• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒンガンのブログ一覧

2016年12月30日 イイね!

ようやく冬仕様に!

スキーに備え、ようやく車も冬仕様にしました^_^
まずはスタッドレスに履き替えるとともに、車高を2センチアップ!


しかし、オーバーフェンダーを付けたため、15ミリのスペーサーを入れても、まだこんな感じ💦💦電車・・・



ルーフボックスを載せて完成(^_^)v






Posted at 2016/12/30 12:43:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年05月06日 イイね!

初めてのパワーチェック!

初めてのパワーチェック!サブコンを装着してから、ずっとその効果を定量的に測定したいと思ってたのですが、ようやく実現しました。
パワーチェックするシャシーダイナモにはいくつか種類があるようですが、BOSCHの機械を置いているショップを探したところ、スーパーオートバックス東京ベイ東雲にあるとのことで、午前中に予約して午後四時から測定開始しました。
サブコンありとなしの2回測定をすることにしました。
測定するにあたり、牽引フックが必要とのことで、車内を大捜索することに!
説明書を確認したところ、運転席か助手席の下にあるとのことで、確認したところ、助手席下に発見!
1年以上乗ってますが、ここに牽引フックとタイヤパンク修理キットがあることを初めて知りました!
これだけでも大収穫💦
フロントに牽引フックを装着しロープで固定!




測定にあたり何速で測定するかを聞かれたが、そんなこときかれてもわかる筈もなく・・・。
どうもギヤ比が1に近い方が良いとのことで、5速で測定することに!
また、通常はトルク値も参考として計測できるらしいが、ディーゼルは残念ながら馬力だけとのこと(涙
やむなく、測定開始!

1回目!しかし、5速に固定することができず、どうしても6速に自動的に上がってしまうとのことで失敗!
2回目!6速に上がる寸前でニュートラルに入れることにより何とか成功した模様!
その後、サブコンを外して15分経過したところで、再度トライ!
結果は、以下のとおり!


MINIのカタログ値は143馬力ですが、サブコンありで176PS!
一応、その証明のプレートのようなものをいただきました!

サブコンはRaceChipのUltimateでカタログ値では188PSになる筈なのに・・・。
少しガッカリ💦
しかし、お店の人によると、10万もしないサブコンを付けただけでこれだけパワーアップすれば上出来とのこと!
一般的にチューナー間では1馬力1万円とのことで、サブコンでこれだけパワーアップしたらチューナーの立場がないとも・・・。
次に、サブコンを外して測定!

結果は、ナント156PSカタログ値を大幅超過!
ということは、サブコンの効果はちょうど20PS・・・。
というわけで、素直に喜ぶわけにもいかない結果となりました。
ただ、うちの車は吸排気系は一切手を入れてないので、まだまだ伸びシロはあるとのこと!
まあ、今の状態でも、グラフを見れば明らかに途中(110km/h位)からの伸びが違うのが良く分かります。
参考までにGT-R(R32)では、エンジンに手を入れずに、吸排気系のチューニングだけで280PSから330PSに上がったとのこと!
でも、MINIのディーゼルは吸排気系のチューニングは限定的なんですよね~💦
測定終了後、いくつか車両チェックでエラーが出てしまいましたが、何とか解消していただきました💦
最後に、サブコンを外したまま東雲から帰路につきましたが、改めてサブコンの効果を実感しました!加速感、高速の伸び、データ上は20PSのアップでしたが、改めて感動しました!

最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2016/05/06 21:03:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月30日 イイね!

ミニクロで初スキー!

ミニクロで初スキー!ミニクロを購入して初めてのスキーです!
四駆じゃない車での雪道は20数年ぶりのため不安でしたが、全く問題なかったです!
もちろん、スタッドレスです^o^
ずっと降り続いてた雪も帰りにはやみ、景色がキレイだったので写真撮ってみました(^o^)/
Posted at 2015/12/30 21:22:49 | コメント(3) | トラックバック(0)
2015年12月19日 イイね!

