• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年03月15日

往年の銘品「パイオニア PE-20」を持ってました

当方、現在2CH オーディオとして、AB級アンプとA級アンプの
2つのシステムで、音楽を楽しんでいます。
どちらも、それぞれ良い音で、CD等を再生してくれます。

しかし、昨年から町内のオーディオ仲間が
真空管アンプ + フルレンジスピーカーの
組合わせたシステムに変更しました。

よく、インターネットでも
-----------------------------------------------------------------
90dB以下の低能率スピーカーを使っていると音楽も音もわからなくなる。

私のオーディオ仲間で小さなオーディオ店を経営している人なんですが、
"100dB以上の能率がないとスピーカーとは認めない"と
かなり過激なことを言っている人がいます。

面白いのは、そのお店に通うようになると、
あらゆる高級機器を使ってきた人達が、
今まで持っていたオーディオ機器を手放してしまうことが多いんですね。

シンプルなフルレンジスピーカーを管球アンプで鳴らすようになり、
音はこれで十分と言うようになってきます。

つまり、音の変化ではなく、音楽の表情の豊かさを引き出す組み合わせが、
自然と判ってくるんだと思います。
-----------------------------------------------------------------
と書込みがあるように、町内のオーディオ仲間も、
それまでのAB級の半導体アンプと、3ウェイスピーカーを、手放しました。

出力が、わずか、3Wの真空管アンプに、
能率 100dbの高能率フルレンジスピーカーに
買い換えたのです。

当方のオーディオの考え方は、装置、部屋の違いによる影響もあるし、
音の好みは、各自違うと思います。
一応、年内に真空管アンプを買って、
高能率フルレンジスピーカと組合わせることにしました。
(AB級アンプと、A級アンプのシステムは手放しません !!!)

何事も体験しないと、正しい判断はできないと考えています。

※まず、第一段階として、高能率フルレンジスピーカーを、
用意する必要があります。

社会人になって、自作スピーカーを作ったことを思い出しました。
納屋の物置スペースにほっておいた、
往年の銘品「パイオニア PE-20」です。

往年の銘品「パイオニア PE-20」の復活です。

お金の余裕がない若い時ですので、
エンクロージャーは自作で作成したものです。
(合板に、木目調のシールを貼ったものです)
       ↓



裏板を外してスピーカーを確認した写真です。
      ↓



40年以上前のスピーカーです。 思ったより、きれいでした。
(分解前に音だししましたが、大丈夫でした)
      ↓



「パイオニア PE-20」を取出した写真です。
古い合板に、40年以上ボルト固定していたため、
取り外すとき、なかなか取れなくて、スピーカーのガスケット(紙製)が、
ところどころ、はがれてしまいました。
       ↓



※次回は、新しいエンクロージャー(箱)を用意して
  組み込む時の様子などを、お知らせします。

参考
---------------------------
● メーカー名:パイオニア
● 型式:PE-20 シングルコーン アルニコマグネット
● 付属品:本体、 取付け専用ビス、 使用説明書
● 当時の販売価格 \4,000(1974年頃)
● 機種の定格

  ・型式 : 20cmコーン型フルレンジスピーカー
  ・インピーダンス : 8Ω、16Ω
  ・最低共振周波数 :(fo) 63Hz~77Hz
  ・再生周波数特性 : fo~16kHz
  ・最大入力 : 16W
  ・定格入力 : 10W
  ・出力音圧レベル : 93dB/W/m
  ・Qo : 1.04(fo:70Hz)
  ・総磁束 : 57,000maxwell
  ・磁束密度 : 12,100gauss
  ・等価質量 : 12.5gr
  ・バッフル開口 : 175φmm
  ・外形寸法 : 直径205×奥行144mm
  ・重量 : 1.7kg       

※放送局のモニター用規格(BTS)で作られた
20cmのフルレンジです。
===========================
ブログ一覧 | 室内オーディオ | 趣味
Posted at 2015/03/17 21:28:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

117クーペへの思い
空のジュウザさん

北の国から…深いです😌
伯父貴さん

【汎用アイテム】あの隙間、、前から ...
YOURSさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

秋曇りセーブ加減の週半ば
CSDJPさん

この記事へのコメント

2015年3月17日 23:55
こんばんは

マニアっすねー

むかーしオーディオが全盛期の頃、少し仲間に入ってました
あれから40年 機器は代わったけどスピーカーはそのまま
なんでかなー

今でも持ってるけど「Audio別冊スピーカー自作マニュアル」見ながら
FOSTEXのバックロードホーンを作りました
(フルレンジFP253使用、能率は95dBなので高いほうかな)

他にもミニスピーカー用のDIATONEのツイーター「TW-25」が
宝物です(高かった、しかしウーハーは安物)

しかし今は車の中か電車の中で聞くのががほとんど
昔の情熱はどこいったんでしょうねー

コメントへの返答
2015年3月18日 17:38
まーい さんも、
昔はオーディオマニアだったんですね !!!

当方、社会人2年目からは、春闘ベースアップの度に、市販品をそろえて行きました。

当時のベストコンポ
SONY TA-1150D と ST-5150D は
今は使用しませんが、飾っています。

結婚し、子供にお金がかかるようになり、
オーディオはやめていました。
(30年ほど冬眠)

子育てが終わって、10年ほど前から、
オーディオに復帰しました。

現在のメインスピーカー(2CHオーディオ)は、
①AB級アンプ用 → ONKYO Monitor 2001
②A 級アンプ用 → ONKYO Monitor 2000X
で、どちらも名機と思います。
(20年以上前の中古品です)

今年、真空管アンプ+高能率フルレンジ で、
3番目のシステムの構築をしようと思います。

まーいさんの、
「FOSTEXのバックロードホーン」が、
じゃまになった時には、引取りにいきまーす !!!
(ご心配なく、引取り料金は、無料でーす)

※ご協力のほど、よろしくお願いします。

プロフィール

オトきちです。 主な趣味は、 --------------------------------------- ①音 関係(オーディオ、ホームシアター)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
※シャトル納車までの経過 (①~⑦) ① 2014年10月の状況 2015年の2月に ...
カワサキ Z250 カワサキ Z250
私の、ロード用バイクです。 主に、林道を走らない場合に、使用しています。 (コースに ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
私の、オフロード用バイクです。 主に、林道を走る場合に、使用しています。 (コースに ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
①2016(H28)年 8月 納車  (1枚目の写真) 今年(H28)の、3月に「通勤 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation