• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NaA@AE111のブログ一覧

2022年05月07日 イイね!

開田高原でアクセル全開だ

開田高原でアクセル全開だ5/1(日)

朝から雨だが夜から晴れてきた。
次のドライブは開田高原だと決めていましたが、実家からなら下道2時間くらいで日本一の星空で有名な阿智村にたどり着くため、急遽この日に車中泊し翌日の午前の気持ちいい時間帯に開田高原を堪能する妄想をして出発。

20時過ぎに実家を出発し、まずは市内で不用品のリユース活動を 笑



トランク内が軽くなったところで阿智村へ出発。
レビンは数kgの荷物を降ろすと運動性能の違いが実感できます。
まあ、その感覚はものの数分で無くなるんですけどね 笑

ローカルな道を通って新城市内でR151に乗り、鳳来寺山パークウェイへ。
R151も楽しい道なのでそのまま北上し平谷峠を経て阿智村に行くルートも考えましたが、鳳来寺山パークウェイでかっ飛ばしたくなってR257経由でのアクセスに変更。



ここも距離は短めですが楽しいお山です。
快調に走ってたら後部座席に積んでた荷物があちこちふっとんだので、途中からおとなしいドライブに変わり反対側の麓で荷物を再度整理してちょっと惨めな気持ちに(;´∀`)
ドリフトしてもカップの水がこぼれないスキルが例えあってもまぁあんな荷物の置き方したらそりゃ吹っ飛ぶか(´・ω・`)

12時前には阿智村の浪合パーク前の大型無料駐車スペースにピットインしました。


※浪合パーク公式HPより

春なので星は見えにくいのかなと思いましたが、たくさんの星が見えました!

寝袋と反発力皆無のクッションのみでレビンで車中泊するのはシンドイですが、しばし星空鑑賞のあと2時間くらいで眠りにつくことができました。

5/2(月)

途中2回くらい目が覚めるも、5時くらいまでまどろめたのでだんだん車中泊に慣れてきてる?
この日最初の目的地はガソリンスタンド。
(じゃないとガス欠する笑)
前夜就寝前にGoogle先生に相談したところ、開田高原までの道でセルフのエネオスが無さそうなため、7時オープンの阿智村のエネオスに寄らなきゃいけませんでした。

その前に腹ごしらえを、とネット検索すると、20分くらいの位置にある昼神温泉に朝から営業中のカフェがあるという。
また、6時から朝市が開催されるとのことで、ちょうどいいやと寄ってみることにして出発。



車中泊した駐車場です。
5月とはいえ山の上は寒くガラスやボディーに霜が降りていましたが、それでも去年の秋の富士山北麓や清里(ブログ書いてませんが)の寒さよりはかなりマシでした。

ただ山を下って行ったところの電光掲示板は0℃と出てたので、多分浪合パークは氷点下だったんだろうな^^;

20分ほどで朝市の会場に到着。



絶対に雰囲気が伝わらなさそうな写真しか撮れませんでしたが、老男女だけでしたがそこそこの人出でした。
ネットで調べたカフェは営業しておらず、朝ごはん的なものも市場では売ってない orz
まあ、温泉街だからみんな宿で朝飯食うでしょうから需要はないわな(´・ω・`)

ファミマが近くにあったので歩いて行ってカレーを買って食べて、7時までその辺りを散策して給油へ。



ガソリンの単価は185円 orz
愛知や静岡よりも10円くらい高い…
まあ他にチョイスもないので満タン入れて開田高原へ向けて出発です。



R256を走っていると花桃がそこここに咲き誇っていました。



R256はその名も花桃街道というらしいです。
花桃は桜よりも色とりどりで僕は好きです(^^)
愛知の山間部でも咲いてますね♪

R256とR19が交差するところでR19を北上。
途中観光地の寝覚の床に寄ったりしながら…



御嶽山の東を走る長野県道20号線を通り開田高原へ(^^)



気温が寒いからかところどころ桜が咲いていました。

開田高原に着くとまずは開田で一番のビュースポットと噂の九蔵峠へ。





その後は近くの木曽馬の里へ。





1馬力の正確な定義は分かりませんが、4AGは馬165頭分って想像するとすごいですね。

木曽馬の里のあとはそのまま東に進みR19中山道まで行こうかとも思いましたが、開田高原が北海道的な景色を勝手に期待してたのとは違い山道が多くてなんかがっかりだったため、それより高山を楽しもう今度は西に移動。



途中道の駅飛騨たかね工房で五平餅を食べて少し昼寝したりしながら、高山市内へ。

初の高山でしたが、古い町並みでお店巡りも楽しく気に入りました^_^





大学時代を京都で過ごしましが、混んでないし土産物屋も京都より楽しいしで京都より気に入りました。

昼時を過ぎていたので高山の人気店を調べ、高山ラーメンの有名店まさごそばさん等に行ってみたりしましたが、行列だったので諦め、修学旅行生から大注目を受けていた飛騨牛の寿司とコロッケで軽い昼食を。



その後高山市街ではいくつか観光とお土産を買い、高山のスターバックスへ。
コーヒーは飲まないのでスタバは普段あまり興味が無いのですが、スタバの地域限定マグカップ"Been there series"のGIFUバージョンが欲しくて。
Been there seriesが売っている店舗はスタバの公式サイトで確認できるのですが、これまでに何店舗か周っても売ってなく、諦めかけてましたが、高山店は高山限定商品なども多く売られているとのことだったので期待して行きましたが…



ありました\(^o^)/

次は高山郊外の道の駅ななもり清見へ。

途中ガソリンスタンドをいくつか通り過ぎましたが、内陸部だからか観光地だからか阿智村よりさらに10円高く190円中盤でした(・_・;)

ななもり清見ではケチャップのヘビーユーザーの自分としては気になっていた地域限定ケチャップを買い、お土産を買い、昼食の量が少なかったため15時くらいですが重めのおやつを。



腹が減っていたせいか、ここの高山ラーメンもかなり美味しかったです(^^

ここからせせらぎ街道を走り郡上八幡まで。



せせらぎ街道も前から来たかった場所の1つ。
その名の通り流れの緩やかな川に沿う区間が長い道です。
信号も確か高山→郡上まで1つもなく快適に走りますが、ワインディングを楽しむというよりは自然の中のストレートを走る感じです。

途中道の駅が2つありますが、1つめは前に車がいなかったので快調に走り続けたかったのでパス。
2つめの道の駅・明宝に寄って小休憩。

飲むヨーグルトと、ここでもさっきとは別のケチャップを見つけて購入 笑

郡上八幡に着いたら街中を散策し、



せっかくなので地元の物をと思いあめごそばを食べて、美濃ICから木曽一宮ICまで高速に乗り帰りました。

今回買ったお土産たちです。



・かいだそば(木曽馬の里)
・かたりべ(高山のお菓子)
・漆塗りのしゃもじ、スプーン、フォーク
・温泉の素
・紙せっけん(以上高山市内のお土産店)
・スタバ マグカップ(スタバ高山店)
・パスカルトマトケチャップ
・温泉の素(以上道の駅ななもり清見)
・明宝トマトケチャップ
・どら焼き
・飲むヨーグルト(以上道の駅明宝)

欲しいものがほとんどない旅もあるのですが、今回はセーブしたつもりが結構買ってました。

阿智村の星空鑑賞→開田高原→高山→せせらぎ街道と、以前からやってみたかったことがたくさんできたドライブでした♪
Posted at 2022/05/07 17:36:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「世界三大スープのボルシチ作った(⁠^⁠^⁠)
赤いw
相変わらず写真は映えてないけど、うまかった^⁠_⁠^」
何シテル?   04/13 19:36
ハンドルネームはイニシャルがNAなことと、NAの高回転型エンジンが好きなことからつけました♪ AE111レビン・トレノを4台乗り継いでいるゾロメフリークで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

123456 7
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント「神社」追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/28 13:48:25
ダッシュボード補修 (ネジ穴) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 17:26:44
【ハイドラ!】 チェックポイント追加・変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/26 15:45:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン レビン (トヨタ カローラレビン)
2000年式 BZ-R 生涯4台目のゾロメです(*´ー`*) ボディカラーとかSSサ ...
三菱 ランサーエボリューションVII エボなな (三菱 ランサーエボリューションVII)
自身6台目の愛車となるエボ7です(*´ー`*) 初セダン、初過給エンジン、初4WD、初非 ...
トヨタ スプリンタートレノ 青トレノ(3台目) (トヨタ スプリンタートレノ)
1999年式後期BZ-R 生涯3台目のゾロメです(*´ー`*) 廃車にされそうな個体を ...
トヨタ カレン カレン (トヨタ カレン)
平成8年式 ST207 XSツーリングセレクション。 - MT - スポーツ走行に適し ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation