そろそろ塗装に入ります!
ここからは根気勝負!焦っても結果は先ず良くなりません!乾燥は焦らず1日経つまで放置しておきます。基本、最低2度塗りでいきます!水性塗料なので屋内で作業します!と言いつつも途中からグタグタになるのは何時ものパターンです!(・_・;
サンディング→塗装→乾燥→サンディング→塗装→乾燥→の無限ループです!(・_・;
通常は組み立て後に塗装する方が多いと思いますが、垂直方向に塗装する場合に塗料が垂れるのと組み立て後だと中が塗りにくかったり、ボンド跡に塗装が載らなかったりで(中の塗装に関しては、賛否両論ありますが・・・。)
最後の仕上げ(ウレタンニス)塗装は組み立て後にやります!組み立て時には、接合部をサンドで削り、千枚通しで線をぎたぎたに入れてやる〜o(`ω´ )o その方がガッチリ固定されるんです!^ ^
先ずは材料パーツを画像のようなハンドサンダーを使って軽く削ります。(#240)
この時点で罫書き線などは削られてしまいます! 硬く絞った雑巾で削り粉を取ります。
そしていよいよ塗装に〜^ ^
無限ループが始まります。
ステイン1回目↓
そして今日も衝動買い!
あちゃー!
木材18mm厚だとダボは通常6Φか8Φなのですが、先日買ったダボ錐が10mmということで
同じメーカーのダボマーカーと木ダボ10Φx40mmを買ってきました!
ダボ錐の深さが11.5mmなので1:1接合だと
40mmダボを半分にカットで丁度使えます!
丁度良いサイズが売ってないのかい?
乾燥待ち時間にせっせと作りますよっ!_φ(・_・
あとやりたい事(自分メモ)
*バッフル裏のテーパー処理 🆗
*バッフルザグリ 🆖
*バッフルM5x4六角ネジのフラット化 🆗
*木工パテ塗り 🆗
*エンクロージャー全体の面取り仕上げ 🆗
*サンドペーパー仕上げ 🆗
*内側の塗装(ウレタンニス)🆗
*エンクロージャー組み立て接着
*シリコンシーラント処理
*スピーカーケーブル取付
*スピーカー仮付け音出し
*吸音材調整(三面)
*外側塗装&仕上げ
その⑧に続きます。m(__)m
Posted at 2018/02/08 19:19:09 | |
トラックバック(0) | 日記