• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Captain_カズのブログ一覧

2008年02月28日 イイね!

カーセキュリティとの出会い 2

 1999年当時、クリフォードがどれだけ凄いかは、大袈裟なアメリカ的コマーシャル手法に習ってユーザー(自分を含む)にそのプレゼンスで酔わせてみたりするのが実は本音なのかと、少々懐疑的になった時期もあった。
 しかしそれでも、私はナンバー1が好きである。 特にモノに関しては昔から何でもそうで、最高レベルじゃないと気が済まない性格。 すごいキャッチコピーに絆された時は直ぐ乗っかってしまうのである。
 そんな凄い?キャッチコピーと相まって、過去最悪の自動車盗難時代とも言うべき激動の21世紀の幕開けと共に、急伸したこのクリフォード普及の波にもろ乗ってしまった9年前のきっかけの一つを紹介しよう。


 ~世界最高性能セキュリティ・クリフォード~(以下、原文引用)
 
 クリフォード・エレクトロニクス(Clifford Electronics, Inc.)は、1976年にアメリカで設立されたセキュリティー専門の会社であり、現在、カーセキュリティーの分野で常識となりつつあるリモートーコントロールの数々の革新的な技術や特徴を開発してきました。これらの技術力は優れた製品として内外に認められ、貿易面や雑誌の評価などで多くの賞を受賞してきたことでも明らかであり、セキュリティーの世界では信頼性世界一の評価を得た有名なブランドと認められています。
 日本国内では、1997年の春より究極のセキュリティーシステムとして販売開始されています。まだ、日本国内では、セキュリティーの評価が確立されていませんが、本場アメリカでは、セキュリティー専門誌などが数多く販売されており、その中で群を抜く評価を得ています。

 以降、1980年中頃よりドロリイ(Mr.Drori)が社長に就任し、クリフォードの革新的な技術の担い手として活躍しています。ドロリイは、世界の電子産業の中で最も大きくクリエイティブなエリア、シリコンバレー(カリフォルニア)を平凡な農業地帯から引き上げ、現在の世界に名だたる地域に引き上げた建国の父の一人として有名な人物です。1970年にドロリイは新しい半導体技術を確立し、半導体企業を設立しました。彼の開発したマイクロチップは、それ以降のコンピューターメモリーの発展と電子のコミュニケーションに大きく寄与しました。1987年頃には、彼の会社は4億ドルの利益と2500人の従業員を雇用する会社となっていました。

 ドロリイは、ビジネスを理解しエンジニアリングの専門技術を貯え、1986年に現在の形態のクリフォードエレクトロニクスを設立しました。スタートからクリフォードはカーセキュリティーのリーダーとして世界で認められてきました。クリフォードの革新の総てをここで列記するには、その数は余りにも多く不可能ですが、マイクロプロセッサーをカーセキュリティーの分野で実用化し、高性能、高機能を追求しコストパフォーマンスに優れた製品を生産し続けていることで、理解していただける筈です。

 また、クリフォードはキーチェーンリモートコントロールを市場に提供した、最初の企業です。
シリコンバレーの他の企業が、1000通りの周波数が発信できることを自慢している頃、クリフォードはランダムな暗号コードを研究開発し、1兆種類の周波数を発信のたびにランダムに変える現在のシステムの特許を取得、製品化しました。またFACT(フラッシュ、アラーム、コントロール&テスト)機能により、誤作動無くいたずらや盗難からクルマを守る最高のシステムとして認められています。

 今日、クリフォードはアメリカ、カナダ、メキシコ、ドイツ、イギリスに拠点を置く、カーセキュリティーのグローバルリーダーとして地位を築いています。マーケットでのクリフォードのポジションは他の追随メーカーがいかなる特許を取得し、数々の機能をならべても追い付けない位置を走り続けています。他のセキュリティーメーカーが全て特許を合わせてもクリフォードの持つ、ほんの一部にも届きません。他のメーカーが新しい機能を説明すればするほど、クリフォードの機能や信頼性の素晴らしさを証明する道具にしか過ぎません。
            
       (以上、1999年当時の輸入代理店HPサイトより抜粋)


 この後更に、クリフォードの特徴~として続き、卓越した生産クオリティー、ACG機能、ブラックジャックス、ショックセンサー、レーダーセンサーなどの先進性を訴求するセールスコピーが延々と述べられている。
 圧倒的優勢なポジションから他社(360以上のセキュリティーブランド)を見下ろし、
『クリフォードか、それ以外のすべてか』と言う様に差別的ともとれるその表現には正直やや呆れてしまう。
 しかし、そこまで言い切る上に『1976年の創業以来、一度もクルマを盗まれていないのは、クリフォードだけ。』(積車、トレーラー等による盗難を除く)
 この言葉が私に最も強烈なインパクトを与え、現在クリフォードディーラーとして、9年経った今では流石に丸呑みし兼ねる部分もあるが、しかしそれが概ね事実だと確信し続けて来られた理由も、後に述べる様々な改良、改善努力をしてきた最良のセキュリティー、特別な独自のクリフォードの起点がそこにあるのだ。 
関連情報URL : http://www.b-pacs.com
Posted at 2008/02/28 00:32:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | カーセキュリティーとは | 日記
2008年02月16日 イイね!

カーセキュリティとの出会い 1 

 1999年に地元で最初のクリフォードセキュリティー正規ディーラーになった。クリフォードは世界で最も優れた自動車盗難防止装置だった。そんな代物を取り扱うきっかけは、更に1年遡った、ある日曜日の朝の出来事からである。

 その日はクルマで出かけようと、自宅マンションの地下ガレージに保管している愛車レガシィBG5の元へ近づく。 しかし様子がいつもと違う・・・運転席のドアが開いている・・・。

 自分のアドレナリン急増と、心拍数の高鳴る鼓動を感じ、焦りながら車内を必死でチェックした。まずグローブボックスが開けっ放しで、中に在るはずの車検証が無い事に気づく。続けてラゲッジルームに保管していたCDコレクションの入ったコンテナボックスが丸ごと無くなっていた。そして侵入時にこじ開けられた跡形がドアガラスと、ゴムモールに傷跡としてくっきり残っていた。

 これは犯罪だ。これは紛れもなく車上荒しである。そして自分自身は紛れも無くその犯罪の被害者になってしまったのだ。この先進国の中でもとりわけ安全なはずの法治国家、日本という国でこんな被害に遭うなんて、、なんて運が悪いのだろうと自分を罵った。同時に犯人への憎悪を上回る見えない相手からの恐怖心が自分を襲う。先に述べたとおり車検証まで盗られているので、このレガシィを襲った犯人は私の車輌データも姓名も住所も知っている。以前、犯行は二度以上同じ対象に行われる可能性があるという話しを誰かに聞いた。
 一刻も早くクルマを違う場所に避難移動させねば。犯人が再び戻ってくるまでに。そして一刻も早く対策を講じようと、セキュリティーの取り付けを業者に依頼した。
 その数日後、BGレガシィに最初のセキュリティー、VIPERがインストールされたのだ。

 その後にVIPERで始まったセキュリティーとの付き合いは、別の機会に述べるが、今一度、冷静になって自分に起きた一連の事件を振り返ると、とんでもない事が起きたという実感が沸き起こってくる。

 実際の被害は数十枚のCDコレクションに、車検証。それにドアガラスに付いたフィルムの傷とウェザーストリップ部品。CDは買いなおせば良いと思えばそれまでだが、、結局10年経った今でもあのコレクションと同じアルバムは手元には1枚も無い。CDコレクションを盗られた事で、私の音楽趣向が犯罪者に知られてしまった事が嫌な記憶として刻まれてしまう。内容が知られたとは言え、車検証は再発行できたし、ドア部分のキズも大したことはない。

 しかし、見ず知らずの悪意に満ちた犯人から、その邪気を一杯に帯びた気持ちで愛車を荒されてしまったという事実は決して消え失せない。
 これはレイプだ。自分の愛車がレイプされた事と同じなのだよ。

 特にクルマを大事に『愛車』として、ときに『マシン』(機械という意味以上)として思えばこそ、決して大げさな比喩ではないかと思う。(ただ私自身はこういう価値観とは別の冷静な面もあるのだが・・・)一般的日本人ユーザーは世界的にみても、非常に稀有な価値観でクルマに愛情を抱く性質がある。特に本件のその犯罪現場と化した室内には、決して良くない因縁が残る。
 気が存在するのである。それは決して拭い去れない悲しい事実・・・。
 
 そして気が付けば、クルマを守る事に対するあらゆる情報収集作業が始まった。犯行後、直ぐにインストールされたVIPERのショックセンサーに関しては、役不足であったが、なんとかクルマを守る威嚇効果はあった。
 そりゃ今でこそ、ダブルイモビライザー、ノーマリーオープンで、デジタル式のショックセンサーに、レーダーセンサー、双方向通信・・・と多彩な機能が満載であるが、まずはクルマを守るという意思表示を見えない相手にする事が大切であり、それがすべての守りの基本なのである。
関連情報URL : http://www.b-pacs.com
Posted at 2008/02/16 16:05:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーセキュリティーとは | 日記
2007年03月10日 イイね!

クリフォードの最高峰モデルを選んだ理由…

エンジンスターター付きなのだ!



という訳で、AG5を選ぶオーナーは、アレモコレモぜーんぶ欲しい!派なので、当然エンスタも再現してみたかった。

エンジン音はサウンド付きミニカーを、これまたトイザらスでY君が調達。
(ナイス価格でGet!)
関連情報URL : http://www.b-pacs.com
Posted at 2007/03/10 19:24:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーセキュリティーとは | 日記
2007年03月09日 イイね!

引き続き、クリフォードの最高峰モデルを…

完成! したのだ。




作動させてみる~



まずリモコン操作で、警戒モードにして…

”ポンポン” チュリップ音2回と共にアームド開始。

開始から約10秒間、自己診断を行ったあと侵入者の魔の手が近づくと、、

レーダーセンサー(プロキシミティセンサー)が反応し…
”ビー” と甲高い警告音が接近者を威嚇!

さらにクルマに触れ、軽い衝撃を与えると、、

デジタル式振動センサー(オムニセンサー)が反応し…

”ポー” と甲高い警告音が接近者を威嚇!

さらに強引にドアをこじ開けて、侵入を試みようとすると、、

ウィヨウィヨウィヨウィヨウィヨウィヨウィヨウィヨウィヨウィヨウィヨウィヨ……
ピーポーピーポーピーポーピーポーピーポーピーポーピーポーピーポー……



とまあ、こんな感じなのだ。


関連情報URL : http://www.b-pacs.com
Posted at 2007/03/09 19:37:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーセキュリティーとは | 日記
2007年03月08日 イイね!

クリフォードの最高峰モデルを…

セキュリティアラームの作動状態を試すには、実車に装着されてる実物で試すのが解りやすい。
しかし、カタログのみや、店内だけでしか説明できないシーンも多かった。

そこでスタッフY君、M君がモデルカーにクリフォードをインストールしたいと言い出したので、
早速モデルカーをトイザらスへ買いに行かせた。

選定車種は、クライスラー300C。

なんでも、一番部品を組込みやすかったとの事。

早速、車体がバラバラにされて行く…


前後ランプ、灯火類にLEDを通して…



そしてクリフォードを台座にインストール。


エッ!それ使うの?
アヴァンガード5じゃないの?

ちょっと、、Mくんそれ一番高いヤツだから…

社長ー!
そんな事、言ったってこれモデルチェンジしてもう在庫してても仕方ないですよ!
それにお客さんに見せるなら、フル装備の最高峰モデルのほうが説得力あるでしょ!

ハイ…


と言うわけで、クリフォード最高峰モデルがこのオモチャ… いやクライスラー300Cにインストールされていくのを見守って…



ボディ部分が完成していく。
実車と違って、サクサクと作業が進んでいくのだ。




おお、短時間でここまでやってしまうとは!




関連情報URL : http://www.b-pacs.com
Posted at 2007/03/09 15:58:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーセキュリティーとは | 日記

プロフィール

1992年、京都で創業開始した某店のCEO。 防犯設備士資格者でもある。 1級小型船舶操縦士でもあったりするが、もし航海なんかに出たら間違いなく遭難するだろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
これで3台目のレガシィ。 流石にスバリストと呼ばれても、仕方ないかも… 日本車で、レガ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
実質、世界一の自動車メーカーTOYOTAが、 『THE TOYOTA』と呼ぶに相応しいク ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
これ程までに、手足のように動くクルマがあっただろうか…。 操縦性、燃費、加速(0~80k ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
最初のレガシィ。 以前のVOLVO850ターボエステートから、 『自分の身の丈に合ったク ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation