• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オトきちのブログ一覧

2020年06月07日 イイね!

2020年の、寺泊ツーリング

2020年の、寺泊ツーリング 本日(6月7日・日曜日)、毎年、恒例(高齢)の
新潟県・寺泊ツーリングを実施しました。

私たちのツーリングのメンバーは、5人です。
今回の参加者は、4人です。

←タイトル画像は、「獅子ヶ鼻大橋」です。



ここ数年は、寺泊ツーリングでは、「魚のアメ横」で、Uターンしていましたが、
今年は、6年ぶりに、寺泊から新潟方面にある、「越後七浦シーサイドライン」を
走ってきました。

で、いつも寺泊では「海風亭 日本海」で昼食していたのですが、パスしました。
また、「魚のアメ横」の見物や買物も、パスしました。

①自宅(富山県) ⇒ 集合場所 ⇒ 親不知(新潟県) ⇒ 糸魚川 ⇒

 ⇒ 道の駅「能生」が、最初の休憩場所です。

 今年は、新型コロナの影響のため、カニ販売所には、透明なナイロンがありました。
 いつもなら、カニの試食をする所ですが、今年はパスしました。
       ↓

②道の駅「能生」 ⇒ 上越で休憩 ⇒ 柏崎「みなとまち海浜公園前」で、休憩
                          ↓

③柏崎「みなとまち海浜公園前」 ⇒ 寺泊岬温泉の「ホテル 飛鳥」で昼食

 ホテル1Fにある、「レストラン波止場」のお得メニューです。
               ↓

本日、昼食で私が注文したのは、「ミニ天丼 そばセット」です。(税込み 1100円)
(ドリンク付きだったので、食後にコーヒーを頂きました)
       ↓

④昼食が終わって、「ホテル 飛鳥」 ⇒ 越後七浦シーサイドラインを走行

 途中、佐渡島の見える「獅子ヶ鼻大橋」で写真撮影

 遠くに、「佐渡島」が見えました。
       ↓

⑤「獅子ヶ鼻大橋」 ⇒ 「角田浜」へ

 越後七浦シーサイドラインの「角田浜」です。
                ↓

 「角田浜」で、Uターンして帰宅することにしました。


⑥「角田浜」 ⇒ 寺泊 ⇒ 柏崎(休憩) ⇒ 上越 ⇒ 名立(休憩) ⇒

 ⇒ 糸魚川 ⇒ 道の駅「親不知」で休憩して解散しました。

⑦道の駅「親不知」 ⇒ 親不知IC ⇒ 魚津IC ⇒ 自宅に帰ってきました。


今回のZ250の燃費は、

往復(約400Km)を走って、平均燃費 33.45 km/L でした。

来年も、寺泊ツーリングに行く予定です。(毎年、高齢でーす!!!)
Posted at 2020/06/07 22:02:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2020年05月28日 イイね!

電脳村で有名になった「旧・山田村」へ

電脳村で有名になった「旧・山田村」へ ロードバイクの、
「KAWASAKI Z250」は、
昨年の、11月 2日から、動いていません。
バイクの、ウォーミングアップのため
電脳村で有名になった「旧・山田村」へ
ミニ・ツーリングをしました。

←「旧・山田村中央公民館」の写真です。


「旧・山田村」は、2005年4月1日に、合併して、現在は 富山市となっています。

1996年7月に、 パーソナルコンピュータを村内の希望する全世帯に
無料で貸与することを開始して、一躍「電脳村・山田村」として、
全国で有名になりました。

当時は、「旧・山田村中央公民館」の左側の建物が「山田村情報センター」として
サーバーや、村の担当職員が勤務しておられました。

家庭におけるパーソナルコンピュータ及びインターネットの普及率が日本一であり、
「電脳村」と呼ばれていました。

その「山田村情報センター」などに、
全国から視察がたくさんあったと聞いています。

その当時に、私は仕事で行くことが時々ありました。
とても、なつかしく思い、久しぶりに天気もいいし、自宅で昼食を取り
出発しました。

①自宅 ⇒ 富山県上市町のガソリンスタンドへ

約、半年間、「Z250」は、動いていないので、
上市町のガソリンスタンドに立ち寄り、
給油と、タイヤの空気圧調整を実施しました。

②富山県上市町のガソリンスタンド ⇒ 富山市(旧・八尾町) ⇒

 ⇒ 宿坊大橋(スクボウオオハシ)へ

「宿坊大橋」は、旧・八尾町から⇒旧・山田村を結ぶために作られた橋です。

私は、旧・山田村でも好きな景色の、ひとつです。
             ↓

③宿坊大橋 ⇒ 「旧・山田村中央公民館」へ(タイトル画像参照)

「旧・山田村中央公民館」の名称は、変更されています。

富山市、大山町、大沢野町、婦中町、八尾町、細入村と合併し、
富山市となったので、「富山市立 山田公民館 (山田地区コミュニティセンター)」に
なっていました。

また、公民館の横の「山田村情報センター」は閉鎖されていました。

当時、私が仕事できて、「山田村中央公民館」にも来たことがありました。

私が一日、仕事の場合は、山田村で昼食をした場所が、4箇所あります。

なつかしいので、立ち寄ってみることに。

④「旧・山田村中央公民館」 ⇒ 「山田温泉 玄猿楼」へ移動
                    ↓

「山田温泉 玄猿楼」は、現在、臨時休業中でした。

新型コロナウィルスの影響のためです。 (6月1日から営業とか、、???)

当時は、昼食だけの目的でも、2Fの食堂で食事ができました。

⑤「山田温泉 玄猿楼」 ⇒ 「牛岳温泉健康センター」へ移動
                  ↓

「牛岳温泉健康センター」は、現在、臨時休業中でした。

新型コロナウィルスの影響のためです。 (6月1日から営業とか、、???)

当時から、昼食だけの目的でも、1Fの「レストラン雪つばき」で、
食事ができました。

⑥「牛岳温泉健康センター」 ⇒ 「牛岳スキー場」へ移動
                 ↓

「牛岳スキー場」のスキーセンターの写真ですが、この場所でも
当時、通年ではありませんが、食事をした記憶があります。

この「牛岳スキー場」のスキーセンターから、ゲレンデを撮影しました。
                       ↓

⑦「牛岳スキー場」 ⇒ 頂上の「牛岳ハイツ・てんころの館」に移動
                ↓

この「牛岳ハイツ・てんころの館」は、現在は営業はしていませんでした。

私が仕事で来ていた頃は、てんころの館の食堂で、昼食がとる時がありました。
当時は、社有車で、この場所まで来たので、雪のない時です。

また、牛岳スキー場から、この「牛岳ハイツ・てんころの館」までの道路は、
舗装してあります。
なので、スケート選手の夏場のトレーニング場所として、
自転車で足腰を鍛えていたと記憶しています。

たしか、団体パシュートの、…田畑・穂積両選手らが、
トレーニングに来たと記憶しています。

「牛岳ハイツ・てんころの館」の駐車場から、ゲレンデとスキーセンター方向を
写真撮影しました。
  ↓

「牛岳ハイツ・てんころの館」の横には、展望台があります。

展望台からの写真です。
  ↓

展望台から、富山湾方向を撮影しましたが、少しガスっていました。

「牛岳ハイツ・てんころの館」の駐車場から、Uターンして、自宅に向かいました。

20数年ぶり来た「旧・山田村」の風景に満足して、自宅に向かいました。

⑧頂上の「牛岳ハイツ」 ⇒ 富山市 ⇒ 自宅付近のガソリンSS ⇒ 自宅


※今回の、KAWASAKI Z250の燃費は、
====================================
 往復(自宅→上市町→富山市→旧・山田村→富山市→滑川市→給油→自宅)
====================================
   = 125.8Km ÷ 4.75L = 26.48Km/L でした。(2回分の給油の合計)

(※半年の冬眠時の暖気運転15分×5回程度含んでいるため、燃費は悪いです)

早く、全国の新型コロナウィルスが、おさまることを祈っています。
Posted at 2020/05/28 21:39:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2020年04月25日 イイね!

2020年の、馬場島

2020年の、馬場島 オフロードバイクの、
「KAWASAKI スーパーシェルパ」は、
昨年の、10月28日から、動いていません。
バイクの、ウォーミングアップのため
剣岳の麓「馬場島」と、富山県内の、
ミニ・ツーリングをしました。

←馬場島にある、「剣岳の石碑」の写真です。


今日は、いつもの仲間と、能登島ツーリングの予定だったのですが、、。
新型コロナウィルスの感染防止のため、中止にしていました。

で、感染確立の極めて低い、剣岳の麓の「馬場島」まで、
ミニ・ツーリングしました。

ツーリングで一番感染しやすい「昼食場所」「コンピニなどの休憩場所」には、
行かないために、自宅で、昼食を食べて、午後13:30分ごろに、出発しました。
  (出発時の、気温は、21℃で暖かい日です、、)

水分補給用のペットボトルを用意して、ヘルメットには、
スクリーンもついているのですが、マスクをして、感染防止対策を実施しました。

①自宅 ⇒ 富山県上市町のガソリンスタンドへ

半年間、スーパーシェルパは、動いていないので、
上市町のガソリンスタンドに立ち寄り、
給油と、タイヤの空気圧調整を実施しました。

②富山県上市町のガソリンスタンド ⇒ 立山寺の、「とが並木」へ

富山県上市町から、「馬場島」に向かっていくと、昨年、初めて行った、
「立山寺」の杉並木と、とが並木を見たくて、立ち寄りました。

昨年のNHK・BS放送「こころ旅」の上市編で、「火野正平」さんが行った場所です。

この「立山寺」の、とが並木(一部、杉並木)は、約300mあり、
往復すると、約600mです。

毎日、自宅ステイで、運動不足の私には、最適な散歩でーす!!!
           ↓

③「立山寺のとが並木」 ⇒ 早月川の「伊折橋」で写真撮影

今日の朝は、雲の中に隠れていた「剣岳」でしたが、午後から快晴になり、
「剣岳」をバックの「伊折橋」です。
           ↓

きれいいに見える「剣岳」をバックの「伊折橋」が、一番すきです。

で、いつもなら、すぐに「馬場島」に向かうのですが、
「伊折橋」の左岸に車がたくさん駐車していました。

あとから分ったのですが、「伊折橋左岸広場」という場所でした。

④「伊折橋」 ⇒ 「伊折橋左岸広場」へ移動

「伊折橋左岸広場」の、たくさんの車は、まだ植えて年数の経過していない、
桜をバックに、「剣岳」の写真を撮影している人でした。

各自、近寄らないで、数メートル離れて、写真を撮影していました。

私も、人には近寄ないで、「剣岳」をバックの「桜」を撮影しました。
                      ↓

「剣岳」をバックの「桜」も、きれいでした。

⑤「伊折橋左岸広場」 ⇒ 「剣岳石碑」へ

富山県上市町の「馬場島」にある、「剣岳石碑」です。(タイトル画像より、少しUP)
                   ↓

⑥「剣岳石碑」 ⇒ 「馬場島旅行村」へ移動
              ↓

この「馬場島旅行村」には、
宿泊・入浴ができる「馬場島荘(左側)」があります。(まだ営業してない感じ???)
                    
また、右側には、剱岳方面への冬山登山での安全指導や山岳遭難に備えている、
「上市警察署 馬場島警備派出所(右側)」があります。

⑦「馬場島旅行村」 ⇒ その場所から、1Km程度奥に進み
            写真を撮影しました。
             ↓

ここまで来ると、「剣岳」は見えません、、。
ここで、Uターンして、自宅へ向かいます。

⑧馬場島 ⇒ 滑川市の「みのわ温泉/テニスコート」で休憩
               ↓

新型コロナウィルスの影響のため、「みのわ温泉」と「テニスコート」にも、
営業していないので、誰もいませんでした。

⑨滑川市の「みのわ温泉/テニスコート」 ⇒ 自宅付近のガソリンSS ⇒ 自宅


※今回の、KAWASAKI スーパーシェルパの燃費は、
====================================
 往復(自宅→上市町→馬場島→滑川市→給油→自宅)
====================================
   = 67Km ÷ 3.17L = 21.14Km/L でした。

(※半年の冬眠時の暖気運転15分×5回程度含んでいるため、燃費は悪いです)

早く、全国の新型コロナウィルスが、おさまることを祈っています。
Posted at 2020/04/25 19:34:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年11月02日 イイね!

2019年の、妙高高原ツーリングⅡ

2019年の、妙高高原ツーリングⅡ 本日(11/2)、新潟県の妙高高原まで
いつものメンバー4人で、
ツーリングしました。

←目的地は、杉野沢地区の「苗名滝」です。
  私は、初めて行く場所です。



今日は、朝から晴れのよい天気でした。
しかし、11月に入り気温がぐんと下がり、朝夕は寒くなりました。
バイクウェアも、冬モードです。


①自宅(富山県) ⇒ 集合場所(休憩) ⇒ 親不知(新潟県) ⇒

 ⇒ 「道の駅・能生」(新潟県)で、休憩です。
     (カニの試食は、遠慮して少しだけ)
            ↓

②道の駅・能生 ⇒ 上越(休憩) ⇒ 妙高山の麓、新赤倉スキー場の駐車場で、
                  写真撮影です。

 テレビの番組にも取上げられた、絶景「赤倉観光ホテルの127号室」が、
 遠くに見えました。
        ↓

③新赤倉スキー場の駐車場 ⇒ 「いもり池」(新潟県)へ行きました。
                  ↓

④いもり池 ⇒ 目的地「苗名滝」の駐車場へ着きました。
        (車がいっぱいのため、駐車場の端に止めました)
                ↓

⑤苗名滝の駐車場 ⇒ 徒歩で 「苗名滝苑」で昼食にしました。
                  ↓

「苗名滝苑」で、私が食べたのは、「旨いカレーライス」(税込み 1050円)です。
                    ↓

他のメンバーは、「きのこそば」と「もりそば」でした。

「きのこそば」(税込み 1050円)です。
    ↓

同じ価格で、すごくおいしそうでした!!! (見て、後悔しました)

食べ終わり、500m先の「苗名滝」まで、徒歩です。

歩き始めると、すぐにある「砂防えん堤」です。
               ↓

砂防えん堤を通り過ぎて、更に約300m先に、「苗名滝」がありました。
                      ↓

「苗名滝」も、ほんとうの紅葉には、もう少し時間が必要と思われます。

「苗名滝」の駐車場に徒歩で戻り、帰宅の途に着きます。

⑥苗名滝の駐車場 ⇒ 「道の駅・あらい」(休憩) ⇒ 上越(休憩) ⇒

 ⇒ 名立のコンビニ(休憩) ⇒ 糸魚川 ⇒ 「道の駅・親不知」で休憩と解散

⑦道の駅・親不知 ⇒ 親不知IC ⇒ 魚津IC ⇒ 魚津(給油)」 ⇒ 自宅


※KAWASAKI Z250 の燃費記録データは、以下のとおり。(満タン法です)

 ・往復(一般国道 + 高速 17%程度) ⇒ 31.34Km/L
( 290.5 Km ÷ 9.27 L給油 )

私の2019年のツーリングは、今日が最後となります。

※私の2台のバイク 「Z250」と「スーパシェルパ」は、冬眠に入ります。
Posted at 2019/11/02 22:33:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年10月28日 イイね!

2019年の、「BS放送 こころ旅」・秋の旅(富山県・氷見市編)

2019年の、「BS放送 こころ旅」・秋の旅(富山県・氷見市編) 本日(10月28日・月曜日)、
富山県氷見市の柳田布尾山古墳まで
ミニツーリングしました。

NHKのBS放送「こころ旅」秋の旅が、
富山県からスタートしました。

放送されたのは、9月の4週目です。
 (9月23日~9月27日)


70歳になられた「火野正平」が、チャリオ(自転車)くんで、上り坂だと
「ハァーハァ」と、いっしょうけんめいに目的地に走る姿は、
バイクに乗っている私から見ると、かわいそうに思えます。
 (来年からは、出川くんみたいに、電動バイクにしてあげてほしい!!!、、、)

でも、依頼者の心を大事に目的地にとうちゃこされる姿は、癒されます。

で、「火野正平」さんに悪いですが、バイクで、BS放送されたポイント順に、
   ツーリングしてきました。

今日の、私の旅ルートは、富山県の氷見市(ひみし)です。(9月27日の放送)
BS放送のレコーダーを再生し、写真スポットを確認しました。

①自宅(富山県) ⇒ 富山県の高岡市のスタート場所
              (JR 雨晴駅 ←あまはらしえき)に向かいます。

 今日の天候は、朝から晴れでした。
 週末の雨模様から、久しぶりに、よい天気なり、準備をして出発しました。
 
 火野正平さんのスタート場所は、雨の日の「JR 雨晴駅」でした。

 今日は、よい天気をバックの「JR 雨晴駅」です。
                  ↓

 「JR 雨晴駅」の駐車場には、雨晴海岸からの有名な景色の看板がありました。
 「冬の立山連峰バックにした雨晴」と「朝日が昇る雨晴」です。
             ↓

 スタート場所が、「雨晴」なのは、スタッフの中の監督さんの趣味だそうです。

 でも、残念ながら雨が止まないので、依頼者の手紙は、看板の横にある
 自転車小屋の中で、「火野正平」さんは読むことになりました。
      ↓

 とうちゃこ場所は、「氷見市にある柳田布尾山古墳の上から眺める二上山」です。
              (やないだぬのおやまこふん) (ふたがみさん)               
                ↓

②JR 雨晴駅 ⇒ 雨晴海岸(道の駅・雨晴に、駐車)

 今日は、天気がよいので、私は「JR 雨晴駅」から少し富山方向に戻り、
 雨晴海岸から、剣岳をはじめとする立山連峰を撮影しました。
                  ↓

 剣岳は、ハッキリ見えましたが、低い山は雲の中でした。

③雨晴海岸 ⇒ 「サイクリングロードの入口」で、立山連峰を、写真撮影
               ↓

 ここからでも、剣岳は、きれいに見えました。

 この場所から、スタートする「サイクリングロード」です。
                 ↓

 ここから、火野正平さんは、サイクリングロード等を使って、
 「JR島尾駅」に向かいます。

 私は、一般道に戻り、「JR島尾駅」へ向かいました。

④サイクリングロードの入口 ⇒ 「JR島尾駅」で、写真撮影
                    
 火野正平さんが通過した、「JR島尾駅」です。
                ↓

⑤JR島尾駅 ⇒ 「西条中学校」を、写真撮影

 火野正平さんが通過した、「西条中学校」です。
 依頼者の通った中学校らしいです。
         ↓

⑥西条中学校の横 ⇒ 島尾地区(おじさんに聞いた場所)で写真撮影

 火野正平さんが、「柳田布尾山古墳」と「二上山」を、
 おじさんに聞いた場所です。
        ↓

 火野正平さんが、確認した「柳田布尾山古墳」方向の写真です。
                ↓

 火野正平さんが、確認した「二上山」方向の写真です。
                ↓

⑦島尾地区(おじさんに聞いた場所) ⇒ 「氷見うどん海津屋」へ

 火野正平さんが、昼食にした「氷見うどん海津屋」です。
                   ↓

 私も、ここで昼食にしました。

 火野正平さんは、ここで「ひみうどんの二色タレ」を食べたのですが、
 今日、店員さんに聞いたら、
 「もう、メニューから、なくなりました」とのこと、、。

 で、注文したのが、「かき揚げうどん 830円」と「ごはん 170円」です。
               ↓

 火野正平さんが、サインした色紙です。
           ↓

⑧氷見うどん海津屋 ⇒ 「柳田布尾山古墳」へ

 「柳田布尾山古墳」の駐車場です。
         ↓

 火野正平さんも見た「柳田布尾山古墳公園」の案内図です。
             ↓

 「柳田布尾山古墳」の駐車場から、「柳田布尾山古墳」の頂上に向かいます。
                      ↓

 「柳田布尾山古墳」の頂上に登り、依頼者の希望の「二上山」を、
  火野正平さんは、見ました。

 今日は、天気がよく、「二上山」がきれいに見えました。

 そして、火野正平さんは、下り階段(木製)ですわり、
 とうちゃこ場所として、お手紙を読みました。

 この風景が、とうちゃこの風景でした。
           ↓

 今回、「柳田布尾山古墳」へは、私も初めて来ました。

※また、最後まで、私の長い! ながーい!! プログを見て頂き、
 ありがとうございました。

⑨「柳田布尾山古墳」 ⇒ 雨晴 ⇒ 新湊大橋 ⇒ 富山 ⇒ 自宅へ


※今回の私のバイクは、スーパーシェルパでした。
  往復(約100Km)の、ミニツーリングでした。


※NHKの、BSプレミアム にっぽん縦断 こころ旅 2019年・秋の旅「富山県」の、
     ホームページです。
         ↓
Posted at 2019/10/28 20:12:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

オトきちです。 主な趣味は、 --------------------------------------- ①音 関係(オーディオ、ホームシアター)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
※シャトル納車までの経過 (①~⑦) ① 2014年10月の状況 2015年の2月に ...
カワサキ Z250 カワサキ Z250
私の、ロード用バイクです。 主に、林道を走らない場合に、使用しています。 (コースに ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
私の、オフロード用バイクです。 主に、林道を走る場合に、使用しています。 (コースに ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
①2016(H28)年 8月 納車  (1枚目の写真) 今年(H28)の、3月に「通勤 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation