
前回のブログの続きです。
9/27 日曜日。
6時くらいに目は覚めてましたが、昨晩のことがあり頭が冴えず。
山口の複数ある候補地のどこに行くか決まってなかったので、それを考えながら9時過ぎくらいまでベットでごろごろした後でチェックアウト。
尾道市内を北上し、尾道ICから山陽道に乗り、最初のSA/PAである八幡PAで朝ごはんに尾道ラーメンを。
人生初尾道ラーメンのお味は…おいしいっちゃおいしいですが、感動するほどかは。
まあ本格的なお店に行けば、もっとおいしいのかも知れませんが。
というか、昨日朝からうどん食うの四国人だけだよって言っときながら、朝からラーメンってのが悪かったのかも知れません w
八幡PAを出た後はさらに西へ。
当然、山陽道のこんな西の方を走るのは初めてだったのですが、変化のない山間部やトンネルを通るルートで、電波の問題かラジオもなかなかうまく聞けず。
マイカーだったらこんな時はCDを聞けるんですけど、このヴィッツはCDプレイヤーもないし音楽も聞けないんですよね。
Blue tooth機能はあるのでそれ使え、時代は令和だからそれを使えって感じだと思うんですが、いまだに車内のエンタメ活動は全部CDの自分は青い歯なんて用意してないんですよ w
なんかそんな不便だったりとか、やっぱ同じ高速走るにしてもレビンはもっと楽しかったなーとか、色々考えると今回の旅行をあまり考えずに出てきたけど、
なんだかんだコスト10万円以上はするって気づいて、無駄遣いした気になり、来なきゃよかったかもとか、ちょっと自己嫌悪タイムに突入 w
そんなこんなでゆっくりペースで山口県に入ったあと、ようやく最初の目的地を山口中央部にある日本最大のカルスト地帯・秋吉台へ決めました。
午後1時過ぎに山口県の美東SAに到着。
ここでふぐフライ定食を頼みました。
今回の旅で食べた中でこれが一番おいしかったですね。
また、今回買ったお土産の中で一番おいしかったのはここのSAのふぐせんべい辛子マヨネーズ味。
やっぱり下関のふぐはすごいんですね。
でも実は、下関のふぐって愛知県の日間賀島のものが下関に送られたりしているみたいなんですよね 笑
日間賀島は日本有数のふぐの生息地らしいのですが、愛知県を含む中京地区ではあまりふぐを食べる食習慣がなく、大阪や下関に運んでいたそうで、日間賀島でふぐ料理を観光資材にしだしたのは2000年くらいからなのだとか。
愛知から山口まで旅行に来て、愛知のふぐを食って喜んでたら我ながらなんかコミカルだな 笑
胃袋を満たした後は美祢東ICで高速を降りたら、すぐにカルスト地帯に入ります。
道路標識にいざなわれて秋吉台へ到着。
この高原風景は女神線の美ヶ原高原をほうふつとさせますね。
ここに長時間いるつもりはなかったのですが、秋の風の気持ちよさもあって、トレッキングロードを歩いてみることに。
気づいてみれば旅行にきてもいつも行きたい場所が一杯でスケジュールがつまっていて、時間に追われてしまっているんですよね。
予定外でしたが、こんな爽快な場所でののんびりした時間も贅沢だなって思いました。
トレッキングを終わった後は鍾乳洞の秋芳洞に行ったり。
カルスト台地をドライブしてみたりしました(^^)
距離が短いのが残念ですが、今まで自分が走ってきた中でも、かなり爽快な高原ルートでした。
秋吉台を満喫した後は、南下して瀬戸内海に面した山陽小野田市へ。
ここの目的は今日も夕陽を見に 笑
きららビーチ焼野。
ここのビーチは規模は大きくないのですが、水もにごってなく人も多くなく、リラックスした雰囲気です。
近くのカフェの庭には焚火が…
あーあ、焚火やりたいなー。
僕の好きな海外ドラマで、カリフォルニアのビーチを夕陽を背に主人公の少年が幼馴染の女の子と歩くシーンがあって、印象的なんですよねー。
その場面のBGM Bluebird of Happinessを聞きながら、同じように夕陽を背に浴びながら水辺を歩く。
まあ、ドラマとは違っておれは1人だけどな。
でも、秋吉台と同じく凄く贅沢な時間を過ごせました。
別に大金を使わなくても、こんな小さなことで幸せになれる方法をもっと見つけていきたいと思いました。
(まあ今回は山口来るまでに大金?投入してますが)
日が沈んだらすぐ近くの竜王山公園に行って夜景を鑑賞し。
その後山陽道を東に戻り急遽ホテルをとった広島市内の黄金山で1夜で山から見る夜景をはしごしました。
この日のホテルは快適でした。
月曜に続く。
朝起きてから平和記念公園や繁華街の袋町あたりを散策。
今回で広島は3回目の訪問ですが、赤ヘル軍団は嫌いでもこの街の雰囲気は嫌いじゃないです。
ホテルに戻り、チェックアウトが11時でしたので、それまで持参した会社のパソコンでしばし仕事を。
自分が休みを取ってもお客さんは操業しているし、リモートでも仕事できると平日の1日完全にオフってなかなか難しいね。
インターネットとかスマホで世の中は便利になしましたが、30年くらい前なら休みは休みと割り切れたらと思うと、ビルゲイツ余計なことするなって感じですね。
まあ、30年前は会社によってはそもそも有給は使っちゃだめ、みたいな風潮があったかも知れないので、それをしなくても良くなったのは技術の進歩があってかも知れないのですが。
ホテルをチェックアウトし、市北部の志和ICから山陽道で東へ。
今日の目的地は岡山県の備中松山城。
天守閣が現存しているお城は日本に12あるそうですが、山の上にある山城という形式で天守閣が残っているのはここだけなのだとか。
松山城の天守閣へは8合目から徒歩で行くのですが、8合目までは日によってマイカーで行けるか、5合目に乗り捨ててシャトルバスで行くか規制されているようです。
この日はマイカーOKデーでしたが、麓から車で5合目まで行くと、8合目が満車のため順番待ちの状態でした。
20分ほど待ち、駐車場に空きがでたので8合目までGO!
この頂上でもしばし仕事パソコンを開き、中国との国際会議を30分行ったあと、パソコンをヒンジが取れる勢いで閉めてようやく天守閣を目指して20分の登山開始です。
すごい山の上にありました。
規模は小さいけど攻めにくそうなお城でした。
これで今回の観光は終了。
途中大阪市内をちょっと観光したりしながら、関西方面に来る時は定番の無料の名阪国道を使いつつ名古屋に帰りました。
今回は1日目のホテルが微妙だったり、途中来なきゃよかったとか思ったりもしましたが、2泊3日としては結構色々と満喫できたかなと思います。
山口県ってどっちかというとあんまり良いイメージなかったんですが、今回行った秋吉台と山陽小野田市はどっちも素敵な場所で見直しました。
あと、レンタカーは便利で月1-2回の利用ならむしろマイカーより安いけど、CDも聞けるしカーナビという余計なデバイスもないしMTなら運転自体が楽しいし、やっぱりマイカーが欲しいですねw
レビンはもう手放して他の人の嫁いでもらいたいけど、色々考えるとやっぱりこの世に僕にとってAE111以上のクルマがない気がするんですよね (T_T)
でも理想形にするのにそれなりにお金かかるし、そもそも何件か修理の見積りとろうとしたけど、うちじゃできませんって断られたし w
理想系に近い5台目が出てきてくれれば、一番良いんですけど←