
FURMAN ファーマン パワー・ディストリビューター SS-6B SS6B
FURMAN ファーマン パワー・ディストリビューター SS-6B SS6Bを取り付けしました。
プレイヤー(パソコン)側からのコンセントとは別の場所のコンセントから電源入力します。
3P→2Pへの変換プラグを取り付けます。
ノイズフィルター付きの変換プラグもあるのですが、SS-6Bにもノイズフィルターはあるので、今回は普通の変換プラグを使います。↓
電源タップの場所はアンプ(DEH-970 + DEH-P01 AMP)のすぐ横に置きます。
4.5メートルもある電源ケーブルは、アンプが置いてある棚?の後ろで処理しました。
(FURMAN ファーマン パワー・ディストリビューター SS-6B SS6Bのケーブルは太くて硬いので取り回しに苦労しました。)↓
無音状態でのノイズはプレイヤー(パソコン)側からのRCAケーブルをアースする事で無くなったのですが(・・;)
どうもAUX2で音楽を聴いていると高音域にノイズが入リ非常に聴きにくい。(・・;)
いろいろ試して、
現在はパソコン側の電源とDEH-970側の
電源を共有する形で落ち着いています。
(ノイズはあります。)
うーむ(・・;)
取り敢えずプレイヤー側からのRCAケーブルのアースは、DEH-P01 AMPシャーシとのアースが一番良かったので場所を変更しました。↓
↓現在のスピーカーの状態
スピーカースタンドの上にポン置きでも良いのですが地震対策で画像の様にスピーカーの前側下とスピーカーの後ろ側の二箇所を面ファスナーで止めています。↓
モガミ2534ケーブルも届きました!↓
プレイヤー側からアンプ側へのRCAケーブルの変更(長さ5M→3M)前回同様に、RCAケーブルのアースを取りDEH-P01AMPシャーシで取ります。↓
DEH-970→DEH-P01AMPのRCAケーブル変更(長さ3M→30cm)
思ったよりギリギリになってしまいました。↓
取り外したRCAケーブルたち↓
またこんなものまで買って来てしまいました。(・・;)↓ ATX電源ケーブルの3P→3Pです。
今回感じたことは、
電源タップを交換して表現が難しいですが、
【S/N比が向上し全体的に凄くパワフルになった印象です。車だとバッテリーを交換した時の感覚】
ノイズの方は、相変わらずですが、
プレイヤー(パソコン)側からライン出力してアンプ側(DEH-970 + DEH-P01AMP)、AUX2へ入力したときのみにノイズが発生するので、プレイヤー側とアンプ側の電位差が原因(パソコン側)だとは、思うのですが、もうやる事やって手立てがありませんね〜。(・・;) 誰か知っていたら教えてください。それとも外部入力とは、こんなもんなんですかね?
あくまでも自分の環境での話です。(・・;)
あとFMラジオが聴けるようになったらおしまいです。
(完)(^^)
追記) 高音域でのノイズ
いや〜、完璧に全く無くなりました!(^^)
970てハイボルテージだったよなと
取説見ていたら••••••
原因はなんとこれでした。↓
DEH-970は、車載で使っている時は、
純正ナビ音声をハイローコンバーター経由でAUX2に入力してたのですが、この時に【Low】で使っていて、そのまま状態(・・;) オウマイガッ(・・;)
【High】に変更変更〜!
いや〜良かった良かったー(^^)
ノイズ無くなった〜!スッキリスッキリ(^^)
ブログ一覧
Posted at
2019/02/24 16:48:03