ここは千代田区九段下にある靖国神社
分かりやすく言うと
日本の総理大臣などが参拝すると
某隣国政府が不快感を示す場所で分かるはず
元医師だった大村益次郎 (本名村田蔵六) は 日本帝国陸軍創設の父
明治政府樹立に貢献した幕末史上の偉人
独学で兵学を学び軍事的才能を発揮した。
陸軍の山形有朋が顕彰し1893年に日本初の西洋式銅像を靖国神社に建立した。
靖国を訪れた印象としては
外国人も多数参拝してるし
○国の団体さんも複数
普通の観光地的な印象だったがw
お土産店を覗くと
やはり宣伝カーのカラーリングのステッカーなどが多数
旭日旗や国旗のサイズが30cmなどなど
通販でしか買えない右系グッズの山
これが外国人に人気とかwww
まずは手水舎での儀式を済ませ
菊の御紋をくぐると拝殿
拝殿にて二礼二拍手一礼
境内にはちょん髷姿の方も
そうそう 先日の みたままつり の提灯
提灯の中には全て電球が入っており夜は壮観
今年は
屋台が禁止され
毎年200店の屋台が出て賑やかになるが
近年、騒ぐ若者グループが急増してトラブルが絶えなかったらしく
神社側も苦渋の決断だったとか
神社も立派だったが
ここへの目的は遊就館
茨城ツアーで見た 戦没者の手紙が展示されてるとの事
拝観料800円を自販機で買う為に並んでると
おばちゃんに「うち多く買いすぎたわ 兄ちゃん買ってやぁ」と言い
うむ言わせず商談成立
さすが~大阪のおばちゃんパワーな野田~
館内は残念ながら撮影禁止
エントランスホールの展示物のみ撮影可能だった
まず この蒸気機関車
泰緬鉄道を走っていたC56型31号機関車
泰緬鉄道は、第二次世界大戦中にタイとビルマを結んでいた鉄道。旧日本陸軍によって建設・運行された。
そして零戦
零式艦上戦闘機52型(A6M5)
三菱では1943年8月から生産が行われ
レイテ沖海戦以降、特攻機としても使用された。
遊就館の開館時間は
午前9時~午後4時30分
館内の撮影は1階玄関ホール以外は原則禁止
拝観料
大人800円
大学生500円
(短期大学生・専門学校生などを含む)
中学・高校生 小学生 無 料
鳥居をくぐり境内にパーキング有り 30分200円
夏休みの一日を戦争について勉強してはいかがかな
全展示物を観ると、軽く二時間は必要
タバコは右の専用車コーナーのみで喫煙可能な野田~!
Posted at 2015/07/21 16:42:40 | |
トラックバック(0) |
昭和の物 | 旅行/地域