• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばしらのブログ一覧

2015年07月24日 イイね!

訪ねておきたい

日本の戦争史跡



1945年8月15日

多くの尊い命が犠牲になった太平洋戦争終結

今年70年の節目を迎え、軍事遺産を振り返り

戦後の復興の歩みをたどる旅



それが戦争史跡探訪

現存する軍事遺産を見学するガイドブックな野田。



そんな遺産たちは地域に溶け込んでいたり

公園となっていたり

放置状態の軍事遺産もあり



とっても参考になる一冊

長野県内では松代大本営跡が思い浮かぶ



太平洋戦争末期、軍部が本土決戦の最後の砦

国家の中枢機関をまとめて疎開させる為に三カ所掘られた地下壕



結局終戦になり7~8割りの工事で中止

全長10kmもの地下壕が使われる事はなかった。

さて どこから攻めようか蜂に注意して

参る所存ぞな~もしかしてぃ☆☆☆























Posted at 2015/07/24 16:54:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 昭和の物 | 趣味
2015年07月21日 イイね!

遊就館拝観

ここは千代田区九段下にある靖国神社


分かりやすく言うと
日本の総理大臣などが参拝すると
某隣国政府が不快感を示す場所で分かるはず



元医師だった大村益次郎 (本名村田蔵六) は 日本帝国陸軍創設の父
明治政府樹立に貢献した幕末史上の偉人
独学で兵学を学び軍事的才能を発揮した。



陸軍の山形有朋が顕彰し1893年に日本初の西洋式銅像を靖国神社に建立した。



靖国を訪れた印象としては
外国人も多数参拝してるし
○国の団体さんも複数
普通の観光地的な印象だったがw



お土産店を覗くと
やはり宣伝カーのカラーリングのステッカーなどが多数
旭日旗や国旗のサイズが30cmなどなど
通販でしか買えない右系グッズの山
これが外国人に人気とかwww



まずは手水舎での儀式を済ませ



菊の御紋をくぐると拝殿



拝殿にて二礼二拍手一礼

境内にはちょん髷姿の方も



そうそう 先日の みたままつり の提灯

提灯の中には全て電球が入っており夜は壮観

今年は屋台が禁止され
毎年200店の屋台が出て賑やかになるが
近年、騒ぐ若者グループが急増してトラブルが絶えなかったらしく
神社側も苦渋の決断だったとか

神社も立派だったが
ここへの目的は遊就館
茨城ツアーで見た 戦没者の手紙が展示されてるとの事



拝観料800円を自販機で買う為に並んでると
おばちゃんに「うち多く買いすぎたわ 兄ちゃん買ってやぁ」と言い
うむ言わせず商談成立
さすが~大阪のおばちゃんパワーな野田~



館内は残念ながら撮影禁止
エントランスホールの展示物のみ撮影可能だった



まず この蒸気機関車
泰緬鉄道を走っていたC56型31号機関車
泰緬鉄道は、第二次世界大戦中にタイとビルマを結んでいた鉄道。旧日本陸軍によって建設・運行された。



そして零戦
零式艦上戦闘機52型(A6M5)





三菱では1943年8月から生産が行われ



レイテ沖海戦以降、特攻機としても使用された。



遊就館の開館時間は
午前9時~午後4時30分



館内の撮影は1階玄関ホール以外は原則禁止



拝観料
大人800円
大学生500円
(短期大学生・専門学校生などを含む)
中学・高校生 小学生     無 料
鳥居をくぐり境内にパーキング有り 30分200円

夏休みの一日を戦争について勉強してはいかがかな
全展示物を観ると、軽く二時間は必要



タバコは右の専用車コーナーのみで喫煙可能な野田~!
Posted at 2015/07/21 16:42:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 昭和の物 | 旅行/地域
2015年07月07日 イイね!

ボンバス

盆🚐



レトロだけど

空気抵抗がよさそう



なぜなくなってしまったか

乗車定員が少ない為

でも

利点もあった

フロントはタイヤの上に席が無いので



乗り心地が良い

小回りに有利で狭い道も得意

なので今の箱バスが全盛の時代でも

山岳地帯の足として活躍してたとか

オイラはギリで乗った経験がある野田~!



いすゞBXD30型

原動機の型式:DA640(予燃焼室式ディーゼル) 

総排気量:6.37L(水冷4サイクル直列6気筒)

最高出力:130ps/2600rpm 最大トルク:41.5kg-m/1400rpm

非力な馬力で車両重量5405kgを引っ張ったとは

たいしたものぞな~もしかしてぃ☆☆☆





















Posted at 2015/07/07 16:29:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 昭和の物 | クルマ
2015年06月16日 イイね!

森本レオのナレーションが

聞こえてきそうな 超リアル きかんしゃトーマス

酷道を走ってたらいきなり この昇り旗が



全く予定無に見学決定



臨時Pから600m程歩き イベント会場の駅が見えてきた

まず目に入ってきたのはシブイSL



C10形 8号機




近くの公園にC12が保存展示してあるので懐かしい

もっともリアルに蒸気機関車が活躍していた時代なのでwww



トーマス原型が 昭和17年9月製造の C11形 227号機
C11形227号機は昭和50年11月、北海道標津線から大井川鐵道に譲り受けた

昭和51年7月9日に大井川鐵道でSLの復活運転を開始して以来、今もなお黒いSLとして活躍し続ける大井川鐵道を代表する機関車です。

やっぱりSLは黒だぞな~


大井川鐵道E102 三菱製

と思うのはオイラだけ


     
そもそも きかんしゃトーマスは見てなかったし

息子も全く興味がなかったが



リアルトーマスを見てしまっては

車を止めずにはいられなかったぞなもし



オイラがもし子供だったら



はまったに違いない幼児番組ぞな~もしかしてぃ☆☆☆
Posted at 2015/06/16 12:01:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 昭和の物 | 旅行/地域
2015年05月28日 イイね!

OLYMPUS

前回から捜してた一眼レフカメラが納戸から出てきた野田。






1972年製オリンパス光学 一眼レフカメラ M-1

なぜオリンパス製かというと、当時は地元企業

迷う事なくカメラ=オリンパスだった野田。

このM-1 OM-1が後に出るまでの一年間だけしか製作されなかった

まぼろしのカメラ

要は他社から「ネーミングがうちのカメラと同じ」との事

その後、自社の頭文字を取り OM-1とし大ヒットした小型一眼レフカメラな野田。

当時地域では、勤めてる人も多く社内斡旋で買ったはず





貧乏だった家なのに一眼レフと三種類のズイコーレンズ

子供が持つには高級品だったと思われるが

なぜか自分の物のように使ってたぞな

カメラ小僧の性、自分の写真が少ない子供だったぞなもし

35年ぶりに見つかったカメラは内部にカビが発生





しかもフイルムが入ったまま

何が撮れているのか まるで不明

後6枚ほとフイルムが残っているので

平成時代を撮影して現像してみたいと思ってるぞな~

もしかしてぃ☆☆☆











Posted at 2015/05/28 16:30:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 昭和の物 | 日記

プロフィール

「プジョー201 http://cvw.jp/b/238780/38202255/
何シテル?   07/11 17:30
廃な車が好きでして 錆があって素敵!! ジムニーはそいつを発見する為に買った野田(^^ 運転は「安全運転」ってよく言われます 真っ直...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

最新軽スポーツカーの実力 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/25 19:02:40
富岩運河環水公園にある 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/03 17:07:00
ポルポル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/25 19:57:36

愛車一覧

スズキ ジムニー ピノキオ (スズキ ジムニー)
廃車寸前のボディー どう朽ち果てるか実験してるぞなもしかしてぃ。。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
元はクロカン仕様でしたが、JA11Cにバトンタッチ それに伴い、JB23wはATタイヤを ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
家の稼ぎ頭キャリイは平成20年4月23日を持ちましてドナドナになったぞな!! ブン回 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ショップのでも車ぞな ATで楽にクロカンできるよ^^
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation