• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ken5_のブログ一覧

2020年10月25日 イイね!

#GT-Rよもやま話 HKS製RB26用GT3ツインターボキット

#GT-Rよもやま話 HKS製RB26用GT3ツインターボキットお待たせしました。HKS製RB26用GT3ツインターボキットシリーズについて書きたいと思います。

このタービンキット、純正タービンからのアップグレードや、旧GT-SSあたりからの経年劣化による交換を考えて視野に入っているRオーナーも多い筈。

事前に書いておきたいのですが、僕はこのタービンを使用していません。
そしてこのタービンは「絶対的に悪い物だ」という確証はありません。

それを前提に、導入する前に知っておいていただきたい事があります。
それは「旧来のGT-SS GT-RS GT2530 GT2530KAIとは何もかもが違う別物のタービン」だという事です。単純に後継のタービンでは無いです。

どういう事か
旧GT-SS RS 2530
ボールベアリング式、油/水冷式
ギャレット製(前ハウジング、前後羽を含むセンターカートリッジ、後ハウジング)
注:2530/2530KAIはハウジングはHKS製

新GT3-SS RS 2530
フローティングメタル式、油冷式で水はカット
前後羽、センターカットリッジは三菱重工製(MHI Mitsubishi Heavy industry製)
前後ハウジングはHKS製

で、何故三菱製に変わったのか。
これに関しては、自分は複数から「HKSはギャレットを怒らせた」と伺っています。
要は、部品供給などの協力を受けられなくなったという事なのでしょう。

そもそもでGT-SSなんて第二世代GT-R乗りから大人気で、需要も多かったタービン。そんなタービンが急に生産中止になるなんて変な話。

雑誌なんかはネガな事書けないですからね。。。Gマガなんて「新世代のスタンダードタービン」とか言ってましたっけ?

でね

これ公式HPね。以下引用
>◆センターカートリッジには最新鋭・高効率のMHI社製を採用

なるほどねぇ。でも、GT3-RSの羽、30年前のタービンその物だって聞いてますよ。
もちろん設計が古いから悪いってわけじゃない。往年の名作ってのは沢山あります。
でもさ、流石にこの文言で30年前のタービンってのはアリなの?
え?誰もわからないからいいだろうって?ハァソッスカ。

ねぇHKSさん。
ニスモフェスで、何故三菱にしたのか。
何故メタルに戻したのか、俺はきちんとわきまえた態度でお伺いしました。
なのに、話はぐらかして、苦虫噛み潰したような顔で話断ち切って奥に引っ込んだのはなんで??
俺ちゃんと聞いたよね??

いい加減ユーザー舐めてると未来無いんじゃない?
え?マーケットは海外?海外のパーツにとっくに抜かれてんじゃないの??

570万で500-600PS目標のコンプリートエンジンとか
15万でVプロも推奨されてるイグニッションコイルキットとか。

挙句の果てには製品問い合わせの電話番号なんて絶対出ないし、17時で即自動ダイヤル。

ナメてんの?


Posted at 2020/10/25 20:37:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | GT-Rよもやま話 | 日記
2020年08月15日 イイね!

#GTRよもやま話 #5 マフラー選び(TOMEIマフラーについても書くよ)



だいぶ間が空いてしまいすみません。。。

今日は「チューニングの第一歩」として交換するであろうマフラーについて書こうと思います。

マフラー・・・悩ましいですよね。各メーカー、沢山ラインナップをしていて、どれが良いのか見てもいまいちわからない。

結論から申し上げますと、自分がオススメなのは「静かで抜ける(排気効率の良い)」マフラーです。


このご時世、あまり音が煩いのもアレですしね。

そして注意点として、同じマフラーをノーマルエンジンと、カムやバルブタイミング等を変更したエンジンに付けるのでは、音量は大きく変わってくるという事。

参考までに、以下の動画は自分の車のアイドリング。
静かで有名なREIMAXマフラーの中間パイプに、大きなタイコのデュアルテールを現物合わせで付けてもらっています。
多分、ノーマルエンジンに付けたら「かかってんの?w」って言われるくらい静かなはず。
けど、聞いての通り?結構厳つい音してます。大きなタイコで消音しているので、耳障りな音質ではないですけどね。



RB26、ノーマルエンジンからのパワーアップを考えている方もいるはず。
ブーストアップするにしてもバルタイ変更は必須なので、私的には静かで抜けるマフラーがお勧めです。

でも、実は静かで抜ける(絞りのない)マフラーって、殆どありません。
まぁ相対する2つの条件なんで仕方ないですね。。。

そんな中で私的にお勧めのマフラーはこれです。REIMAX製オールステンレスマフラー

http://www.reimax.com/gtr_product_page.html#exhaust

値段は少々お高めですが、本当に作りが良いです。溶接も凄く綺麗。
お世話になってるお店の工場長のお墨付きです。

他に静かで絞りのないマフラーで、自分が確認しているのは、HKS スーパーターボマフラーですね。
https://www.hks-power.co.jp/product/exhaust/muffler/stm/index.html

また、APEXi RS-EVOLUTIONや藤壺のSUPER Tiはペケ。タイコ内70Φで絞っているそうです。

で、自分がタイトルに書いた東名マフラー。。。
http://www.tomei-p.co.jp/catalogue/ti-gtr/
これね。

導入を検討されている方がいらっしゃれば、少しでも参考になればと思うのですが、正直、自分はこのマフラーは限りなくおすすめしないです。

確かに一見、チタンの割りに安いし良さそう。でも、安いってことは何か理由があるわけで。
一因として、このマフラー、すっごくチタン材が薄いです。
材料が薄く(少なく)済むわけで、安いのはそれもあるのではないでしょうか。
それに薄いせいか音量が大きいだけじゃなく、音質が凄く刺刺しくて耳障り。
バルタイ変えたエンジンに付けるともう大変で、爆音慣れしている人でも「ウルセェ」って言うレベル。
音質悪いせいか、本当に、実際の音量より数段煩く感じる。

確かに高回転まで回した時のサウンドは甲高くて良いですよね。
でも、普段乗っていてそこまで回すのって、全体の何割?
乗っててもかなり煩いらしいけど、普段からそれに耐えながら乗るのかな?
ご近所からの目は?

それでも良いって人は付けて乗れば良いと思います。絞りも無いみたいですし。

でも。。。個人的には限りなくおすすめ出来ません。
Posted at 2020/08/15 18:58:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | GT-Rよもやま話 | 日記
2020年05月06日 イイね!

#GTRよもやま話 #4 BNR34のロムチューン



これは主治医B殿が教えてくださった話です。BNR34のECUリセッティングを行う場合の方法の話なんですが。
画像は自分が34Rを買った時に付いていた、インパルのECU。

俗にいう「ツルシのチューニングECU」という物になると思います。

要は純正ECUをベースにデータを変更したロムチップを置き換えているという事になるんですが、現在BNR34純正ECUはチップが手に入らないそうなんです。
要は書き換える為のチップが手に入らない。だからBNR34は現車に付いているノーマルECUベースのロムチューンが出来ない。

じゃあどうするか。

純正ECUをベースで行くなら、BNR32のECUに置き換えてチップを入れ替えるそうなんです。
BNR32用ECUのロムチップであればまだ手に入るそうで。

確かに、海外製のECU用追加基盤を扱っているお店のHPにも「BNR34はBNR32用ECUに置き換える」旨の説明がありました。

ここから先は僕の意見。
でも・・・BNR32のECUって下手すると30年物なんですよね。
確かに壊れた話はあまり聞かないんですが・・・。

そうすると「フルコンに置き換える」とかそういう話になると思うんですが。
BNR34で純正ECUベースのリセッティングを行う場合は、フルコンの購入費用が費用が嵩む事を覚悟しないとダメそうです。

んが、運良く画像の通り手元にECUがあるわけで、基盤の型とかいろいろ調べたら、出てきました。
日立製のロムチップだそうです。\2000くらいなんでとりあえず買ってみて、主治医B殿に見てもらって、少しでも幅が広がると良いな。
Posted at 2020/05/06 22:34:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | GT-Rよもやま話 | 日記
2020年05月06日 イイね!

#GTRよもやま話 #3 エンジンオイル




画像はAmazonさんよりお借りしました。

今回は割と「何を使えばいいかわからない」とよく聞くエンジンオイルについて書かせてください。

RB26で使用する上で、エンジンオイル選びで大事なことは2点
・何より油膜の強さ
・温度上昇や交換してからの走行距離などに対し、著しく性能低下しない事。
だと考えています(通常のオイルで「大事な事」に加えてのお話です)

自分は画像の通り、OMEGA G1 15W-50を使用しています。
通常、価格はオープンですが、自分は主治医B殿から1L¥3000弱でお譲りいただいています。

http://www.omegaoil.co.jp/motorcar/engineoil.html

オメガオイルを使う理由は
主治医A殿が、サーキット走行をした際にトラブルでオイルゼロの状態で少し走ったにも関わらずエンジンが無事だったこと。
主治医B殿が、多く手掛ける某ミッドナイト最〇速で使用する車で使用し、そのエンジンを開けて点検して、何も問題無かったこと。
以上の理由から使用しています。

油膜、とても強いのではないでしょうか。

一概には言えませんし、色々な考え方がありますが、某最〇速ステージは長時間の全開高負荷、高回転である事から、私的にはサーキット以上に過酷な環境ではないかと考えています。
その環境で使用され、何も問題無いのであれば、私的には本当に良いエンジンオイルだと考えます。

例えばRB26の爆弾であるオイルポンプ・・・
ギヤが割れますね。割れてエンジン全損という話は過去何度も聞いています。
そんなトラブルも、強靭な油膜であれば防いでくれることもあるかもしれません。


「金額が高いし、オイルにそこまでは。。。という方には、これがオススメです」SUNOCO BRILL 17.5w-50 比較的価格も安く、手に入りやすいです。
https://amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%82%B3-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB-BRILL-17-5W50-HTRC3/dp/B001EMYR16/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=B15DHZJXYINP&dchild=1&keywords=sunoco+brill&qid=1588679205&sprefix=sunoco+%2Caps%2C266&sr=8-2

こちらのオイルは自分が車両購入当初のノーマルエンジンで使用し、1シーズン、中規模のサーキットを10回ほど走行。5000キロで交換していましたが問題ありませんでした。
そのエンジンを分解する事は無かったので、使用後の中身は見れていませんが・・・

ATTACK勢も使用されていますし、何も問題なく、価格も安く本当に良いオイルだと思います。

ケチらず良い物を使うことが、結果的にエンジンを長く良い状態で使えると自分は考えています。
Posted at 2020/05/06 18:37:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT-Rよもやま話 | 日記
2020年05月06日 イイね!

#GTRよもやま話 #2 僕の車はこんな仕様です。



ご覧いただきありがとうございます。
今回は自分の車の仕様について書かせてください。

・エンジン周り
新品のN1ブロックに海外製の鍛造ピストン、Hコンロッド、カム、バルブスプリングを組み、排気量はそのままで海外製のフルコン「LINK G4 Plugin」で制御しています。

タービンは既に生産終了し、長い時が経っている IHI RX6をシングルで搭載。
作ってくださった主治医A殿(というか神様)が持っていた最後の新品を付けてくださりました。

もちろん部品は全て神様に選んでいただいた物です。
神様に腰下を組んでいただき、ヘッド周りは教えてもらいながら自分で組み上げました。
結果として「時代に囚われず、良いものを選んだ」エンジンが出来たと思っています。

シングルタービンという事で「高回転だけ」を想像されがちですが、3000RPMあたりからブ厚い低速トルクが現れ、3500rpmでフルブースト1.5barがかかり、高回転まで突き抜けます。

もちろんこれは神様のパーツ選定とセッティングあっての物です。僕は何も凄くありません。念の為。

・シャーシリフレッシュ
リヤ側は、サブフレームを下ろし、4箇所のブッシュをNISMO製に打ち換え、アームを全てNISMO製に交換。
ナックル側はハイキャス用のボールジョイントとショック下のブッシュを打ち換えています。


フロント側はタイロッド以外のボールジョイント4箇所を交換し、ロアアームを神様がお持ちだった新車外しの物に交換しています。

車高調はHKS HYPER=MAX4 GTを新品で投入。
同時にブレーキキャリパーを四輪全てOHし、同時にマスターシリンダーもOHしています。

エンジンを含めチューニングではありますが、私的には「劣化した部分を元に戻す」意識を強く持っていました。
なんというかこう「新車リバイバルプラン」みたいなw

繰り返しにはなりますが、こうした中で学んだ事、気付いた事等をフィードバック出来れば良いなと思っています。

いずれエンジンやシャーシに関することも、よもやま話で書いてみたいと思います。
自車に使用しているパーツの細かい仕様等は、愛車紹介を見ていただければ幸いです(2020.5.6 まだ書けていません)

Posted at 2020/05/06 17:43:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT-Rよもやま話 | 日記

プロフィール

「RB26のオーバーホール/チューニング費用の目安について http://cvw.jp/b/2384351/47714171/
何シテル?   05/11 20:25
宜しくお願いします。 自己紹介はこちらです https://minkara.carview.co.jp/userid/2384351/blog/4397...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
2016.3~所有 「エンジンもシャシも全部やり直すから、ボディが生きていれば良いです ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation