• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NaA@AE111のブログ一覧

2022年05月07日 イイね!

開田高原でアクセル全開だ

開田高原でアクセル全開だ5/1(日)

朝から雨だが夜から晴れてきた。
次のドライブは開田高原だと決めていましたが、実家からなら下道2時間くらいで日本一の星空で有名な阿智村にたどり着くため、急遽この日に車中泊し翌日の午前の気持ちいい時間帯に開田高原を堪能する妄想をして出発。

20時過ぎに実家を出発し、まずは市内で不用品のリユース活動を 笑



トランク内が軽くなったところで阿智村へ出発。
レビンは数kgの荷物を降ろすと運動性能の違いが実感できます。
まあ、その感覚はものの数分で無くなるんですけどね 笑

ローカルな道を通って新城市内でR151に乗り、鳳来寺山パークウェイへ。
R151も楽しい道なのでそのまま北上し平谷峠を経て阿智村に行くルートも考えましたが、鳳来寺山パークウェイでかっ飛ばしたくなってR257経由でのアクセスに変更。



ここも距離は短めですが楽しいお山です。
快調に走ってたら後部座席に積んでた荷物があちこちふっとんだので、途中からおとなしいドライブに変わり反対側の麓で荷物を再度整理してちょっと惨めな気持ちに(;´∀`)
ドリフトしてもカップの水がこぼれないスキルが例えあってもまぁあんな荷物の置き方したらそりゃ吹っ飛ぶか(´・ω・`)

12時前には阿智村の浪合パーク前の大型無料駐車スペースにピットインしました。


※浪合パーク公式HPより

春なので星は見えにくいのかなと思いましたが、たくさんの星が見えました!

寝袋と反発力皆無のクッションのみでレビンで車中泊するのはシンドイですが、しばし星空鑑賞のあと2時間くらいで眠りにつくことができました。

5/2(月)

途中2回くらい目が覚めるも、5時くらいまでまどろめたのでだんだん車中泊に慣れてきてる?
この日最初の目的地はガソリンスタンド。
(じゃないとガス欠する笑)
前夜就寝前にGoogle先生に相談したところ、開田高原までの道でセルフのエネオスが無さそうなため、7時オープンの阿智村のエネオスに寄らなきゃいけませんでした。

その前に腹ごしらえを、とネット検索すると、20分くらいの位置にある昼神温泉に朝から営業中のカフェがあるという。
また、6時から朝市が開催されるとのことで、ちょうどいいやと寄ってみることにして出発。



車中泊した駐車場です。
5月とはいえ山の上は寒くガラスやボディーに霜が降りていましたが、それでも去年の秋の富士山北麓や清里(ブログ書いてませんが)の寒さよりはかなりマシでした。

ただ山を下って行ったところの電光掲示板は0℃と出てたので、多分浪合パークは氷点下だったんだろうな^^;

20分ほどで朝市の会場に到着。



絶対に雰囲気が伝わらなさそうな写真しか撮れませんでしたが、老男女だけでしたがそこそこの人出でした。
ネットで調べたカフェは営業しておらず、朝ごはん的なものも市場では売ってない orz
まあ、温泉街だからみんな宿で朝飯食うでしょうから需要はないわな(´・ω・`)

ファミマが近くにあったので歩いて行ってカレーを買って食べて、7時までその辺りを散策して給油へ。



ガソリンの単価は185円 orz
愛知や静岡よりも10円くらい高い…
まあ他にチョイスもないので満タン入れて開田高原へ向けて出発です。



R256を走っていると花桃がそこここに咲き誇っていました。



R256はその名も花桃街道というらしいです。
花桃は桜よりも色とりどりで僕は好きです(^^)
愛知の山間部でも咲いてますね♪

R256とR19が交差するところでR19を北上。
途中観光地の寝覚の床に寄ったりしながら…



御嶽山の東を走る長野県道20号線を通り開田高原へ(^^)



気温が寒いからかところどころ桜が咲いていました。

開田高原に着くとまずは開田で一番のビュースポットと噂の九蔵峠へ。





その後は近くの木曽馬の里へ。





1馬力の正確な定義は分かりませんが、4AGは馬165頭分って想像するとすごいですね。

木曽馬の里のあとはそのまま東に進みR19中山道まで行こうかとも思いましたが、開田高原が北海道的な景色を勝手に期待してたのとは違い山道が多くてなんかがっかりだったため、それより高山を楽しもう今度は西に移動。



途中道の駅飛騨たかね工房で五平餅を食べて少し昼寝したりしながら、高山市内へ。

初の高山でしたが、古い町並みでお店巡りも楽しく気に入りました^_^





大学時代を京都で過ごしましが、混んでないし土産物屋も京都より楽しいしで京都より気に入りました。

昼時を過ぎていたので高山の人気店を調べ、高山ラーメンの有名店まさごそばさん等に行ってみたりしましたが、行列だったので諦め、修学旅行生から大注目を受けていた飛騨牛の寿司とコロッケで軽い昼食を。



その後高山市街ではいくつか観光とお土産を買い、高山のスターバックスへ。
コーヒーは飲まないのでスタバは普段あまり興味が無いのですが、スタバの地域限定マグカップ"Been there series"のGIFUバージョンが欲しくて。
Been there seriesが売っている店舗はスタバの公式サイトで確認できるのですが、これまでに何店舗か周っても売ってなく、諦めかけてましたが、高山店は高山限定商品なども多く売られているとのことだったので期待して行きましたが…



ありました\(^o^)/

次は高山郊外の道の駅ななもり清見へ。

途中ガソリンスタンドをいくつか通り過ぎましたが、内陸部だからか観光地だからか阿智村よりさらに10円高く190円中盤でした(・_・;)

ななもり清見ではケチャップのヘビーユーザーの自分としては気になっていた地域限定ケチャップを買い、お土産を買い、昼食の量が少なかったため15時くらいですが重めのおやつを。



腹が減っていたせいか、ここの高山ラーメンもかなり美味しかったです(^^

ここからせせらぎ街道を走り郡上八幡まで。



せせらぎ街道も前から来たかった場所の1つ。
その名の通り流れの緩やかな川に沿う区間が長い道です。
信号も確か高山→郡上まで1つもなく快適に走りますが、ワインディングを楽しむというよりは自然の中のストレートを走る感じです。

途中道の駅が2つありますが、1つめは前に車がいなかったので快調に走り続けたかったのでパス。
2つめの道の駅・明宝に寄って小休憩。

飲むヨーグルトと、ここでもさっきとは別のケチャップを見つけて購入 笑

郡上八幡に着いたら街中を散策し、



せっかくなので地元の物をと思いあめごそばを食べて、美濃ICから木曽一宮ICまで高速に乗り帰りました。

今回買ったお土産たちです。



・かいだそば(木曽馬の里)
・かたりべ(高山のお菓子)
・漆塗りのしゃもじ、スプーン、フォーク
・温泉の素
・紙せっけん(以上高山市内のお土産店)
・スタバ マグカップ(スタバ高山店)
・パスカルトマトケチャップ
・温泉の素(以上道の駅ななもり清見)
・明宝トマトケチャップ
・どら焼き
・飲むヨーグルト(以上道の駅明宝)

欲しいものがほとんどない旅もあるのですが、今回はセーブしたつもりが結構買ってました。

阿智村の星空鑑賞→開田高原→高山→せせらぎ街道と、以前からやってみたかったことがたくさんできたドライブでした♪
Posted at 2022/05/07 17:36:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月01日 イイね!

いざ初陣の地へ

4/30(土)

今年のGW一発目のドライブは静岡市のスポットを周って来ました(^^)

長期休暇なので遠くに行きたいところですが、前後の日が雨予報だったので距離的にちょうどいい駿河地方へ。

前2回のブログも静岡へのドライブのことだったのでどんだけ静岡にハマっとんねんって感じですが、2週間前に1回愛知の山の方に行ってブログ書いてないので、残念ながら3回連続ではないですw

作文が昔から苦手なので、恐らくドライブ行った6-7回に1回しかブログは書いてないです(;・∀・)

