へ。
後はひたすら道なりです。

須玉ICを過ぎたあたりから勾配がどんどんきつくなり、低速トルクの細い4AGには優しくない道路ですw
ですが道自体は交通量も多くなくスピードも出しやすい快走路でしたね。
この須玉ICあたりから既に星空はかつて自分は観たことがないレベルになってきてました。

清里駅に近づくにつれて、道の両側にロッジ風のおしゃれなレストランがちらほら出てきます。
今度来るときは行ってみたいなあ。

20:30
野辺山高原(長野県南牧村)につきました。
南牧村っていっても、そのどのあたりがベスト観賞スポットなのか分からなかったのですが、国立天文台が野辺山にありここを局地的な目的地にしていました。
ですが空は曇ってきて星空観賞には厳しくなってきていたので、JR野辺山駅前にある銀河公園(だったかな?)の無料駐車場に止めてクルマから降りてみました。
うーん、残念だけど今日は厳しそうだ。。。また来よう。
にしても寒い。。。

軽ーく散策しましたが、駅と公園、牛の匂い以外はなんにも無かったです。





日本一ゆうてもうとるがな。。。



鉄道が好きな人には鉄道最高地点で有名なんですかね?

ちなみに南牧村の隣町長野県川上村は、農家さんがリッチなことで有名。
高原野菜が特産品とのことですが、高原野菜を作れる場所が少なく売り手有利なんでしょうかね。。。
最近は野菜が全部高くて困ります。

野辺山では星空は見れませんでしたが、事前リサーチしている段階で清里にある美し森も星空が綺麗ということで、帰りがてら寄ることに。
来るときは、あの辺までは晴れていた。

美し森ってなんだかわからなかったのですが、大学とか自治体の合宿所とかが集まってるリゾート地みたいですね。
ここに無料駐車場を発見。



うわ、まじで綺麗だ、これは。
プラネタリウムで見るのとはえらい違いだわ。。。
(スマホで撮ろうとしたのですが、映らなかったので拝借させていただいております)

いつも星なんて見えても数個なんで、星ってこんなに無数にあるんだ、自分の住んできた場所からは見えてないだけなんだなあって思いました。
天の川も初めて見えましたよ。
人もまばらでひとりでたそがれるにはいいスポットでしたね。

これで野辺山はもっときれいならやばいなあ。。。
いつかリベンジしたいですね。

帰りの電光掲示板で温度が0°と表示されていました。
そりゃ寒いわけだ。

帰りも勝沼から帰るためにR20を走りましたが、今日は勝沼からの夜景がやけにしょぼく見えました。
それだけ、あのスポットのインパクトは強かったですね。

雪でリベンジは来年の春以降になりそうかなー。
でも星空の観察は空気が乾燥する秋冬がベストだから、まだまだ先ですね。

今回の結論、星空の観賞、夜景よりも気に入りました。
夜景よりも壮大ですし、一人でも落ち着けるんでいいですね。
今後の課題は上をずっと見上げていると首が疲れるので、なんか考えたいですw
天気に左右されない夜景プロジェクト巡りも今後も続けていくつもりですが、いいドライブの目的が増えました。
あとこういうドライブはレビン使うのなんかアレだし、もっとよさそうな車種があると思うので、2台持ち、やっぱりやりたいですねw
Posted at 2017/11/13 23:40:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「世界三大スープのボルシチ作った(⁠^⁠^⁠)
赤いw
相変わらず写真は映えてないけど、うまかった^⁠_⁠^」
何シテル?   04/13 19:36
ハンドルネームはイニシャルがNAなことと、NAの高回転型エンジンが好きなことからつけました♪ AE111レビン・トレノを4台乗り継いでいるゾロメフリークで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント「神社」追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/28 13:48:25
ダッシュボード補修 (ネジ穴) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 17:26:44
【ハイドラ!】 チェックポイント追加・変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/26 15:45:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン レビン (トヨタ カローラレビン)
2000年式 BZ-R 生涯4台目のゾロメです(*´ー`*) ボディカラーとかSSサ ...
三菱 ランサーエボリューションVII エボなな (三菱 ランサーエボリューションVII)
自身6台目の愛車となるエボ7です(*´ー`*) 初セダン、初過給エンジン、初4WD、初非 ...
トヨタ スプリンタートレノ 青トレノ(3台目) (トヨタ スプリンタートレノ)
1999年式後期BZ-R 生涯3台目のゾロメです(*´ー`*) 廃車にされそうな個体を ...
トヨタ カレン カレン (トヨタ カレン)
平成8年式 ST207 XSツーリングセレクション。 - MT - スポーツ走行に適し ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation