• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まあー君のブログ一覧

2018年02月24日 イイね!

リビングでBGM!リビングで音楽鑑賞!(^^)


Wi-Fi対応。便利な操作性、高音質でワイヤレス音楽再生を楽しめる

同一ネットワーク上にある機器の音楽をワイヤレスで楽しむ
伝送率が高く、安定したワイヤレス環境で使用できる5GHzのWi-Fi規格「IEEE 802.11a/n」に対応。サーバー機能に対応したパソコンやNAS(ネットワーク対応HDD)、タブレット、スマートフォン、Android(TM)対応ウォークマンなどに保存している音楽をワイヤレスで再生できます。CD音源などと比較して、高容量のハイレゾ音源も、高音質のまま再生できます。

2-3年前からリビングでは、これで音楽を楽しんでいます。(接続はWifi 5GHz)

こちらが SONY SRS-X88 です。
よくぞ、このスペースにこれだけのスピーカーを詰め込んだな^ ^
http://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-X88/


alt


こちらが、テレビボードの上でひときわ存在感を放っている、 SONY SRS-X99 です。
http://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-X99/





ソファーに座ると正面にくる位置です!
テレビボード上と言ってもテレビとは繋いでいません。f^_^;
(後ろにはチラッとPioneerのホームシアターのスピーカーが映っていますが、本気モードでテレビを見る時は、これを使います。)


先ずはスマホでコントロールアプリを立ち上げます!(SONY MUSIC CENTER)(旧Song Pal)
http://vssupport.sony.net/ja_jp/


alt


X88、X99をそれぞれ単体で聴く場合、それとX88とX99を同時に聴く(マルチルーム)が出てきます!
マルチルームは同時接続であってステレオ接続ではありません。
本来は1階と2階といったように家の中の何処に居ても、同じ音楽が聴けると言った使い方ですが、我が家の場合は、ダイニングテーブルに自分が座ってX88が目の前に来るような!ソファーに座ってX99が目の前に来るような!ちょうどソファーに座って、後ろ側からX88の音が聴こえるような位置関係になっています。

また2台同機種で繋げてワイヤレスステレオも可能です。(X88、X99は不可)
適応機種です。↓

http://vssupport.sony.net/ja_jp/device.html



そしてSRS-X88とSRS-X99 を同時に繋げるマルチルームです。(マスター機器はX99)
(マスター機器をX88にしたマルチルームも簡単に作製できます。) 先ほどの画像の選択画面からマルチルームをポチッとすると電源がスタンバイ→ONになります。


alt

ここからホームネットワーク内のNASに保管してある音楽ファイルを読み込みにいきます!(スマホに音楽ファイルは数曲しか入れてません!)

因みにVPN接続をすれば外出先からもホームネットワークNAS内の音楽ファイルを読み込みにいけます!(ハイレゾの場合はデータ量が大きくWi-Fi環境でないとチョット厳しいですが!)
外出しながらも家のハードディスク内の音楽ファイルを再生できます。(少しマニアックなので、このくらいでやめておきます。f^_^; )



SONY MUSIC CENTERは一旦、音楽をかけたらスマホのMUSIC CENTERアプリを落としてもスマホの電源をOFFにしてもX88、X99からの音楽が止まったりはしませんのでスマホのバッテリーを気にする必要なしです!!
なのでこの様なことができます。(iPhoneから音楽を立ち上げ、iPhoneで撮影)↓
動画の1:05sくらいにありますが、手や物をかざすとスイッチ類が浮かび上がります。



またmconnect Liteというアプリも良く使います。(画像のようなハイレゾも再生可能です!)


alt


こちらはアプリを落とすと音楽も止まります、バッググランドで起動しておけば大丈夫ですがf^_^;


とまあ、普段のリビングでのBGM音楽は、こんな使い方しています!X88、X99にはリモコンも付いていますがスマホがリモコンになってしまうので使っていません。(電源の入切から選曲全てスマホで可能です。)


因みににSRS-X88にはパソコンを排他モードで繋げています。コントロールソフトはfoobar2000です!パソコンを立ち上げているときはX88をマスター機器にしてX99とマルチルームで繋げています!(こちらも話しが長くなるのでやめておきますf^_^; )

マルチルームは、定位感は関係なしで臨場感だけですが、これはこれで華やかで有りです!

*X-88は左右は良いが上下の定位感が・・・?
(リスナーの耳の位置にX-88の高さに合わせます!)
*X-99は上下は良いが左右の定位感が・・・?
(リスニングポジションはX99の目の前で!)

うーん、うまく説明できないので・・・f^_^;
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/707318.html





音楽とは読んで字の如く音を楽しむという事(^^)
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

Posted at 2018/02/24 09:38:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月21日 イイね!

初めての自作スピーカー (^^)サウンドチェック&日記^ ^

先日、自作した↓これですが、


素晴らしい音色を奏でてくれます。
言葉で音の表現は難しいのですが・・・
低音から高音まで音が澄んでいます。

↓動画でうまく伝わるか分かりませんが、
iPhoneで撮影してみました!(実際より少し籠って聴こえます。)
  再生ボタンを押しますと音が出ますのでご注意願います!

970のボリュームは10です。


970のボリュームは15です。
>

970のボリュームは15です。



もちろん970のタイムアライメントやイコライザはオフその他の補正機能も全てオフ!

でも、音はちゃんと綺麗で透き通っていて真ん中から音が聴こえる!当たり前と言えば当たり前なのですが・・・。
これが車だとあれこれ弄り回して無理無理に合わせると言った作業が必要だ〜!
参ったな〜f^_^;

取り敢えず、(練習用で)こんなもの作ってみました!




トリマーで円形を切り出す治具です! 工作は面白い〜(^^)
音を良くする追求よりも工作に嵌まってしまいそう〜f^_^;
Posted at 2018/02/21 18:09:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月12日 イイね!

自作 エンクロージャー‼︎ (^^)その⑩(おまけ)

自作 エンクロージャー‼︎ (^^)その⑩(おまけ)

エンクロージャーの下面を約1cm延長しました。こうすると見た目が良くなります。
色も敢えて薄めにして突板のシナ材はハンドサンダーで削りデザインとします。^ ^

またスピーカー取付用の六角ネジを
黒で塗装します! (バッフル取り外し用の六角ネジは塗りません。)

修正手直し後↓


修正手直し前↓





パテで色がのりづらかった所も
車用の油性塗料で修正手直ししました。

修正手直し後↓
(ラックの左上部分)


修正手直し前↓



DEH-P01のAMPとサブウーファーWavecor SW182BD01繋いでDEH-970(NWモード、内臓AMP OFF)で聴いてみます!




てかサブウーファーがでかすぎ!
完全に大きさバランスが揃っていません!
床に移動です!

音質は最高に良いです!TAはオフ、EQもフラットで充分良い音で鳴ります!
家だと970のボリューム10(夜なら5-8)で丁度良いです!(車だと20-35くらいでした!)
因みに家でボリューム35にしようものなら嫁が鬼の形相で飛んでくるでしょう!(・_・;

如何に車内での音響環境が劣悪なのか
こうして実際に家で聴いてみると良く分かります。





今回参考にしたもの↓

http://www.reqst.com/news090514SP7.html

長岡鉄男氏 BS-89

エンクロージャー出来上がりサイズ
225巾x310高x235mm奥 x2

左エンクロージャーアップ画像↓



右側エンクロージャーアップ画像↓





(完)
ありがとうございました。
m(__)m
Posted at 2018/02/12 18:01:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月11日 イイね!

自作 エンクロージャー‼︎ (^^)その⑨(完)

自作 エンクロージャー‼︎ (^^)その⑨(完)

何回塗ったかわからないですが、
だいぶいい感じのビターチョコの色になりました!もうここまでくるとステインも簡単には染み込みません。 初心者にありがちなTHE厚塗りです!_φ(・_・
ウレタンニスも塗って、一気に完了まで畳み込みます!(途中からピッチあげるの、いつもの悪い癖です!)(・_・;



マスキングテープ跡です。これだけ色差があります。


↓ラックを早々に組み立てます。
木ダボは全部で16個使いました!
置く機器の関係で、棚の幅、奥行き、高さは綿密に計算しました。




↓お陰さまで安定化電源は冷却ファンカバーを外さないと棚に入りません!_φ(・_・
ラックに入れた後に冷却ファンカバーは、丸穴から取付可能です。
(一旦入れたらラックから落ちないので返って都合が良いかも?)
木工パテで手を加えた箇所は塗料が薄くしかのりません!(木工パテの説明書きには塗装可能と書いてました!ステインは無理?)
あと中央の集成材は塗料の吸込みが多く、濃くなります。シナ材とは質感も違いますが、色も均一になりません!
木工パテのところは余りにも気になるようなら何か考えます!







エンクロージャーの方も一気に畳み込みます!
↓先ずは脳内シュミレーション^ ^





こちらも木ダボを使って・・・。(・_・;






左面を底にして背面と天地面を組み立てます!




バッフル面取付!
(ウレタンニスの上からステインが垂れてしまい、ハンドサンダーで削っては見たが削りきれなくて諦めた結果、とんでもないことになってます!)



右面だけ残して組み立て完了です!





吸音材は天井面、背面、外側の側面の3面に貼ります。(この時点でエンクロージャーを右用と左用で区別します!)




そしてスピーカー線の取付です!
本当はスピーカーターミナルをつける予定でしたが予算の関係で直付けに!(いろいろ買いすぎました!(^^;;
先ずコルクシートを30mm角にカット!



背面からドリルで穴を開けて画像の様にコルクを貫通させます。(千枚通しを使用)





そして取付!
右側エンクロージャーは背面右上に
左側エンクロージャーは背面左上にスピーカー線を取付しました。



ここまでは木ダボを1辺に対し2個使って接合しましたが最後は12箇所同時に木ダボ位置を合わせなければなりません!
最後の最後で思いっきり手抜きです!
画像の通り4点しか木ダボ入れてません!
自分には12箇所同時入れは無理です!(・_・;




でも木ダボ接合のコツを掴みました。^ ^
①ダボ用穴あけのフィニッシュ時にダボ錐を2-3周グルグルします。
②ダボはニッパーで少しカット(カット後にペンチでカット口を整える。)
これで狂わずにピッタリといけます!^ ^



仕上げ矯正
アルミカバンには工具類が入っていて
かなりの重量です!^ ^




材料を事前にカットしていただいたおかげで
面合わせは、ほぼジャストです。^ ^





組み立て完了!
ほぼ徹夜での作業です。(・_・;




組み立て塗装前!
だいぶ色が違います!



↓こんなの使って



ここにつけようかと・・・
(見た目のバランスの問題です。)
あ、ここ塗装忘れてますね!(・_・;
後で塗ります。




仮設置
スピーカーを取付て試聴
意外に良い音でビックリです。下は40Hzから確認できてます!
組み立て完了時にバッフルから顔を突っ込み発声しましたが適度に響きます。あとスマホで音楽を鳴らしてエンクロージャーの中に入れてバフレフからの音もちゃんと確認しました。

良いコンポが出来上がりました!


アップ画像左↓



アップ画像右側↓




まだまだやることはいろいろと有りますが、
少しの間、エンクロージャーのエージングを行なって、気が向いたら仕上げなど細かな部分に手を入れる予定です。
(シリコン処理は隙間がなく取り止めです。)



(自分メモ)
*バッフル裏のテーパー処理 🆗
*バッフルザグリ 🆖
*バッフルM5x4六角ネジのフラット化 🆗
*木工パテ塗り 🆗
*エンクロージャー全体の面取り仕上げ 🆗
*サンドペーパー仕上げ 🆗
*内側の塗装(ウレタンニス)🆗
*エンクロージャー組み立て接着🆗
*シリコンシーラント処理 (隙間なし)
*スピーカーケーブル取付 🆗
*スピーカー仮付け音出し🆗
*吸音材調整(三面)🆗

*エンクロージャー地面延長
*ビスのブラック化
*外側塗装&仕上げ



ありがとうございました。m(__)m
Posted at 2018/02/11 22:07:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月10日 イイね!

自作 エンクロージャー‼︎ (^^)その⑧

接合は、木工ボンドと木ダボを使います!
ネジ止めしてネジ頭部分を座ぐり木ダボで
隠しても良いのですが、敢えて木ダボのみで接合します!ネジは一切使いません!
これ、やってみるとわかりますがかなり難易度が高いです。

↓ダボマーカーで相方材料に印付けします。
1辺で2個使うので計算すると全部で64個です!ひょえ〜(^^;;




↓こんな感じで接合します。
線のように見えるのはマスキングテープ跡です。
全てのダボ穴とダボ穴の位置があってないと嵌りません。最後は10個とか同時に接合する事になり大変です。


接合しました。





塗装の方は・・・
↓ステイン2回目です。塗料を拭き取る間も無く染み込みます。







↓アップ画像です。中側なので、あとウレタンニスを塗って完了です。外側は塗料が染み込まなくなるまで、ベタベタにします!
(イメージはビターチョコの色)





↓エンクロージャーの中部分です。
吸音材を貼り付けて先に接合しておきます。
吸音材はウール100%毛布をチョキチョキしました!(・_・;





↓直角クランプないです。
矯正中^ ^





↓先ほどのダボ穴径ですが
細いです。ついつい6Φを買ってしまいました!_φ(・_・
あと8Φを買えばシリーズ全て揃います!







あとやりたい事(自分メモ)
*バッフル裏のテーパー処理 🆗
*バッフルザグリ 🆖
*バッフルM5x4六角ネジのフラット化 🆗
*木工パテ塗り 🆗
*エンクロージャー全体の面取り仕上げ 🆗
*サンドペーパー仕上げ 🆗
*内側の塗装(ウレタンニス)🆗
*エンクロージャー組み立て接着
*シリコンシーラント処理
*スピーカーケーブル取付
*スピーカー仮付け音出し
*吸音材調整(三面)
*外側塗装&仕上げ



その⑨に続きます。m(__)m
Posted at 2018/02/10 14:30:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自分はトライガー吉田さんファンで、子供はシシレオー中村さんが良いみたいです。我が家も毎回見ていましたよん。(^^)
ありがとうございます。(^^)」
何シテル?   03/03 18:08
街で見かけたらハイタッチを 宜しくお願いします m(._.)m

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    1 2 3
45 67 8 9 10
11 121314151617
181920 212223 24
25262728   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria CD-RB10 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/16 10:57:13
ホンダ(純正) USB接続ジャック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/16 08:20:31
サービスマニュアルを最新のブラウザで表示させる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/16 05:53:49

愛車一覧

ホンダ フリードスパイクハイブリッド ホンダ フリードスパイクハイブリッド
カーオディオに嵌ってます。(^_^;) 車中泊も少し・・^ ^ オプションで右側も電動 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
結構長くのったなぁ〜‼️ Vテックサウンドが官能的でした。 マニュアルミッション
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシーツーリングワゴンGT-B Limitedです。 フリードスパイクHVの前に約1 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation