• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月08日

除雪機の普通バッテリー搭載の改造

除雪機の普通バッテリー搭載の改造  明けまして、おめでとうございます。
 みんカラの皆さま、本年も
 よろしくお願いします。

 本日(1月8日)、昨年から検討していた
 除雪機の普通バッテリーを、
 搭載する改造を実施しました。

←改造前の除雪機のバッテリーケースの
 写真です。

我が家の除雪機は、1990年に購入した、HONDAスノーラ(HS-80 セル付き)です。
8PSエンジン(約250cc)で、今シーズンで、29年目となります。

その間、数回バッテリー交換したのですが、一番最後は、約14年前でした。
この除雪機のエンジンは、セルでなくても、ヒモを引っ張ることで
チョークを引いて、一発でエンジンが始動します。

バッテリーを交換すると、除雪機用、または、大型バイク用のサイズしか
取り付けられないのです。(奥行きサイズ = 92mmまで)
そのため、ホームセンターでも、国産だと、1万円以上します。

軽四輪や普通車の(普通バッテリー)場合は、3000円程度の安い時があるのですが、
奥行きサイズが、約130mmぐらいあるので、取付けできません。

冬の期間のため、ヒモでエンジンをかけて使用していました。

なんとか、普通サイズのバッテリー(自動車用)を取付けできないか、
長いこと検討してきましたが、昨年末から、寸法を測り、
必要な部品を集めてきました。

2年前の3月に廃車にした軽四輪(トゥデイ)に取り付けたいたバッテリーが
2年ほどしか経過してないので、なんとか取付けようと、本日、実施しました。

現在のバッテリーのカバーを外した写真です。
      ↓

バッテリーのターミナルも、自動車と違い、バイクと同じターミナルです。

約14年経過した、除雪機のバッテリーを取り外しました。
      ↓

取り外したバッテリーは、2003年12月14日に、取り付けたものでした。

HONDAの除雪機のカバーはプラスチック製ですが、下半分は、スチール製のため
深さが、約78mmほどあります。
そのため、自動車用のバッテリーが、ぐらつかないように、木の台を作成し
取付ました。
   ↓

バッテリーの台が出来たので、2年前の3月まで軽四輪(トゥデイ)に取付けていた
バッテリーを乗せて、タイラップバンドで縛り、固定しました。
      ↓

自動車用バッテリーのターミナルが、除雪機と違うため、昨年に購入してあった
エーモン工業株式会社の製品「ITEM No.Y134 バッテリーターミナル」を
自動車用のバッテリーに接続しました。
      ↓

「ITEM No.Y134 バッテリーターミナル」と、除雪機の配線が短いため
接続できません。
延長用の電源線 ( + 、- )を作成しました。
      ↓

自動車用のバッテリーの「ITEM No.Y134 バッテリーターミナル」と
自作した延長用の電源線 ( + 、- )を、接続しました。
      ↓
自作した延長用の電源線 ( + 、- )の6M圧着端子と、
除雪機の元の電源線の6M圧着端子を、6Mのボルトで各接続します。
また、接続箇所をテーピングして保護します。
      ↓
また、念のために、「ITEM No.Y134 バッテリーターミナル」付近中心に、
養生テープ(緑)で、ショート防止のため保護します。 
     ↓
自動車用のバッテリーカバーを用意したのですが、大きさが少し小さいため
雨、雪の防水のため、バッテリーの下側も、養生テープ(緑)で、保護します。
      ↓
あとは、カバーをかぶせるまでに作業が終わった写真です。
      ↓

自動車のバッテリーカバーは、100円ショップで見つけたものです。(税込み 108円)
たぶん、黒色のゴミ箱だと思います。

そのため、縁に返しがあり、水がたまるので、家にあったパテをぬり、
雨水、雪水が、たまらないようにしました。

加工した、自動車のバッテリーカバーを、バッテリーにかぶせて、
カバーが外れないように、ヒモで縛りました。
      ↓

以上で、予定の作業が、完了しました。
(考えながら実施したため、約3時間ほど必要でした、、、。)

最後に、エンジンがかかるか試してみました。
セル一発で、エンジン始動しました。

これで、約2年前のバッテリーが無駄にならずにすみました !!!

これで、実際に除雪で使用してみて、問題がなければ、
今後は、バッテリー交換には、自動車用の安価のバッテリーを
購入して行けまーす!!!
ブログ一覧 | 車・関連 | 日記
Posted at 2018/01/08 22:29:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

SA名古屋BAY
wakasagi29_さん

今夜 僕は、旅に出る (`・ω・´ ...
tompumpkinheadさん

【シェアスタイル】プリウス60系オ ...
株式会社シェアスタイルさん

田植えです(コシヒカリ) 草の処理 ...
urutora368さん

愛車と出会って24年!
ヴェイルサイド フォーチューンさん

違うところに目を向けて☺️
mimori431さん

この記事へのコメント

2018年1月9日 4:18
明けましておめでとうございます(^v^)
本年も、どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m。
今年は去年より雪が多そうですよね(^▽^;)。
除雪機、稼働率が上がりそうですので
効果的なDIYが出来て良かったですね(/・ω・)/。
コメントへの返答
2018年1月9日 6:54
イイねと、コメントありがとうございます。

今年も、よろしくお願いします!!!

なんとか自動車の安価な
バッテリーを搭載できました。
まだ、実際に除雪で
使用していないため、
右向きに最大限向けた時
雪がバッテリーケースに
ぶつからないか心配しています。

ぶつかって実用に向かないようでしたら
やはり、元に戻して
安い互換バッテリーを
購入するしかないと考えています。
2018年1月9日 21:25
まーいです
先日長年使った三菱の小型除雪機を近所の友人にあげました
昨年何年式か分からないほどの除雪機もらったからね
ヤンマー(ヤマハじゃないよ) YSR7Zというやつ
バッテリー式だけどなかなかかかりにくい
しかし、壊れて動かなくなるまで使うのだ
コメントへの返答
2018年1月9日 22:28
こんばんわ !!!

イイねと、コメントありがとうございます。
本年も、よろしくお願いします。

私の除雪機は、セルにしろ、
ヒモにしろ、ほぼ一発で
エンジンが始動します。

キャブレターもいじったことも
ありません。
ガソリンを抜いたりしたことも
ありません。
ホンダの場合、エアークリーナも
ありません。

今までに、オイル交換、バッテリー交換
プラグ交換を、数回したたけです。

ヤンマーの除雪機の場合、
どこが原因なんでしょうかね???

電気系統かな???

問題を解決する楽しみが
ひとつ増えましたね !!!

プロフィール

オトきちです。 主な趣味は、 --------------------------------------- ①音 関係(オーディオ、ホームシアター)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
※シャトル納車までの経過 (①~⑦) ① 2014年10月の状況 2015年の2月に ...
カワサキ Z250 カワサキ Z250
私の、ロード用バイクです。 主に、林道を走らない場合に、使用しています。 (コースに ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
私の、オフロード用バイクです。 主に、林道を走る場合に、使用しています。 (コースに ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
①2016(H28)年 8月 納車  (1枚目の写真) 今年(H28)の、3月に「通勤 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation