• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月21日

赤岳登山紀行

赤岳登山紀行 10月20日土曜日
天気晴れ!気温-2℃~+10℃
赤岳、中岳。阿弥陀岳を目指しいざ出陣

ルートは、美濃戸ー行者小屋ー地蔵尾根ー赤岳山頂ー中岳ー阿弥陀岳(ピストン)ー行者小屋ー美濃戸、76枚の画像と共にご覧下さいまし^^

 

朝六時、美濃戸P(1690m)を薄暗い中出発

 

遭難の多い南沢へ

 
今回息子との登山は去年の高尾山以来

 

野球部で鍛えられた足腰は瞬発力用なのか
相変わらず 疲れたぁ 疲れたぁ
馬の人参作戦が効く野田。

 
強引に励まし2時間休み無く歩き続け
行者小屋に到着(2350m)

 

まだ用意の出来てない売店(寒い)


霜が付いていて座れない

 

水場はツララだらけ
気温は-2度w
ここで水を補給

 

今回のルート地蔵尾根を選択
その他には文三郎コースあり
身体が冷えるので歩き始める事に

 

いざ直登の登山道を一歩一歩
地蔵尾根はまさに天に昇る道の様
地蔵ノ頭まで一直線です。

 
ガレた道でかなりの勾配
平均で45度ぐらいか

 
ここからはハシゴの連続
霜が付いており滑落の危険性大^^;

 

中腹で振り返ると絶景が
左から中岳と阿弥陀岳

 

登山で一番キツイのが階段

 

登れど登れど 階段

 

途中の崖っぷちに花束とタバコが置いてあった
滑落でもしたのかな・・・
ご冥福をお祈り申し上げます。

 

ようやくハシゴが無くなりクサリを頼りに、時に這いつくばって~ふぁいと一発www

 

お地蔵さんに無事を祈願し登るべし

 

とうとう登山道に雪が (ここで渋滞発生^^;)



 

約一時間で 地蔵尾根を経て地蔵ノ頭に到着 (2722m)
標高差約350mを一気に登れるハードなコースでした。

 

地蔵ノ頭から10分程で赤岳展望荘

 

赤岳展望荘よこで休憩、雪を被った富士山が素晴らしい^0^/
オイラはカメラを持ってうろちょろwww


 

10分程休み赤岳頂上に向けて出発


 

横岳の先に大同心&小同心が確認できます。


 
赤岳だけに山肌は赤い

 

振り返り撮影 ガレていて歩き難いのなんのってw

 

鎖を頼りに一歩つづ

 

高地では紅葉はない

 

30分程で赤岳北峰に登頂!
南峰はここから20m先の岩場

 

登ってきた道を振り返る 



頂上間近での事、岩が亀に見えたので撮影^0^/
 
 

赤岳頂上小屋でしばし休憩
 トイレは15mほど下った場所にある



しかし、よくこんな頂上に山小屋を建ててあるなぁ(2899m)



赤岳頂上は目と鼻の先
 
 

はい登頂いたしました。
 山頂には赤岳神社奥ノ院があります。

 

だれが壊した野田?
頂上に立てば目線は2900m越えな野田。



頂上に平らな場所はなく 混雑w w w

 
仕方ないので下山道を確認


 

スバラシイ360度の展望

 

晴れていれば気づくのですが
ガスが掛かっていれば・・・ 


 
中央に見えるは権現岳、その左が三ツ頭、そのまた左が前三ツ頭
権現岳右がギボシ、その右が編笠岳
奥、中央に北岳、その右が甲斐駒ガ岳、その右が仙丈ガ岳


 
これから登る阿弥陀岳と中岳が見下ろせます。

さてと、そろそろ下山しますか。
 
 

先ず、下山には鉄ハシゴを降りるのですが

 

降りた先は断崖絶壁^0^;

 
崖の中腹ですが
ここが峠?

 

険しい岩場です。

 

岩がもろく落石が多い

 
鎖場をどう降りるかアドバイス中
登山は自分で降りるしか無いのです。

 

角度的に70度以上はあるか

 
やっと分岐に到着

 
普段は見れない赤岳の顔です。 



まるで緑のジュータンを敷き詰めたようなお花畑が広がっています。
 
 

ここからまた登り、中岳を目指します

 
小さなお子様連れでは危険なルート
お父さん無理は禁物な野田。

 

まだまだ緑が鮮やか
中央に行者小屋が確認できます。

 

中岳頂上から阿弥陀岳を望む

 
中岳には石碑しかなく
一応、標高2700mあります。



 
パノラマ撮影
中央が硫黄岳、その右が横岳そして赤岳

 


切り立った尾根を縦走します。

 

阿弥陀岳と中岳のコル

 

ここから阿弥陀岳の登りです。

 

中腹まで登ると赤岳と中岳が

 
阿弥陀岳への登山道は整備がイマイチ

 

鎖もほとんどなく

 
四つんばいで這い上がります。


 
約30分程で阿弥陀岳頂上です。
標高2805m 



頂上にはお地蔵さんが迎えてくれ、山岳信仰の歴史を物語っております。
 



石碑、石神、石仏などが多く残され寂しい山頂です。
なのでそそくさと下山w


一時間程で行者小屋に到着
テントの花がさいています。




登って来た山が見えます。



朝の静けさとは違い賑やかに

 
念願のおでんを頂ます。
味がしみて抜群に旨し^0^/
曇り始めたので下山する事に


 
行者小屋のヘリポート

 
何気にガスが掛かり寒い

 
1.5時間休み無く歩き下山
時刻は3時15分

 

今度はテントを持参で参りたい
超地元の山ですが登った人にしか魅力が判らないかな
またの再開に<(_ _*)>乾杯    

長文失礼致しました。 これでお終いな野田~!。

ブログ一覧 | 登山 | 旅行/地域
Posted at 2012/10/21 17:02:39

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

中ってけっこうテンション上がるんで ...
ウッドミッツさん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

CDプレイヤー買い替えました♪
kuta55さん

曇り?雨?(朝から)
らんさまさん

この記事へのコメント

2012年10月21日 18:15
ほんと、いつもイイ景色の写真ですね!!!

こんな景色が裏庭に欲しいですね!(爆)


近くの?お山に星を見に行きたいけど、雪、凍結の恐れで
夜間通行止めになってしまったので行けないです。。。
コメントへの返答
2012年10月21日 21:28
最後まで閲覧ありがとうございます<(_ _)>

画像が多く重くて申し訳ないです。


☆星は外に出れば無数に見れます。

なのでこちらの人は無関心なのかな

もしかしてぃ(笑)
2012年10月21日 19:43
親父さんに付き合ってくれる、いい息子さんですね\(^_^)/
コメントへの返答
2012年10月21日 21:35
見返りを要求されるぞな~

標高×10倍

怖いぞな~(-。-;)
2012年10月21日 20:52
絶景かな絶景かなな野田!
夏もおでん売ってるのかが気になります
コメントへの返答
2012年10月21日 21:37
夏でも名物おでんは売ってまっせ

まあ(゚o゚;遠いおでん屋ですが(笑)
2012年10月21日 21:32
一緒に行きたかったぞな

来春?はテン泊で


おでんがうまそう!
コメントへの返答
2012年10月21日 21:44
おでんは名物らしいですね

コンビニみたいに安いので大人気(^^)/


一緒に行かないから

ペースが………

案の定、帰りは膝の痛みでサポーターのお世話に

今度は阿弥陀聖水の方から登りませう

熊に注意して(笑)
2012年10月21日 22:05
あのルートは拷問すぎますwww
お疲れ様でした~

来週横岳登る予定なんですがこりゃレイヤー追加しないと寒そうだな~
ばしらさんの装備見ますと冬装備っすね
天気が曇りだったら登るのやめようっと(ヘタレ


気持ちいい青空ですね、いいですね!
コメントへの返答
2012年10月22日 17:32
コメントありがとうございます。

地蔵尾根オススメですよ
朝日が当らず霜柱で滑りますが、距離が短くて標高を一気にかせげます。

フリースで体は暖かかったのですが・・・
手と耳が凍るかと思いました。
ぜひ対策を

横岳^0^/報告楽しみにしております。
2012年10月22日 8:45
凄いスケジュールですね!
最高の天気で良い登山日和でしたね(^.^)
コメントへの返答
2012年10月22日 17:34
もう今年は限界かな

雪がありますし

足の痛みが快感になってるのか

登山やめられませんわぁ^0^;
2012年10月22日 17:46
本格的だたのね。
シゴイ。

自分でもあの様な景色見てみたいけど。無理ね。
険しぃ・・・・・・・・・  ぞっ!

ご苦労な上に 良い写真ヲ ありがとう。

キレイだ!  感動シタ!
コメントへの返答
2012年10月22日 20:56
もうかれこれ10年も登っております。

登山は体力はいらんぞな~
持久力!
いかに体力を使わずに歩くかぁ

オイラも急ぎ足で歩くと500mでヘロヘロな野田。

だから年寄りも高い山に登れる野差

山の上は気持ちええでぇ

そこでお湯沸かして、カップ麺食べるねん

これが最高に旨し

ぜひ味わってもらいたいぞな~もしかしてぃ☆

プロフィール

「プジョー201 http://cvw.jp/b/238780/38202255/
何シテル?   07/11 17:30
廃な車が好きでして 錆があって素敵!! ジムニーはそいつを発見する為に買った野田(^^ 運転は「安全運転」ってよく言われます 真っ直...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

最新軽スポーツカーの実力 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/25 19:02:40
富岩運河環水公園にある 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/03 17:07:00
ポルポル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/25 19:57:36

愛車一覧

スズキ ジムニー ピノキオ (スズキ ジムニー)
廃車寸前のボディー どう朽ち果てるか実験してるぞなもしかしてぃ。。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
元はクロカン仕様でしたが、JA11Cにバトンタッチ それに伴い、JB23wはATタイヤを ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
家の稼ぎ頭キャリイは平成20年4月23日を持ちましてドナドナになったぞな!! ブン回 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ショップのでも車ぞな ATで楽にクロカンできるよ^^
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation