4/30(土)
今年のGW一発目のドライブは静岡市のスポットを周って来ました(^^)
長期休暇なので遠くに行きたいところですが、前後の日が雨予報だったので距離的にちょうどいい駿河地方へ。
前2回のブログも静岡へのドライブのことだったのでどんだけ静岡にハマっとんねんって感じですが、2週間前に1回愛知の山の方に行ってブログ書いてないので、残念ながら3回連続ではないですw
作文が昔から苦手なので、恐らくドライブ行った6-7回に1回しかブログは書いてないです(;・∀・)
前日実家に泊まって朝9時くらいにレビンの保管場所へ。
1号バイパスを使って静岡県を目指します。
愛知と静岡の県境くらい。
菜の花もところどころまだ咲いてますね。
バイパスを通り静岡まで…行く予定でしたが、途中渋滞で一旦下道に降りたりしながら、12時くらいに最初の目的地の静岡浅間神社へ。
けっこう規模の大きい神社でした。
その後すぐ近くの城北公園に歩いて行って軽く散歩して…
さらに歩いて駿府城公園へ。
お城の建物自体はなく、名前の通り公園になっていました。
絶賛発掘調査中らしく現場を公開していました。
さすが晩年の家康が住んでいただけあってかなり大きい敷地でした。
お昼ご飯は静岡市で人気の海鮮屋に…と思っていましたが、駿府城公園の辺りも静岡市でも繁華街の1つらしく、歩くうちにいい匂いがしてきたうなぎ屋さんにつられ、ここでいいかと入りました。
"はら川"さんでうなぎを食べました。
レビンの保管場所が浜松に近いし名古屋に住んでいるので、わざわざ静岡まで来てうなぎ食べなくてもよかったかもしれませんがw
今回静岡市駅の周りを初めて散策しましたが、大きい街ですね。
その後静鉄に乗り静岡縣護國神社へ。
護國神社って全国にあるのは知ってたけど、ここの案内看板で太平洋戦争の殉死者を祀ってあることを知りました。
最近神社によく行ってますが、ハイドラのためで神道にハマりだしたわけではないです 笑
こういうこと言うとアレかもですが、自分は無神論者で宗教とかオカルト的なものは大嫌いです。
まあでも、寺は辛気臭いですが、神社は場所としては清々しいので、神社によっては気が引き締まる場所もありますね。
この次は静岡駅まで行きたかったので、今度はJRの東静岡駅まで歩いて行きましたが、静岡は至るところから富士山が見れます。
静岡駅に戻り事前にリサーチしていたお土産を買って、レビンに戻りR150で久能山へ。
久能山の東照宮へは北側の日本平パークウェイの駐車場からロープウェイでも行けますが、ロープウェイ代をケチるため南側から歩いて石段を登ることにしました。
R150を走っているとイチゴ屋さんがたくさんあり、久能山麓の売店の駐車場にレビンを停め生いちごジュースを飲んでから石段を登りました。
一番奥の家康のお墓の前までいくと1199段だったかな?
東照宮の前まで着くと結構登ってきたなって実感できます。
この中に家康の遺体が…
東照宮を見学後、石段を降って駐車場まで戻り、R150を西に。
海沿いの道で自分はこういう道路好きです。
次の目的地は新日本三景の三保松原。
ここは無料の大型駐車場があります。
前に1回来たことがまりますが、曇りだったせいか前の方がきれいに見えたかな(;´∀`)
三保松原を出発して夕食のためにさらに西へ。
30分くらい下道を走り、評判の高い海鮮料理屋さん"くらさわや"を目指します。
1号線バイパスを走っているとお店が左手に見えますが、1号線からは直接アクセスできないので通り過ぎ、由比駅に行く道を左に曲がります。
くらさわやさんも駐車場があるのですが、1号線を曲がってすぐに謎の広大な駐車場スペースがあったので、そこにレビンを停め歩いて行ってみました。
有名な薩垂峠はここから入るのか。
昔の東海道の宿場町の名残がありますね。
歩いて10分くらいでくらさわやさんへ到着。
窓際の席に案内されました。
東名の由比PAや伊豆半島が見えました。
何回も東名通ってますが、売店もないので一度も由比PAには寄ったことがないですがw
注文した名物のさくらえびづくしが到着。
さくらえびは由比が漁獲量日本一だそう。
生、かまあげ、かき揚げ、釜飯と4パターンでさくらえびが楽しめました!
特に生さくらえびとかまあげがおいしく、高評価なのもうなずけました^_^
腹ごしらえ後は日本平まで戻り、日本平パークウェイをドライブ。
ここは4台目レビンを初めてそこそこブン回した思い出の場所です。
長いストレートは無いのでスピードは出せませんが、レビンはパワーが無いのでこういう道のが楽しいです。
ただ、ここは前回来たときもそうでしたが、チャリがなんか多いのは難点ですね^^;
何往復かして楽しみたかったのですが、雨も降ってきたし観光カーもまだたくさんいたので、帰りは1号線ではなく前回のドライブで気に入ったR150を御前崎経由で帰りました。
せっかくの長期連休にもかかわらず日帰りになりましたが、新しいスポットの開拓も以前来たスポットも両方楽しめたドライブでした(^^)
Posted at 2022/05/01 21:49:11 | |
トラックバック(0) | 日記