冬支度。スタッドレスに続き、ルーフBOXを装着!あとは・・・

冬支度。スタッドレスに続き、ルーフBOXを装着!あとは・・・午前中に装着したサブコンのショック(体感できないという・・・)にもめげず、ルーフBOXを装着することに。
今年3月に購入し一旦装着するも、結局一度もスキーに行くこともなく、取り外して軒下の物置の上に置いていたのですが、泥、埃まみれで凄まじく汚く・・・💦
やむなく、ワックスをかけ、ポリマーすることに。
ベースサポートからの装着だったのですが、久々ということもあり、相当手間取ってしまい、最後の方は、もう真っ暗の中での作業に(*_*;

それで、今朝、改めて眺めてみると、ルーフBOX購入時はノーマルだった車も、今や背も縮み、色も黒くなって、装着すると全然違うイメージに!
う~ん、ローダウンにルーフBOXは・・・(^^;


4駆だったらリフトアップして、きっとカッコ良く決まるんでしょうが💦
まあ、これはこれで良しかな(^O^)/

さてと、あとは・・・・・
そうです、雪です!今シーズンは暖かく、スキー場に雪がないのです(;_;)/~~~

大丈夫かしら・・・・・。
Posted at 2015/12/20 10:20:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年08月06日 イイね!

車高調の底突きではなくメンバーブレースとフレームの干渉でした(涙

車高調の底突きではなくメンバーブレースとフレームの干渉でした(涙皆さんにご心配おかけしておりましたが、今日bondで見てもらい、原因が判明しました。
車高調の底突きかと思っていました(というかタイヤガーデンでそう言われたので)が、リアのメンバーブレースとフレーム(リアアーム)が干渉していたようです。
メンバーブレースには若干傷が付いていましたが、幸いフレーム等、ボディへの損傷はないようです。
10-10さんが仰る通り、車高調はバンプラバーが付いていて通常は底突きはしないとのことです。
対応策としては、入れたばかりのメンバーブレースを取り外すか、車高を上げるしかないとのことで、ルックス重視の僕としては、泣く泣くメンバーブレースを取り外すことにしました。余りにも短命でした。

確かにGIOMICのメンバーブレースの注書きとして小さな文字で「極度のローダウンを行った車両に装着した場合、リアアームが本製品と干渉する恐れがあります。」との記載がありますが、今更言われても・・・(涙(涙

しかし、カンクラのメンバーはみなさん、ベタベタの車高短なのになぜ同じような現象がないのか不思議で、成田氏に聞いたところ、まず皆さんフル乗車することはないのでわからないだけではないかとのことでした。ウ~ン・・・。

これで暫く様子を見ようと思います。ただ、フル乗車することはまずないのですが・・・。

多くの方にお気遣いいただき、またコメント・アドバイス等ありがとうございました。
改めてカンクラの絆の強さに感謝です!
今後とも皆さん、よろしくお願いします!!
Posted at 2015/08/06 17:52:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンバーブレース | クルマ

プロフィール

「AMG45 Driving Club サーキット走行会に参加! http://cvw.jp/b/2384485/41476720/
何シテル?   05/13 17:43
これまでのボルボXC60では、乗車定員が足りなくなって来たので、ミニバン&SUVというジャンルの唯一のこれに決めました。 とはいえ、ノーマルでは、普通のミニバン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

RAYS TEAM DAYTONA FDX-D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/21 22:30:36
不明 ヘッドライト プロテクションフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/14 23:44:18
愛工房 エアロ用モール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/23 22:18:42

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
これまでのボルボXC60では、乗車定員が足りなくなって来たので、ミニバン&SUVというジ ...
ボルボ XC60 ボルボ XC60
車検をきっかけに、今度は少しゆったりと乗れる車にしてみました。 なんでも付いてて、とても ...
メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク
はじめてのメルセデス、はじめてのAMGです。 加速力、音、もう、すべてに満足です!!
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
ラグジュアリーさはない車ですが、運転する楽しさ、オプションの豊富さ等は満載です! 皆さん ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation