• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年06月10日

私のレコードプレーヤー

私のレコードプレーヤー  私のレコードプレーヤーを
 紹介します。
 社会人になって、オーディオを
 初めてから、3台所有しました。

←現在は、2台のみ使える状態です。


私が初めて、レコードを聞くようになったのは、小学校6年生の頃です。
当時は、加山雄三、ベンチャーズなどの、エレキブームでした。

レコードを買って、今のようにオーディオのコンポではなく、
音楽を再生するのは、電気蓄音機(略して、電畜)でした。

一応、真空管が数本で構成されていて、ステレオで再生できました。
写真は、ありませんが、ビクター製品でした。

社会人になり、当時はオーディオのコンポが流行ってきた頃でした。

で、初めて揃えたのは、ソニーのコンポでした。
 (アンプ、チューナー、レコードプレーヤー、スピーカー)

最初のレコードプレーヤーは、ベルトドライブでした。 (1台目)

ベルトドライブは、数年、経過するとベルトがのびて、回転ムラが大きくなります。

ソニーの、「PS-5100」でした。 (1台目)
     (インターネットの写真を借用)
      ↓

主な性能は、以下のとおり。
----------------------------------------------
・定価      ¥24,800(1973年頃)

・モーター    4極ヒステリシス・シンクロナス・モーター
・駆動方式    ベルトドライブ
・ワウフラッター 0.08%WRMS以内
・SN比      45dB以上
・有効長     216mm (トーンアーム有効長)
・特徴      オートリターン、オートカットができる
         セミ・オート機構
----------------------------------------------
このレコードプレーヤーは、数年使用しました。
ベルトの交換が面倒になり、ダイレクトドライブのレコードプレーヤーを、
購入しました。 (2台目)

そのため現在は、納屋の保管場所に、ほってあります、、、。

購入したレコードプレーヤーは、フルオートです。
ボタンひとつで、自動的に針が盤の上に降ります。
演奏が終われば、自動的にトームアームが戻ります。
リピート演奏も可能です。

購入した、ソニーの、「PS-4300」の写真です。(2台目)
      ↓

主な性能は、以下のとおり。
----------------------------------------------
・定価      ¥59,800(1976年頃)

・モーター    ブラシアンドスロットレスモーター
・駆動方式    ダイレクトドライブ
・ワウフラッター 0.03%WRMS
・SN比      70dB(DIN-B)
・有効長     216.5mm (トーンアーム有効長)
・特徴      オートリードイン、オートリターン、リピート演奏など
         フルオートマチック機構
----------------------------------------------
このプレーヤーは、たいへん満足したものですが、再生音にこだわると
更に上がほしくなるのが、オーデイオの道です。 (ひとつの病気ですね、、、)

次に、性能向上を求めて、マニュアルの名機と呼ばれていたプレーヤーを
友達から譲りうけて、追加しました。 (3台目)

SANSUI(山水)の、「SR-929」です。 (3台目)
      ↓

主な性能は、以下のとおり。
----------------------------------------------
・定価      ¥73,000(1977年頃)

・モーター    プラシレスDCサーボモーター
・駆動方式    電子制御ダイレクトドライブ
・ワウフラッター 0.028%以下(WRMS)
・SN比      66dB(IEC-B)
・有効長     240mm (トーンアーム有効長)
・特徴      ハウリングを排除した超重量級三重構造の
         ピアノ用硬質鏡面仕上げキャビネット
----------------------------------------------
追従性が良く、音質重視のナイフエッジワンポイント方式のトーンアームで、
音にこだわる時は、このレコードプレーヤーですね!!!

今は、CDがメインのため、レコードは若い時に集めた、数十枚だけですが、
ほとんど聞いていません。 (主に、フォーク、歌謡曲、映画音楽、クラシックなど)

レコードのジャケットのナイロンも、40年以上経過しているので、
ところどころ、ボロボロでーす !!!

当時は、レコードを聞く時や、保管する時には、
レコード盤をクリーニングするのに、いろいろな方法がありました。
------------------------------------------------------
①クリーナー用のスプレーと、クリーナー
②乾電池式のブラシ型 (ナショナルのを所有してました)
③中に水を入れて、静電気で、ほこり等をとる。
------------------------------------------------------
以上の、3種類を試していましたが、最終的には ③のクリーナーを
よく使用していました。
      ↓

昨年から、レコードが人気となっています。
個人的には、CDが保管も便利だし、入っている曲数も多いので、
レコードを、再度聞こうという気にはなれませんが、、、、。

今度、真空管アンプに繋いで、聞こうと思っています!!!


以上、私のレコードプレーヤーなど、過去のオーディオ機器は、
ほとんどインターネットの「オーディオの足跡」サイトで調べることができます。

SANSUI の、「SR-929」レコードプレーヤーは、以下のとおり。
      ↓
ブログ一覧 | 室内オーディオ | 日記
Posted at 2018/06/10 09:40:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ラペスカ
amggtsさん

愛車と出会って3年!
モモコロンCX-30さん

真夏のオリオン!
レガッテムさん

8/21(木)今朝の一曲🎶ジェシ ...
P・BLUEさん

熱海駅で 黄色い電車みつけた🚃
pikamatsuさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

この記事へのコメント

2018年6月10日 10:03
おはよーございます
m(__)m

蓄音機や 昔のラジオ?など多数展示してある博物館 小○部の ヴォイスミュージアムって 行かれたことあります?
コメントへの返答
2018年6月10日 10:16
「イイね」と、コメント
ありがとうございます。

小矢部の自動車博物館は知っていますが、
「ヴォイスミュージアム」は、
初めて知りました。

機会がありましたら、
行ってみたいと思います。
2018年6月11日 11:45
おじゃまします😊
レコード☆
CDとは違う音の世界につれてってくれますよね💕
子どもの頃、叔父(母の一番下の弟)がなぜか我が家に自分の大事なプレーヤー、チューナー、スピーカー一式置いててよくビートルズなど聞かされ音楽好きに(#^^#)
おかけで学生時代は友人宅で集まっちゃ〜バイト代貯めて買ったアコギ片手にみんなでジャカジャカやってました!大事な青春時代(爆)?です(*´艸`*)
コメントへの返答
2018年6月11日 20:10
「イイね」と「コメント」ありがとうございます。

40年以上前は、レコードが
音楽の大事なソースだったんですね!!!

当時は、レコードが高く買えなくて、
チューナーとFMアンテナを追加し
カセットデッキで録音していました。

カーステレオも、私の若い時は
最初は、8トラックでした。
カセットテープ式のカーステレオになり
ますます、FM録音となりました。

そのため、レコードプレイヤーを
使う時は、友達から借りたレコードを
カセットにダビングする時だけ使用した
記憶があります。

若い時は、レコードプレイヤーも
高価だったので、今まで捨てずに
保管してきた次第です。

プロフィール

オトきちです。 主な趣味は、 --------------------------------------- ①音 関係(オーディオ、ホームシアター)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
※シャトル納車までの経過 (①~⑦) ① 2014年10月の状況 2015年の2月に ...
カワサキ Z250 カワサキ Z250
私の、ロード用バイクです。 主に、林道を走らない場合に、使用しています。 (コースに ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
私の、オフロード用バイクです。 主に、林道を走る場合に、使用しています。 (コースに ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
①2016(H28)年 8月 納車  (1枚目の写真) 今年(H28)の、3月に「通勤 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation