2017年05月20日
今日の日本は沖縄以外は全国的に晴れて暑い1日になってますね。
夏はクルマにもきつい季節ですが、個人的にも一番苦手な季節で、今から結構憂鬱です。。。
日本の素晴らしいところは四季があるところだって良く言ったりしますけど、僕は一年中10月ぐらいでいいと思ってますから w
さてさて、去るGW中の5/3に自身6台目の愛車となるランサーエボリューション VII GSRのオーナーになってから、今日て3度目の週末になります。
当初の予定では毎週末バンバン走りに行こうとワクワクしていたものですし、お山やサーキット行く約束もしてたんですが、現実は
全然乗れてませんorz
それどころか油脂類の交換もしてやれてないし、できる日付の目処もたってないですね(ゝω・´★)テヘペロ
まさかこんなに忙しくなるとは思ってもなかったとですよ。。。(今も下らんブログとか書いてる場合じゃない気がしますがw)
まあポジティブに考えれば、これで走るクルマに乗らないのが日常になれば、落ち着けるかもと期待しつつ、半年くらい前に大失敗してることを考えれば、近未来にはたまにゾロメかエボで遊びつつ、普段は別のクルマを使うっていう2台体制が今の理想かなぁ。。。
愛知にUターンできたらそうしたいな。
話は新しい相棒に戻って、エボのこともう少し分かったらAE111との比較をしようと考えていたのですが、いつ走りに行けるか分からないですし、自分ごときの腕では所詮たいした比較はできないという当たり前のことに気づいたので、もう書いてしまうことにしました w
まず個人的に一番大事だと思っているエンジンですが、性能的には4G63ターボの圧勝です。
4AGはいわゆるトルク感みたいなものはレッドゾーンまで回しても見つからないんですけど、4G63はすごい低速からトルク感がありますね。
車重でいうとエボのが1.5倍くらいあるはずなんですが、重さはむしろAE111よりも感じません。
ブースト圧を低めでもこれなので、本気出したら怖いくらいの加速になるかもと楽しみですね。
やっぱりターボってすごい!
それでいてエボはとばしてもすごく安心感ありますね。
剛性感も全然違います。
今までAE111で国産最速クラス(死語)とかを追いかけてたのがいかに無謀か、頭では分かっていたつもりですが実感をできました。
ただしフィーリング面でいうと逆に4AGに軍配があがります。
回せば回すほどパワーが出る感覚はNAならではです。
エンジン音やエグゾーストも4AGは心地いいです。
(一説によるとエンジンのフィーリングの良さは圧縮比が高ければ高いほどいいといいますので…
自分の経験上少なくともカタログに載っている圧縮比だけで考えたら、これは大嘘だと思っていますが)
フィーリングの面で言うとエボはやっぱりいろいろガサツです(;・ω・)
エンジンの音は車内に響くのはAE111ですが、あたかもテンションの上がるロックと格調高いクラシックの両面を併せ持った音楽のような4AGサウンドと比べると4G63は楽器としての楽しさは劣りますね。。。
それでも動画とかで見た限りだと第2世代までに搭載されていたころと比べると大分良くなっている気がしますけど…
シフト時のギアの音とかもノイズですね。
他にも走っていると色々ガタピシと聞こえてきて心地よくはないです…個体差かもしれませんが…
乗り心地はサス次第だと思いますが、どちらのクルマも良いです。
あくまで僕にとってはですかw
ただエボでいいのはブローオフの音、これはターボ特有でおもしろいです。
あとエボはコーナでめっちゃ曲がりますw
これはAYCの恩恵だと思いますが、実はエボを購入する前一番心配だったのがこのAYCの存在だったのです。
何故なら人によっては電子制御が介入すると不自然なフィーリングになるという人もいて、自分も経験上クルマはシンプルであればあるほど楽しいものだと思っていたからです。
ですが実際体感してみると、僕はそこまで機械に無理矢理曲げられてる感は無いと感じましたし、AYCは人間の操作の煩雑性をやわらげるたぐいの電子制御ではなく、コーナリング時の楽しさを保ちながら速く走るための手段だと感じました。
これがお山やサーキットに行ったら感想が変わるのか、その辺は自分にもまだ分かりませんが。
VII以降のエボで一番よく不満として出ているのが小回りの効かなさ最小回転半径5.9m)で、自分も駐車場狭いので難儀するかと思いましたが、全然大丈夫ですね。
運転しやすさでいうとびっくりしたのが後方視界の悪さw
ウイングが邪魔で後ろのクルマ見えないんですが。。。
AE111も後期BZ系はデカいリアスポ付いてますが、視界の妨げにはなってなかったのでここまで見えんとは…
見た目はもう完全に好みの問題ですが、エボはセダンのくせに2ドア至上主義(っていうほどの信念でもないですが)だった自分がかっこいいと思っていた車種だったのでそこは満足です。
第2世代までのエボもいいとは思いますが、個人的にはいかにも走り屋って感じのVIまでのテールランプが好きではないので、デザインが好きなのはIX、次にVIIって感じです。
AE111もすごくかっこいいと思っていますが、一目見て速そうなのはやっぱりエボですね。
あとエボはパーツも豊富だしいろんなグッズも出てたりするので、不人気車種のAE111からするとそこは恵まれているなぁと。
なんか長くなってきたので最後のポイントである維持費へ。
これはAE111のが全然安いです。
税金や保険料も違いますし、ガソリン代、タイヤ代、オイルの種類も多いし、電子制御など気候の複雑さからくるトラブルの多さ(というかレビトレがシンプルなのかw)、チューニング費用や修理費用もレビトレはこの手のクルマではトップクラスの安さですが、エボはそれなりにかかりそうです。
レビトレはかなり丈夫でサーキットガンガン走っても平気で、オーナーのお財布に優しいです。
エボだって、GT-Rやスープラ、S2000より安くてこの性能ですし、インプRX-7と比べれば全然丈夫だと思ってますが、同じお金を使って楽しめる度合いはレビトレのが高いですね。
自分はクルマにいくらでもお金かけられるという一部の方とは違って予算の中で楽しむという大多数の中の一人なのでここは重要です
(今日時点では予算よりオーバー気味ですが。・゜゜(ノД`))
まだ色々感想はありますが、それは追々エボのこともっと知ってからということにして今日はこの辺で( *・ω・)ノ
Posted at 2017/05/20 16:46:44 | |
トラックバック(0) | 日記