
全世界に向けて発信するにはロマンチック過ぎて恥ずかしくなるようなタイトルですね。
でも過疎ブログなので気にしない、気にしない。
さて、昨日は長野県に星空を見に逝ってきました。
...ってのっけからタイトルとあべこべになってますが、理由は本文で。。。
何シテル?でやりとりさせていただいているみん友さんはお気づきかもしれませんが、僕は夜景が好きでそのためだけに真夜中にドライブに行くこともあるくらいです。
夜景100選でいうと今日時点で28箇所、その他有名無名な箇所ちょこちょこと行きましたが、日本夜景プロジェクト始めた2年ちょっと前に比べるとだんだん回った場所も増えてきたなあと。
でも最近気づいたのですが、夜景のスポットって意外と一人で、ゆっくり観れるところ、少ないんですよね。。。
有名スポットは訪れる人も多いし、一人でたそがれるには向いていないし。
一番いい景色が見れる展望台は、馬鹿ップルがいたりして一人でいくのはなんか気が引けますしねw
後者の問題はじゃあ友達と行ったり女作って行けばいいだけじゃんって思われる方もいるかも知れませんが、人間には一人で何も考えずにぼーっとする時間が必要なんだよ...オレが夜景に求めているのはそれさ。
って、仕事中ですら頭使ってないくせに偉そうなこと言えないんですけどねw
で、星空だったら広範囲で見れて馬鹿ップルも少ないスポットもあるだろうと考え、あらたな癒しスポットとして星が綺麗に見えるスポットを開拓しに行ってきました。
星空が綺麗なスポットを紹介しているサイトは腐るほどありましたが、いろいろ調べている過程で、天文学者が日本で最も星空が綺麗に見える場所として3箇所を選定していることを知りました。
(長野県南牧村・岡山県美星町・沖縄県石垣島)
その3箇所を含めた日本中の23箇所を紹介しているブログが、信頼できそうだったので、これを新しいドライブの目的地にしようと思いました。
(余談ですが、究極系としてIDA(国際ダークスカイ協会)なるものが与えている星空金賞なるものがありますが、地球上で現在までのところ3か所しかなく...ニュージーランド、ナミビア、アイスランドとか、遠すぎ論外w
あと気象庁が長野県阿智村が日本で星空が一番よく見える場所として発表していることは知っていましたから、阿智村は入ってないんかい!?と思いましたが、まあ阿智村は星空観察ツアーも組まれてますし、大衆化されてて玄人は寄り付かないんですかね)
11/12(日)
午後2時まで青山で用事がありましたが、この日は日本気象協会のtenki.jpで調べると長野と山梨の星空指数が80-100%(最高に観察日和)。
上記の南牧村が行政区分上は長野県ですが、地理的には長野市より甲府市に近いので、この2箇所共が星空指数が80%以上の時はチャンスだなと思い、南牧村に行くことにしました。
15:30
出発、調布ICから中央道に乗り山梨方面へ向かいます。
南牧村へは須玉ICが最寄りですが、山梨に入ったあたりではまだ雲行きが怪しく、最悪目的を切り替えたりすることも考え勝沼ICで降り、そこからはR20とR141を経由して向かうことにしました。
写真はぼけまくってますが、このR20の勝沼あたりも甲府盆地を見下ろす高台にあり、これだけでも一部の夜景100選スポットよりも良かったりしますね。
17:00
R20に天下一品があってそこでいいかと思いましたが、正確な場所を覚えておらず、しばらく走っている間に、通り過ぎちゃったかなと思ってたところに飲食店が並ぶあたりに差し掛かり...
今日の晩ご飯は一人焼肉に決めました。
一人でドライブや旅行する時に何が一番困るって、食事なんですよねー。
遠くに行ったら名物や評判の高い店に行きたいのですが、自分が行きたいと思ってるところはだいたい人も行きたがっていて、ご飯時を結構外したとしても人が結構居たりするので、二人以上だったら並んで待つとしても一人だと悪いような気がして入れないんですよねー。
この日は牛角を通りかかった時に空いてそうだったので、一人焼肉に決めました。
僕は今までの人生で一人で寂しいとか思ったこと1回しかない人間なんですが(18の時初めて大学に通うために下宿して一人になった夜)、さすがに一人焼肉はむなしいかなと思ってました。
でもA〇Bのマリコ様など有名人もやってるっていうのを聞いたことがありますし、会社の人がストレス解消に結構いいのでたまに仕事帰りに行くと言っていたことを思い出し突撃。
焼肉のおいしい焼き方を伝授して頂きましたw
これでBBQではヒーローですw
カウンター席もあって一人でも全然なんとも思わなかったですね。
ささっと食ってささっとお愛想しましたよ。
値段もいうほど高くないし、丸の内のOLよろしくプチ贅沢にありだと思いました。
これからD村に出陣する前には牛角で腹ごしらえをするのもいいかも。
500年前はほうとう、今は焼肉が陣中食ですww
景気の変動はあれど、人間の生活水準は長い目で見たら確実に上がっておりますw
まあでも焼肉は複数人の方が楽しいのは間違いない。
18:30
まだぱっとしない空模様ですが、西の方は雲が少ないかも?
何度も裏切られてきた気象協会をこの日は信じることに決め、R20を長野方面に向かって走って行き、韮崎市で右折してR141へ。
後はひたすら道なりです。
須玉ICを過ぎたあたりから勾配がどんどんきつくなり、低速トルクの細い4AGには優しくない道路ですw
ですが道自体は交通量も多くなくスピードも出しやすい快走路でしたね。
この須玉ICあたりから既に星空はかつて自分は観たことがないレベルになってきてました。
清里駅に近づくにつれて、道の両側にロッジ風のおしゃれなレストランがちらほら出てきます。
今度来るときは行ってみたいなあ。
20:30
野辺山高原(長野県南牧村)につきました。
南牧村っていっても、そのどのあたりがベスト観賞スポットなのか分からなかったのですが、国立天文台が野辺山にありここを局地的な目的地にしていました。
ですが空は曇ってきて星空観賞には厳しくなってきていたので、JR野辺山駅前にある銀河公園(だったかな?)の無料駐車場に止めてクルマから降りてみました。
うーん、残念だけど今日は厳しそうだ。。。また来よう。
にしても寒い。。。
軽ーく散策しましたが、駅と公園、牛の匂い以外はなんにも無かったです。
日本一ゆうてもうとるがな。。。
鉄道が好きな人には鉄道最高地点で有名なんですかね?
ちなみに南牧村の隣町長野県川上村は、農家さんがリッチなことで有名。
高原野菜が特産品とのことですが、高原野菜を作れる場所が少なく売り手有利なんでしょうかね。。。
最近は野菜が全部高くて困ります。
野辺山では星空は見れませんでしたが、事前リサーチしている段階で清里にある美し森も星空が綺麗ということで、帰りがてら寄ることに。
来るときは、あの辺までは晴れていた。
美し森ってなんだかわからなかったのですが、大学とか自治体の合宿所とかが集まってるリゾート地みたいですね。
ここに無料駐車場を発見。
うわ、まじで綺麗だ、これは。
プラネタリウムで見るのとはえらい違いだわ。。。
(スマホで撮ろうとしたのですが、映らなかったので拝借させていただいております)
いつも星なんて見えても数個なんで、星ってこんなに無数にあるんだ、自分の住んできた場所からは見えてないだけなんだなあって思いました。
天の川も初めて見えましたよ。
人もまばらでひとりでたそがれるにはいいスポットでしたね。
これで野辺山はもっときれいならやばいなあ。。。
いつかリベンジしたいですね。
帰りの電光掲示板で温度が0°と表示されていました。
そりゃ寒いわけだ。
帰りも勝沼から帰るためにR20を走りましたが、今日は勝沼からの夜景がやけにしょぼく見えました。
それだけ、あのスポットのインパクトは強かったですね。
雪でリベンジは来年の春以降になりそうかなー。
でも星空の観察は空気が乾燥する秋冬がベストだから、まだまだ先ですね。
今回の結論、星空の観賞、夜景よりも気に入りました。
夜景よりも壮大ですし、一人でも落ち着けるんでいいですね。
今後の課題は上をずっと見上げていると首が疲れるので、なんか考えたいですw
天気に左右されない夜景プロジェクト巡りも今後も続けていくつもりですが、いいドライブの目的が増えました。
あとこういうドライブはレビン使うのなんかアレだし、もっとよさそうな車種があると思うので、2台持ち、やっぱりやりたいですねw