前日実家に泊まって朝9時くらいにレビンの保管場所へ。
1号バイパスを使って静岡県を目指します。



愛知と静岡の県境くらい。
菜の花もところどころまだ咲いてますね。



バイパスを通り静岡まで…行く予定でしたが、途中渋滞で一旦下道に降りたりしながら、12時くらいに最初の目的地の静岡浅間神社へ。



けっこう規模の大きい神社でした。
その後すぐ近くの城北公園に歩いて行って軽く散歩して…



さらに歩いて駿府城公園へ。



お城の建物自体はなく、名前の通り公園になっていました。
絶賛発掘調査中らしく現場を公開していました。
さすが晩年の家康が住んでいただけあってかなり大きい敷地でした。

お昼ご飯は静岡市で人気の海鮮屋に…と思っていましたが、駿府城公園の辺りも静岡市でも繁華街の1つらしく、歩くうちにいい匂いがしてきたうなぎ屋さんにつられ、ここでいいかと入りました。



"はら川"さんでうなぎを食べました。
レビンの保管場所が浜松に近いし名古屋に住んでいるので、わざわざ静岡まで来てうなぎ食べなくてもよかったかもしれませんがw

今回静岡市駅の周りを初めて散策しましたが、大きい街ですね。

その後静鉄に乗り静岡縣護國神社へ。

護國神社って全国にあるのは知ってたけど、ここの案内看板で太平洋戦争の殉死者を祀ってあることを知りました。



最近神社によく行ってますが、ハイドラのためで神道にハマりだしたわけではないです 笑
こういうこと言うとアレかもですが、自分は無神論者で宗教とかオカルト的なものは大嫌いです。
まあでも、寺は辛気臭いですが、神社は場所としては清々しいので、神社によっては気が引き締まる場所もありますね。

この次は静岡駅まで行きたかったので、今度はJRの東静岡駅まで歩いて行きましたが、静岡は至るところから富士山が見れます。



静岡駅に戻り事前にリサーチしていたお土産を買って、レビンに戻りR150で久能山へ。
久能山の東照宮へは北側の日本平パークウェイの駐車場からロープウェイでも行けますが、ロープウェイ代をケチるため南側から歩いて石段を登ることにしました。
R150を走っているとイチゴ屋さんがたくさんあり、久能山麓の売店の駐車場にレビンを停め生いちごジュースを飲んでから石段を登りました。



一番奥の家康のお墓の前までいくと1199段だったかな?
東照宮の前まで着くと結構登ってきたなって実感できます。









この中に家康の遺体が…







東照宮を見学後、石段を降って駐車場まで戻り、R150を西に。



海沿いの道で自分はこういう道路好きです。

次の目的地は新日本三景の三保松原。
ここは無料の大型駐車場があります。



前に1回来たことがまりますが、曇りだったせいか前の方がきれいに見えたかな(;´∀`)

三保松原を出発して夕食のためにさらに西へ。
30分くらい下道を走り、評判の高い海鮮料理屋さん"くらさわや"を目指します。
1号線バイパスを走っているとお店が左手に見えますが、1号線からは直接アクセスできないので通り過ぎ、由比駅に行く道を左に曲がります。
くらさわやさんも駐車場があるのですが、1号線を曲がってすぐに謎の広大な駐車場スペースがあったので、そこにレビンを停め歩いて行ってみました。



有名な薩垂峠はここから入るのか。



昔の東海道の宿場町の名残がありますね。

歩いて10分くらいでくらさわやさんへ到着。
窓際の席に案内されました。



東名の由比PAや伊豆半島が見えました。
何回も東名通ってますが、売店もないので一度も由比PAには寄ったことがないですがw

注文した名物のさくらえびづくしが到着。
さくらえびは由比が漁獲量日本一だそう。



生、かまあげ、かき揚げ、釜飯と4パターンでさくらえびが楽しめました!
特に生さくらえびとかまあげがおいしく、高評価なのもうなずけました^_^

腹ごしらえ後は日本平まで戻り、日本平パークウェイをドライブ。
ここは4台目レビンを初めてそこそこブン回した思い出の場所です。
長いストレートは無いのでスピードは出せませんが、レビンはパワーが無いのでこういう道のが楽しいです。

ただ、ここは前回来たときもそうでしたが、チャリがなんか多いのは難点ですね^^;

何往復かして楽しみたかったのですが、雨も降ってきたし観光カーもまだたくさんいたので、帰りは1号線ではなく前回のドライブで気に入ったR150を御前崎経由で帰りました。

せっかくの長期連休にもかかわらず日帰りになりましたが、新しいスポットの開拓も以前来たスポットも両方楽しめたドライブでした(^^)
Posted at 2022/05/01 21:49:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月14日 イイね!

静岡へショートドライブ×2 (2回目)

静岡へショートドライブ×2 (2回目)前回の続きです。

4/9(土)

何週間も前から、この日は久しぶりにレビンでどっかドライブ行こうと決めてました。

翌4/10(日)は午前中から名古屋で用事があり、土日での車中泊はできなかったため、金曜日に仕事を早く切り上げ金土で長野と岐阜に車中泊に行くドライブルートを計画していました。

前の週から、始めて好きな女子にメールを送ったあとの中2男子並みの頻度でスマホをチェックし、天気予報を確認し、どちらも快晴になりそうなことは確認済。

が、金曜の夕方が近づいてくるとレビンで車中泊することを想像したら気がめいってきて(何を今更…)、
土曜日だけのドライブをすることになりました。

せめて朝は早く起きることでドライブの時間を増やそうとか思ってましたが、当日、いつもより遅く起きるというグダグダぶりw

取るものもとりあえず9時くらいに家を出て、電車でレビンのガレージの最寄駅まで2時間弱かけて移動。

最寄駅からは約1時間半徒歩で田舎道をトボトボと歩きます。



レビンにたどり着いた時には既に昼過ぎ (;・∀・)

前日の夜に練り直した計画を、再度練り直す時間は3時間半ほどありました。
臨機応変?に最新のプランに沿って行動へ。

最初の目的は腹ごしらえ。

浜名バイパスを通り13時過ぎに浜松の"魚あら"さんへ着きましたが、人気店のためまだまだ順番待ちの客の列が。
名前を記帳して、すぐそばの港を歩いたりしながら時間をつぶし、14時前に席につくことができました。

頼んだのは人気メニューらしい海老入りサラダと活天丼。



確かにおいしいですが、並ぶのと、今回初めて知りましたが、浜名バイパスを魚あらさん最寄りの馬郡インターで降りると浜松方面へはほぼ終点までバイパスに乗れなくなるので、かなり時間のロスになりました(;・∀・)

この日は日本平まで行ってドライブし、その周辺のスポットも満喫、あわよくば薩埵峠を超えて別の人気魚料理屋まで…と考えていたのですが、バイパス(国道1号線)が混んでいたため予定より時間がかかり、日本平は諦め、藤枝で降りてハイドラの藤枝宿バッジを取りに。

そこから焼津神社まで行きたかったのですが、久しぶりに御前崎で夕陽を見ようと思ったら直行しないといけない時間帯に既になっていたため、焼津神社も諦めました(;´∀`)

御前崎市の東側の海岸線を岬の先端までアプローチしましたが、初めて走るこの道は素敵な道路でした。



岬の先端に着く頃には夕日もいい感じに♪
レビンと夕日が撮れる駐車スポットを見つけパシャリ!



すぐ近くに恋人の聖地にもなっている展望台まで行ける階段があり、登ってみたり。







夜が訪れる瞬間を何度レビンと二人で迎えただろう。



日没後、御前崎灯台の近くの人気海鮮料理店"みはる"さんへ。
メニューを見ると料理名とともにその魚が水揚げされた港名が書かれてあり、せっかくなら御前崎港のものをと見ていると、キンメダイがあって、今は旬じゃないし…とか思いつつ、つい塩焼きを頼んでしまった。



その後はR150などを走りレビンをガレージへ保管。



あんな風にはしゃいだから帰り道は寂しくなるよ…

気づいたら最終電車になっちゃってて危なかったですが、家に帰り今回のショートドライブは終わりました。

色々とグダグダでしたがレビンと夕陽と海鮮の力で良いドライブだったと思います。
Posted at 2022/04/14 23:58:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月12日 イイね!

静岡へショートドライブ×2 (1回目)

静岡へショートドライブ×2 (1回目)3/27(日)
朝から快晴。
前日実家に泊まり、この日は夕方から用事だったため、半日の空き時間を利用して母親と静岡へドライブに行きました。

秋葉神社に行くか遠州の一宮である小国神社か直前まで迷ったのですが、母が秋葉神社には行ったことがあると言うので、小国神社に決めました♪

車は母のパッソ。

9時頃実家を出発し、下道で浜名湖の西側の湖畔を通り小国神社へ向かいます。



この辺は数え切れないくらい通ってますが、雄大な浜名湖を眺めながらゆっくり走る田舎道です。

途中浜松名物のうなぎの名店である"加茂"さんと"さくめ"さんを横目に見ながら国道362号線を走っていると、すぐそばの岩水寺という場所にカーナビ上で桜のマークがあり、予定にはありませんでしたが寄ってみることに。







時間もないためあまり長くは滞在しませんでしたが、それなりに人も多く来ていました。
どこかで桜は見たいと思っていたので良かったです(^^)

11時半頃に小国神社に着きました。











小国神社って今回行くまで知らなかったのですが、結構大きい神社でした。

神社の前には軽食とお土産が買える店が結構あり、店内を見て回るのが楽しかったです^_^



ここで茶葉や羊羹、無料で名前を入れてもらえる箸などを買い、昼時になったので次はお昼ご飯のお店に。

もともとはうなぎが食べたいと思っていたのですが、小国神社に来る途中で自然薯料理屋の看板がいくつか立っていて、小国神社からすぐ近くのお土産屋さん兼ご飯屋さんへピットイン。

もちろん頼んだのはとろろ定食。



プランにはありませんでしたが、量も多く美味しかったなぁ(^^)
このお店の発見は嬉しい誤算でした。
インターネットが普及して事前に計画完璧に立てても楽しくない旅行もあるのに、ポンと入ったお店で大満足することもあるのはどういうことだろう。
誰か社会科学的に理論建てて説明してください 笑
母は還暦も過ぎておりそんなに食量が多くないので、分けてもらって動くのが苦しいくらいに 笑

帰りも下道で実家まで帰りました。
現在値段重視で足車を選定中のため、帰りの車中で、

クルマ乗り換えないの?


と聞いてみましたが、10年は乗る(今7年目)という回答でさすがにあと3年は待てないかな(>_<)
まあ、母のパッソはパステルカラーのベージュなので(愛車紹介メーカー"その他"参照)、男の愛車としては変ですけど…

足車探しはまだ続きそうですorz

半日のドライブで寄ったのも3箇所でしたが、お日柄もよく意外と楽しめたドライブでした!

続く…
Posted at 2022/04/12 20:23:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月07日 イイね!

菜の花の浜!渥美半島ドライブ♪

菜の花の浜!渥美半島ドライブ♪この土曜日は半日かけて渥美半島をドライブしてきました(^^)

渥美半島は超地元で何度もドライブしているのですが、今は菜の花の季節なのでそちらを楽しみつつ、お決まりのスポットも回る計画で行きました。

午後1時頃レビンの保管場所に行き、2ヶ月ぶりにレビンとご対面♪



この日は文字通り雲一つない快晴 & 最近の寒さが嘘のような温かい気候!
ドライブのスタート時は1年に1度あるかないかくらいの絶好のドライブ日和でした^_^

まずは国道42号線を西に、渥美半島の先端にある伊良湖岬方面へ向かいます。
42号線は渥美半島南側の海岸線を走る片道1車線の幹線道路で、右手に山、左手に海という半島の海岸線の道路としてはお決まりの構成になっています。

最初の目的地は百々(どうどう)海岸。
豊橋市から田原市に入って5分くらいで、百々海岸の看板が出ている細い道があるので左折。



42号線を西進していると他にも左手にこのような看板がいくつかあるので、42号線沿いのマイナーなビーチに行く際は目印になります。



百々海岸はプライベート感満載の小さいビーチです。
この日は釣り人を中心に駐車スポットが埋まるくらいの人手でしたが、にぎやかな場所でなく静かな場所にいたい時、たまにここに来ます。

百々海岸をしばらく歩いた後は42号線に戻り、再び西へ。



42号線表浜街道は渥美半島菜の花街道の一部で、今の時期は田原市の市の花である菜の花が道の両側に咲いています。
片側1車線の小さい道ですが、路面状態はよく、この時期は鮮やかな黄色が目に美しいです。

15分くらい走り次の目的地である太平洋ロングビーチへ。
ここは大きい看板が出ているので簡単に見つけられると思います。



ロングビーチは言うまでもなくアメリカ・ロサンゼルス近くの超有名なビーチの名前で、そこから名前を取ってきています。

こちらは百々海岸とは違い、サーフィンの世界大会も開催されるくらい大きなビーチです。
海岸線にレビンを停めて、あたりを散歩しました。







まだ3月なのにサーファーや家族連れを中心に賑わっていました。

太平洋ロングビーチを出て42号線をまた西へ。
あちこちに菜の花が咲いていました。





菜の花は好きなので癒やされます♪

途中、Bali Cafeという看板を見つけ、ちょうど最近インドネシアのことを考えていたこともあり、予定にはありませんでしたが寄ってみることに。



どうやらハウスメーカー?建築事務所?がやっているカフェらしく、店内はバリ風になっており、インテリアや雑貨などが販売されていました。
将来家を買うときが来たら、高価な家具なんか買わなくてもバリ風の家具でコーディネートするのもいいなと思いました。
ここでアボカドシェイクを飲み、店を後にします。

次は菜の花ガーデンへ。
菜の花の見頃の時期には、菜の花祭りをやっており、菜の花を使った食べ物など売っている露天がいくつか出ていたりもしています。
来場者が多く菜の花ガーデンの駐車場には停められなかったので、近くにたくさんのクルマが路駐してある道を見つけそこに駐車し、菜の花祭りの会場へ。

後日また来るときのために入口の案内看板も写真に収め、入口で販売されている菜の花コロッケを食べました。



会場内は菜の花がたくさん。







桜も咲いていました。
ピンクと黄色のコントラストがいい感じです。



菜の花ガーデンから伊良湖岬はすぐ近くです。
表浜街道は海側を防風林で覆われていてほぼ海が見えないのですが、岬の近くはこれも典型的な半島の形で崖になっており民家がなく、視界が広がり海が見渡せるパーキングなどもあります。
この辺は渥美半島屈指のビュースポットですね。
今回は車窓から。



伊良湖岬に着くとまずは恋路ヶ浜に行こうと思いましたが、駐車場がいっぱいだったため、すぐ近くの道の駅伊良湖岬の方へ。



ここは道の駅であり、三重県の鳥羽などに行くフェリーのターミナルを兼ねている場所です。
(と思ったら、去年の3月で道の駅ではなくなったそうです。お店などほぼ変わらないので、構わないのですが)

ここでお土産をいくつか購入し、海沿いのプロムナードを1kmほど歩き、恋路ヶ浜の方へ♪



伊良湖岬のシンボル的存在の灯台。



恋路ヶ浜。



フェリーターミナルへ帰る時はプロムナードから船が航海しているのが見えました。



灼熱の東南アジアへ行くのか遠くヨーロッパあたりまで行くのか…船を見るとロマンが掻き立てられます。
ちなみに豊橋港は外車の輸入量が日本一になっています。

伊良湖岬でリラックスした後は、西ノ浜海岸の方へ。
長いストレートが続く気持ちいい道です。





ヤシの木が並ぶところで写真撮影♪
西ノ浜海岸だからニシフォルニア?笑

同じ通りには風力発電機が並ぶ場所も。



西ノ浜海岸を出て国道259号線の方に向かいます。
渥美半島は半島の南側を国道42号線が、北側を259線が、それぞれ海岸にそうように走っており、主要なスポットへはこの道を使えば近くまではアクセスできます。

259号線を東に少し走り、菜の花と河津桜の両方見れる免々田川へ。
桜はまだ早いと思いましたが、河津桜は開花が早く、すでに見頃でした。





ちなみに免々田川の河津桜のあたりには駐車できる場所はないので、今回は近くのショッピングセンターレイで買い物をし、そこに停めさせてもらいました。
しかし3月で50年の歴史に幕を閉じるそうなので、来年以降来る時は近くのコンビニかホームセンターでお買い物になりそうですね。

免々田川を散歩した後は夕陽鑑賞です。
夕陽が浜という場所があるので、そこでの夕陽を見てみることにします。

途中牛の看板が印象的なバロックというアイスクリーム屋さんがあり、結構並んでいて人気そうだったので、今度行ってみようと思いました。

夕陽が浜は駐車場が無さそうだったので、住所が夕陽が浜になっているカジューバーガーさんの駐車場にレビンを停め、チーズバーガーを頼みました。



日が暮れ始め風が強くて少し寒いですが、テラスにてEAT IN。

カジューバーガーから徒歩3分くらいで海が見渡せる防波堤に行けますが、あいにくの曇りで夕陽は鑑賞できず^^;



まあでもここなら太平洋ロングビーチか恋路ヶ浜から夕陽を見た方が雰囲気が良さそうなので、現世でこの辺を夕方に女の子とドライブすることがあればどちらかに連れて行こうと思いました 笑

日が暮れた後は国道259をまた東に走り、このドライブ最後の目的地である蔵王山へ。



ここから見える夜景は田原市の夜景で人口が多くないため光量はそこまで多くないのですが、人も多くなく良い雰囲気なので度々来ています。
4年くらい前におばあちゃんのお葬式の日にもここに来て、たそがれた記憶がありますね。

蔵王山の展望台への道はちょっとしたワインディングになっており、登りは1/4くらいでペースメーカーにつかまりましたが、下りはタイミングを見計らって出発し、久しぶりに4AGを少しだけ楽しめました(^^)

この後渥美半島を縦断し南側まで戻りレビンをしまい、今回のドライブを終了しました。

夕陽が見れなかったのは残念でしたが、自分にとっての定番ルートを楽しめましたし、新たな発見もあったりと大満足のドライブになりました(^^)

今回は行きませんでしたがメロン狩りやイチゴ狩りができるスポットも複数あり、それをプランに組み入れてもいいと思います。

実は僕がドライブに行く時に参照している雑誌、るるぶドライブ版で、愛知県は富山県とともに全くなんの紹介もされていない2つの県のうちの1つなんです(;_;)
この不名誉な状態を挽回すべく、今回のルートをるるぶの編集部に送り、2023年版には入れてもらおうかな 笑
もし渥美半島のルートが載ってたら僕のおかげってことで 笑

最後に伊良湖のフェリーターミナルで買ったお土産を。



アカザエビプレッツェル
たこせんべいフライ
海老みそ汁
海老と蟹のビスク(和風仕立て)

僕の好物のあさりせんべいは今回は売ってませんでしたが、どれも楽しみです♪
Posted at 2022/03/08 00:53:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「世界三大スープのボルシチ作った(⁠^⁠^⁠)
赤いw
相変わらず写真は映えてないけど、うまかった^⁠_⁠^」
何シテル?   04/13 19:36
ハンドルネームはイニシャルがNAなことと、NAの高回転型エンジンが好きなことからつけました♪ AE111レビン・トレノを4台乗り継いでいるゾロメフリークで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント「神社」追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/28 13:48:25
ダッシュボード補修 (ネジ穴) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 17:26:44
【ハイドラ!】 チェックポイント追加・変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/26 15:45:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン レビン (トヨタ カローラレビン)
2000年式 BZ-R 生涯4台目のゾロメです(*´ー`*) ボディカラーとかSSサ ...
三菱 ランサーエボリューションVII エボなな (三菱 ランサーエボリューションVII)
自身6台目の愛車となるエボ7です(*´ー`*) 初セダン、初過給エンジン、初4WD、初非 ...
トヨタ スプリンタートレノ 青トレノ(3台目) (トヨタ スプリンタートレノ)
1999年式後期BZ-R 生涯3台目のゾロメです(*´ー`*) 廃車にされそうな個体を ...
トヨタ カレン カレン (トヨタ カレン)
平成8年式 ST207 XSツーリングセレクション。 - MT - スポーツ走行に適し ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation