• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オトきちのブログ一覧

2022年04月23日 イイね!

2022年の、岐阜県・御母衣ダムツーリング

2022年の、岐阜県・御母衣ダムツーリング 本日(4月23日・土曜日)、
岐阜県・御母衣ダムツーリングを実施しました。

私たちのツーリングのメンバーは、5人です。
今回の参加者は、4人です。

←タイトル画像は、御母衣(みぼろ)ダムです。




①自宅 ⇒ 集合場所(富山市)

今日の予定の行先は、石川県の九十九湾にある「イカキング」を見に行く予定でした。

国道8号線の富山市のコンビニで、8時に集合しました。

自宅を出る時に、天気予報について確認したところ、
**************************************
・富山県のコースでは、11時~13時ごろに、雨マーク
・石川県のコースでは、 9時~11時ごろに、雨マーク
**************************************
でした。

で、集合場所で、4人で相談したところ、能登半島のツーリングは中止にして、
雨の降らない、岐阜県を走ることに決定しました。

全員で行先について相談したところ、2名が「御母衣ダム」に、
バイクでは行ったことがないとのこと、、、。

で、行先は「御母衣ダム」⇒「五箇山」を通って帰るコースに決定しました。

①集合場所(富山市) ⇒ 立山町 ⇒ 道の駅・細入(休憩)

 道の駅・細入で、休憩中の写真です。
          ↓

②道の駅・細入 ⇒ 宮川村(岐阜県) ⇒ 高山国府のコンビニ(休憩)

 高山国府(岐阜県)のコンビニで、休憩中の写真です。
          ↓

③高山国府のコンビニ ⇒ 高山IC ⇒ 飛騨清見IC ⇒ 御母衣ダム(休憩)

 岐阜県の御母衣ダムの近くの駐車場から、御母衣ダムを撮影しました。
                    (タイトル画像を参照)

 岐阜県の御母衣ダムの近くの駐車場にあった、案内板の写真です。
                       ↓

 案内板にも紹介してあった、2Km先にある「ダムサイドパーク」に
 行くことにしました。

④御母衣ダム ⇒ ダムサイドパーク(休憩)

 ダムサイドパークにある、「御母衣電力館・荘川桜記念館」に入り見学。

 その後、その駐車場の横から、「御母衣ダム」を下から撮影しました。
                         ↓

 「御母衣ダム」を下から見たほうが、大きなロックフィールダムと、
  よくわかります!!!

⑤御母衣ダム・ダムサイドパーク ⇒ 白川郷 ⇒ 道の駅・上平(昼食)

 道の駅・上平(富山県)にある、「ささら館」で昼食にしました。

 「ささら館」の中にある「そば処くるみ」のメニューです。
                      ↓

 私が食べたのは、「なめこ うどん定食」1050円(税込み)です。
               ↓

 昼食が終わって、帰宅モードで、解散場所に向かいます。

⑥道の駅・上平 ⇒ 五箇山 ⇒ 砺波 ⇒ 富山 ⇒ 立山IC近くのコンビニ

 立山IC近くのコンビニで、休憩して、ここで解散しました。

⑦立山IC近くのコンビニ ⇒ 自宅近くで給油 ⇒ 自宅


今回のZ250の燃費は、

往復(約295Km)を走って、平均燃費 31.29 km/L でした。
Posted at 2022/04/23 21:13:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2022年04月20日 イイね!

電脳村で有名になった旧・山田村へ(2022年)

電脳村で有名になった旧・山田村へ(2022年) オフロードバイクの、
「KAWASAKI スーパシェルパ」は、
昨年の、11月21日から、動いていません。
バイクの、ウォーミングアップのため
電脳村で有名になった「旧・山田村」へ
ミニ・ツーリングをしました。

←「旧・山田村の宿坊大橋」の写真です。


「旧・山田村」は、2005年4月1日に、合併して、現在は 富山市となっています。

1996年7月に、 パーソナルコンピュータを村内の希望する全世帯に
無料で貸与することを開始して、一躍「電脳村・山田村」として、
全国で有名になりました。

当時は、「旧・山田村中央公民館」の左側の建物が「山田村情報センター」として
サーバーや、村の担当職員が勤務しておられました。

家庭におけるパーソナルコンピュータ及びインターネットの普及率が日本一であり、
「電脳村」と呼ばれていました。

その旧・山田村に、2年前(数十年ぶり)に行ったら、気持ちがよかったので、
昨年も行ったのですが、今年も行くことにしました。

今日の富山県は、天気もよく、暖かいので、ツーリング日和です。

今日は、町内のバイク仲間も都合がわるいとのこと、ひとりでいくことに、、、。


距離的に、自宅から往復・約120Km程度なので、
AM10時30分ごろ出発の予定でしたが、チェーンの緩みの点検することに、、。

チェーンの緩みの【標準値】を整備マニュアルで確認すると、
「35mm ~ 55mm」でした。
私のシェルパを点検すると、「約65mm」で標準値をオーバーしていました。
過去の記録を調べると、2019年に調整したままでした。

で、【標準値】に入るように、「約45mm」に調整しました。(11時30分に完了)

しかし、ナットの緩み防止の【割りピン】の在庫が自宅にはなかったので、
近くのバイクショップに行き、【割りピン】を購入して取り付けました。
    (予備2個と合わせて、3個で、100円でした)
その時の写真です。
   ↓

バイクショップで、割りピンを取付つけたので、
ガソリンスタンドに行き、給油とタイヤの空気圧調整をしました。
完了した時間は、12時30分です。

で、「旧・山田村」に向けて、あわててスタートしました。

約1時間で、「旧・山田村」に入り、宿坊大橋で写真を撮影しました。
                  (タイトル画像を参照)

もう、お昼時間も過ぎていたので、昨年行ったレストランが終了しないうちに、
昼食にすることにしました。

昨年も行った、「牛岳温泉健康センター」です。
           ↓

「牛岳温泉健康センター」の、1Fの「レストラン雪つばき」で、食事をしました。

「レストラン雪つばき」のメニューです。
       ↓

私が食べたのは、「日替わり定食」のあじフライ定食です。(コーヒー付きで、税込1000円)
                   ↓

昼食が終わると、「牛岳スキー場」に行きました。
           ↓

スーパシェルパで、初めてきたので、記念撮影です。

「牛岳スキー場」 ⇒ 頂上の「牛岳ハイツ・てんころの館」に移動しました。
                    ↓

「牛岳スキー場」の頂上から、ゲレンデを見下ろします。
                 ↓

「牛岳ハイツ・てんころの館」の横には、展望台があります。

 展望台からの写真です。
       ↓

展望台から、富山湾方向を撮影しましたが、ガスっていて、よく見えません。

今日は、富山市(富山県???)の消防の訓練があったらしく、ヘリコプターが飛んでいました。

で、帰る時に、着陸したので、近くから撮影しました。
         ↓

「牛岳スキー場」から、帰宅しますが、宿坊大橋(スクボウオオハシ)の手前にある

宿坊の村には、新聞にも記事にあった「コイのぼり」がありました。
                   ↓

「コイのぼり」の数は少なかったのですが、

もうすぐ、5月なのだな、、、という気分になりました。

いつものコースで、自宅付近で給油して、帰宅しました。



※毎年、行く前に「牛岳スキー場のライブカメラ」で、
 雪が残っているかを確認して、ツーリングしています。

「牛岳スキー場のライブカメラ」のURLは、以下のとおり。
                ↓
Posted at 2022/04/20 20:53:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2022年04月09日 イイね!

春の四重奏を見に行く(2022年)

春の四重奏を見に行く(2022年) ロードバイクの、
「KAWASAKI Z250」は、
昨年の、11月14日から、動いていません。
バイクの、ウォーミングアップのため
富山県朝日町にある、
あさひ舟川「春の四重奏」を見に
ミニ・ツーリングをしました。

←「あさひ舟川」の今日の写真です。


本日(4月9日)は、午前中に、私のロードバイク「Z250」の、バッテリーを交換しました。

その調子を見るためと、今年のウォーミングアップのために、ミニツーリングしました。

途中、今年初めての走行のため、スタンドに立ち寄り、
空気圧調整も実施しました。

「あさひ舟川」は、ここ2~3年は、富山県でも花見の時期に有名な場所です。

*****************************
 ①残雪の朝日岳・白馬岳
 ②桜並木
 ③菜の花
 ④チューリップ
*****************************
以上の四つの風景を、同時に楽しめるので、「春の四重奏」と呼ばれています。

新聞やインターネットでは見たことはあるのですが、自分の目では
同時には見たことはありません。

で、自宅を午後から出発しました。

到着したのは、国道8号線から、約1Kmほど入った場所にある
「桜並木駐車場」です。
    ↓

たくさんの観光客です。

この時期は観光客が多くて、第1駐車場 ~ 第5駐車場まであるみたいです。

私のバイクを駐車したのは「第4駐車場」みたいです。

この駐車場は、土日のためか自動車は入れなくて、自転車、二輪車と、バスのみ
駐車できるみたいです。

たくさんの露天商?と、フォークソンググループの無料・野外ステージもありました。

また、臨時観光案内の場所もあったので、パンフレットをもらいました。
                     ↓

臨時観光案内所で、話を聞くと、③の菜の花と、④のチューリップは、
まだ早いとのこと。

①の桜並木も、満開でなくて、これから10日間は楽しめるとのこと、、、、。


パンフレットのように見えるには、まだ先のようです!!!

それでも、チューリップのそばには、たくさんの人が、、、。
                   ↓

今日の「春の四重奏」は、また早かったので、

インターネットにあった、過去のすばらしい画像を、掲載しておきます!!! (3枚)
                 ↓





以上、インターネットのすばらしい画像を、一度は見たかったのですが、、、残念です。

また、機会があったら、見に来たいと思います。

それと、今日のミニツーリングで感じたのは、
    Z250のバッテリーを交換してよかったということです。

少し加速がよくなったように、感じました???

今年のツーリングが、楽しみでーす!!!
Posted at 2022/04/09 21:47:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2021年11月21日 イイね!

2021年の、能登島ツーリングⅡ

2021年の、能登島ツーリングⅡ 本日(11月21日・日曜日)、いつものメンバーで、
能登島ツーリングを実施しました。

←毎年、恒例(高齢)の、
    「能登島ツーリング」です !!!



いつものツーリングメンバーは、5人なのですが、今回の参加者は、二人です。

他の3名は、都合が悪くて参加できませんでした。

たった二人だけなんですが、明日からは気温が下がるとのこと、、、
             今年、最後のツーリングと思い、実施しました。

今年の能登島ツーリングは、私は、2回目です。
   (今年の1回目の能登島ツーリングは、5月6日に、町内のバイク仲間と実施)

①自宅 ⇒ 集合場所 ⇒ 新湊大橋(富山県)が、最初の写真スポットです。

 < 遠くの剣岳、海王丸、新湊大橋 >と並んいるのですが、
         遠くの剣岳や立山連峰は、曇っていて見えませんでした。
                ↓

②新湊大橋 ⇒ 主に海岸ぞいを走り ⇒ 雨晴 ⇒ 「ひみの番屋街」で休憩です。
                            ↓

③ひみの番屋街 ⇒ 氷見北IC ⇒ 七尾城山IC ⇒ 七尾 ⇒ 能登島大橋 ⇒

 ⇒ お食事処「みず」で写真撮影 (七尾城山IC~七尾ICは工事中)
             ↓

 能登島のお食事処「みず」は、バイクユーザーには人気なのですが、、
 今日は、お昼時間より前だったためか?? バイクユーザーは少かったです。

 コロナも落ち着いているのですが、自由にとれる小鉢(3個)は
 怖いため、今回も昼食場所としては、パスしました。

④お食事処「みず」 ⇒ 「ツィンブリッジ」で、休憩です。(タイトル画像を参照)

 ツィンブリッジから、遠くに「能登島大橋」が見えました。
                 ↓

今日の「能登島大橋」は、天気が晴れなのですが、ガスっていて、
残念ですが、はっきり見えませんでした。

⑤ツィンブリッジ(石川県) ⇒ 「道の駅・なかじまロマン峠」で、昼食です。
                  ↓

「道の駅・なかじまロマン峠」で、私が食べたのは、
        「ミニまぐろすき身丼セット」です。(税込み 800円)
              ↓

昼食が終わると、「道の駅・なかじまロマン峠」で、Uターンします。

昨年から、来た道をUターンして、富山湾を眺めながら走りました。

⑥道の駅・なかじまロマン峠 ⇒ ツィンブリッジ ⇒ 能登島大橋 ⇒ 七尾 ⇒

 ⇒ 七尾城山IC ⇒ 「能越県境PA」で、写真撮影です。

   (七尾城山IC~七尾ICは工事中)

しかし、「能越県境PA」では、天気がよかったのですが、ガスっていて、
   いつもの、富山湾に堂々とした、「立山連峰」や「剣岳」が見えません。
                   ↓

⑦能越県境PA ⇒ 氷見北IC ⇒ 「新湊きっときと館」で休憩です。

※今日は、メンバーが二人のため、ここで解散しました。

⑧「新湊きっときと館」 ⇒ 新湊大橋 ⇒ 富山市の国道8号線を走っていると、

 やっと「剣岳」が見えるようになりました。

 信号待ちをしている時に、「剣岳」を撮影しました。
               ↓

⑨富山市の国道8号線 ⇒ 自宅近くで給油 ⇒ 自宅


今回のKAWASAKI・スーパーシェルパの燃費は、
往復(約220Km)を走って、平均燃費 32.93 km/L でした。


※今回のツーリングで、私の2台のバイクは、冬眠に入ります。

※ツーリングの再開は、来年の4月からです。

※12月からは、雪支度や除雪機の準備・整備にかかります!!!
Posted at 2021/11/21 18:26:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2021年11月14日 イイね!

2021年の、親不知ミニツーリング

2021年の、親不知ミニツーリング 本日(11月14日・日曜日)、町内のバイク仲間と
親不知まで、ミニツーリングに行きました。

今朝、市会議員の選挙に投票に行き
天気がよいので、偶然出会い、
話がまとまり、11時00分集合で出発

←タイトル画像は、
 「新潟県の親不知海岸」です !!!

今回の参加者は、私を含めて二人です。

・町内のバイク仲間は、昨年購入した「KAWASAKI ninja ZX-25R」で参加です。

※今日は、市会議員選挙の投票日のため、投票を終えてから、天気がよいので
 バイクに乗るか? どうしようか? と、考えていました。

 天気予報でも、最高気温が、18℃と暖かい日になるとのこと、、、。

 今年、最後のツーリング日和かなと思っていたところ、、、

 偶然、町内のバイク仲間と出会いました。

 「今からヒマ???」と聞いたところ、夕方には買物があるので、、、とのこと。

 で、親不知まで行き、昼間メシでも食べて帰ってくる、
 ミニツーリングを実施することに決定しました。


①町内の公民館前(集合場所) ⇒ 道の駅・親不知(新潟県)に到着。
                      ↓

今日は、天気はよかったのですが、風が少し強かったです。

目的地について、「道の駅・親不知」で、昼食にすることにしました。

今までだと、「道の駅・親不知」は早朝と、帰宅時の夕方で、
休憩する場所でした。

今日は、初めて昼食をとることになりました。


「道の駅・親不知」で、私が食べたのは、「たら汁定食」税込み 700円です。
        ↓

「道の駅・親不知」で食事をしても、夕方まで時間があるので、
富山県の「宇奈月温泉」の紅葉を見に行くことになりました。


②道の駅・親不知 ⇒ 宇奈月温泉(富山県)で散策しました。

今日の「黒部峡谷鉄道の、宇奈月温泉駅」です。
              ↓

今日は、休日のため、たくさんの車と、たくさんの人でした。

「黒部峡谷鉄道の、宇奈月温泉駅」のヨコから、
 トロッコ電車の写真スポットまで移動しました。

 たくさんの人が、カメラを構えていて、
         トロッコ電車の通過を待っておられました。

私たちも、仲間に入れてもらい、「紅葉と、トロッコ電車」の撮影。
                     ↓

③宇奈月温泉 ⇒ 自宅近くで給油 ⇒ 自宅


冬の到来が早そうなので、
今回が、年内で最後のツーリングとなりそうです???

今回のZ250の燃費は、
往復(約125Km)を走って、平均燃費 30.83 km/L でした。
Posted at 2021/11/14 18:14:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

オトきちです。 主な趣味は、 --------------------------------------- ①音 関係(オーディオ、ホームシアター)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
※シャトル納車までの経過 (①~⑦) ① 2014年10月の状況 2015年の2月に ...
カワサキ Z250 カワサキ Z250
私の、ロード用バイクです。 主に、林道を走らない場合に、使用しています。 (コースに ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
私の、オフロード用バイクです。 主に、林道を走る場合に、使用しています。 (コースに ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
①2016(H28)年 8月 納車  (1枚目の写真) 今年(H28)の、3月に「通勤 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation