• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まあー君のブログ一覧

2018年02月11日 イイね!

自作 エンクロージャー‼︎ (^^)その⑨(完)

自作 エンクロージャー‼︎ (^^)その⑨(完)

何回塗ったかわからないですが、
だいぶいい感じのビターチョコの色になりました!もうここまでくるとステインも簡単には染み込みません。 初心者にありがちなTHE厚塗りです!_φ(・_・
ウレタンニスも塗って、一気に完了まで畳み込みます!(途中からピッチあげるの、いつもの悪い癖です!)(・_・;



マスキングテープ跡です。これだけ色差があります。


↓ラックを早々に組み立てます。
木ダボは全部で16個使いました!
置く機器の関係で、棚の幅、奥行き、高さは綿密に計算しました。




↓お陰さまで安定化電源は冷却ファンカバーを外さないと棚に入りません!_φ(・_・
ラックに入れた後に冷却ファンカバーは、丸穴から取付可能です。
(一旦入れたらラックから落ちないので返って都合が良いかも?)
木工パテで手を加えた箇所は塗料が薄くしかのりません!(木工パテの説明書きには塗装可能と書いてました!ステインは無理?)
あと中央の集成材は塗料の吸込みが多く、濃くなります。シナ材とは質感も違いますが、色も均一になりません!
木工パテのところは余りにも気になるようなら何か考えます!







エンクロージャーの方も一気に畳み込みます!
↓先ずは脳内シュミレーション^ ^





こちらも木ダボを使って・・・。(・_・;






左面を底にして背面と天地面を組み立てます!




バッフル面取付!
(ウレタンニスの上からステインが垂れてしまい、ハンドサンダーで削っては見たが削りきれなくて諦めた結果、とんでもないことになってます!)



右面だけ残して組み立て完了です!





吸音材は天井面、背面、外側の側面の3面に貼ります。(この時点でエンクロージャーを右用と左用で区別します!)




そしてスピーカー線の取付です!
本当はスピーカーターミナルをつける予定でしたが予算の関係で直付けに!(いろいろ買いすぎました!(^^;;
先ずコルクシートを30mm角にカット!



背面からドリルで穴を開けて画像の様にコルクを貫通させます。(千枚通しを使用)





そして取付!
右側エンクロージャーは背面右上に
左側エンクロージャーは背面左上にスピーカー線を取付しました。



ここまでは木ダボを1辺に対し2個使って接合しましたが最後は12箇所同時に木ダボ位置を合わせなければなりません!
最後の最後で思いっきり手抜きです!
画像の通り4点しか木ダボ入れてません!
自分には12箇所同時入れは無理です!(・_・;




でも木ダボ接合のコツを掴みました。^ ^
①ダボ用穴あけのフィニッシュ時にダボ錐を2-3周グルグルします。
②ダボはニッパーで少しカット(カット後にペンチでカット口を整える。)
これで狂わずにピッタリといけます!^ ^



仕上げ矯正
アルミカバンには工具類が入っていて
かなりの重量です!^ ^




材料を事前にカットしていただいたおかげで
面合わせは、ほぼジャストです。^ ^





組み立て完了!
ほぼ徹夜での作業です。(・_・;




組み立て塗装前!
だいぶ色が違います!



↓こんなの使って



ここにつけようかと・・・
(見た目のバランスの問題です。)
あ、ここ塗装忘れてますね!(・_・;
後で塗ります。




仮設置
スピーカーを取付て試聴
意外に良い音でビックリです。下は40Hzから確認できてます!
組み立て完了時にバッフルから顔を突っ込み発声しましたが適度に響きます。あとスマホで音楽を鳴らしてエンクロージャーの中に入れてバフレフからの音もちゃんと確認しました。

良いコンポが出来上がりました!


アップ画像左↓



アップ画像右側↓




まだまだやることはいろいろと有りますが、
少しの間、エンクロージャーのエージングを行なって、気が向いたら仕上げなど細かな部分に手を入れる予定です。
(シリコン処理は隙間がなく取り止めです。)



(自分メモ)
*バッフル裏のテーパー処理 🆗
*バッフルザグリ 🆖
*バッフルM5x4六角ネジのフラット化 🆗
*木工パテ塗り 🆗
*エンクロージャー全体の面取り仕上げ 🆗
*サンドペーパー仕上げ 🆗
*内側の塗装(ウレタンニス)🆗
*エンクロージャー組み立て接着🆗
*シリコンシーラント処理 (隙間なし)
*スピーカーケーブル取付 🆗
*スピーカー仮付け音出し🆗
*吸音材調整(三面)🆗

*エンクロージャー地面延長
*ビスのブラック化
*外側塗装&仕上げ



ありがとうございました。m(__)m
Posted at 2018/02/11 22:07:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月10日 イイね!

自作 エンクロージャー‼︎ (^^)その⑧

接合は、木工ボンドと木ダボを使います!
ネジ止めしてネジ頭部分を座ぐり木ダボで
隠しても良いのですが、敢えて木ダボのみで接合します!ネジは一切使いません!
これ、やってみるとわかりますがかなり難易度が高いです。

↓ダボマーカーで相方材料に印付けします。
1辺で2個使うので計算すると全部で64個です!ひょえ〜(^^;;




↓こんな感じで接合します。
線のように見えるのはマスキングテープ跡です。
全てのダボ穴とダボ穴の位置があってないと嵌りません。最後は10個とか同時に接合する事になり大変です。


接合しました。





塗装の方は・・・
↓ステイン2回目です。塗料を拭き取る間も無く染み込みます。







↓アップ画像です。中側なので、あとウレタンニスを塗って完了です。外側は塗料が染み込まなくなるまで、ベタベタにします!
(イメージはビターチョコの色)





↓エンクロージャーの中部分です。
吸音材を貼り付けて先に接合しておきます。
吸音材はウール100%毛布をチョキチョキしました!(・_・;





↓直角クランプないです。
矯正中^ ^





↓先ほどのダボ穴径ですが
細いです。ついつい6Φを買ってしまいました!_φ(・_・
あと8Φを買えばシリーズ全て揃います!







あとやりたい事(自分メモ)
*バッフル裏のテーパー処理 🆗
*バッフルザグリ 🆖
*バッフルM5x4六角ネジのフラット化 🆗
*木工パテ塗り 🆗
*エンクロージャー全体の面取り仕上げ 🆗
*サンドペーパー仕上げ 🆗
*内側の塗装(ウレタンニス)🆗
*エンクロージャー組み立て接着
*シリコンシーラント処理
*スピーカーケーブル取付
*スピーカー仮付け音出し
*吸音材調整(三面)
*外側塗装&仕上げ



その⑨に続きます。m(__)m
Posted at 2018/02/10 14:30:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月09日 イイね!

祝・みんカラ歴3年!

祝・みんカラ歴3年!2月16日でみんカラを始めて3年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>




オーディオ馬鹿ですが、
これからも、よろしくお願いします!

因みにトップ画像は、バッ直する寸前に撮った画像です。ワイパー関係一式、遮音板、運転席、助手席も取っ払ってありませ〜ん!(・_・;

m(__)m
Posted at 2018/02/09 05:39:50 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年02月08日 イイね!

自作 エンクロージャー‼︎ (^^)その⑦



そろそろ塗装に入ります!
ここからは根気勝負!焦っても結果は先ず良くなりません!乾燥は焦らず1日経つまで放置しておきます。基本、最低2度塗りでいきます!水性塗料なので屋内で作業します!と言いつつも途中からグタグタになるのは何時ものパターンです!(・_・;


サンディング→塗装→乾燥→サンディング→塗装→乾燥→の無限ループです!(・_・;

通常は組み立て後に塗装する方が多いと思いますが、垂直方向に塗装する場合に塗料が垂れるのと組み立て後だと中が塗りにくかったり、ボンド跡に塗装が載らなかったりで(中の塗装に関しては、賛否両論ありますが・・・。)

最後の仕上げ(ウレタンニス)塗装は組み立て後にやります!組み立て時には、接合部をサンドで削り、千枚通しで線をぎたぎたに入れてやる〜o(`ω´ )o その方がガッチリ固定されるんです!^ ^


先ずは材料パーツを画像のようなハンドサンダーを使って軽く削ります。(#240)
この時点で罫書き線などは削られてしまいます! 硬く絞った雑巾で削り粉を取ります。
そしていよいよ塗装に〜^ ^
無限ループが始まります。




ステイン1回目↓







そして今日も衝動買い!
あちゃー!
木材18mm厚だとダボは通常6Φか8Φなのですが、先日買ったダボ錐が10mmということで
同じメーカーのダボマーカーと木ダボ10Φx40mmを買ってきました!







ダボ錐の深さが11.5mmなので1:1接合だと
40mmダボを半分にカットで丁度使えます!
丁度良いサイズが売ってないのかい?


乾燥待ち時間にせっせと作りますよっ!_φ(・_・



あとやりたい事(自分メモ)
*バッフル裏のテーパー処理 🆗
*バッフルザグリ 🆖
*バッフルM5x4六角ネジのフラット化 🆗
*木工パテ塗り 🆗
*エンクロージャー全体の面取り仕上げ 🆗
*サンドペーパー仕上げ 🆗
*内側の塗装(ウレタンニス)🆗
*エンクロージャー組み立て接着
*シリコンシーラント処理
*スピーカーケーブル取付
*スピーカー仮付け音出し
*吸音材調整(三面)
*外側塗装&仕上げ



その⑧に続きます。m(__)m
Posted at 2018/02/08 19:19:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月06日 イイね!

自作 エンクロージャー‼︎ (^^)その⑥





HCで買ってきました!3000円ちょっと!
塗料のステインとウレタンニスとダボ錐です!ウレタンニスは高いです。今回艶出しに初挑戦です!(多分失敗しそう。今まで艶無ししか塗ったことがないです!)



さっそくダボ錐を使って六角ネジを埋めました!↓
中心が既に開いている状態からのダボ錐を使ったので径がずれてしまいました!(・_・;
あと深さも刃先にビニールテープで巻いて位置調整をしましたが微妙にズレました。
まあネジを埋める目的なので良しとします。



作業前↓




作業後↓



ダボ錐を使って思いました。
バッフルザグリはやるべきじゃ無いと_φ(・_・


あとやりたい事(自分メモ)
*バッフル裏のテーパー処理 🆗
*バッフルザグリ 🆖
*バッフルM5x4六角ネジのフラット化 🆗
*木工パテ塗り 🆗
*エンクロージャー全体の面取り仕上げ 🆗
*サンドペーパー仕上げ
*内側の塗装(ウレタンニス)
*エンクロージャー組み立て接着
*シリコンシーラント処理
*スピーカーケーブル取付
*スピーカー仮付け音出し
*吸音材調整(三面)
*外側塗装&仕上げ



その⑦に続きます。m(__)m
Posted at 2018/02/06 11:16:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自分はトライガー吉田さんファンで、子供はシシレオー中村さんが良いみたいです。我が家も毎回見ていましたよん。(^^)
ありがとうございます。(^^)」
何シテル?   03/03 18:08
街で見かけたらハイタッチを 宜しくお願いします m(._.)m

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria CD-RB10 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/16 10:57:13
ホンダ(純正) USB接続ジャック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/16 08:20:31
サービスマニュアルを最新のブラウザで表示させる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/16 05:53:49

愛車一覧

ホンダ フリードスパイクハイブリッド ホンダ フリードスパイクハイブリッド
カーオディオに嵌ってます。(^_^;) 車中泊も少し・・^ ^ オプションで右側も電動 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
結構長くのったなぁ〜‼️ Vテックサウンドが官能的でした。 マニュアルミッション
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシーツーリングワゴンGT-B Limitedです。 フリードスパイクHVの前に約1 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation