
ロードバイクの、
「KAWASAKI Z250」は、
昨年の、11月19日から、動いていません。
バイクの、ウォーミングアップのため
電脳村で有名になった「旧・山田村」へ
ミニ・ツーリングをしました。
←「旧・山田村の宿坊大橋」の写真です。
「旧・山田村」は、2005年4月1日に、合併して、現在は 富山市となっています。
1996年7月に、 パーソナルコンピュータを村内の希望する全世帯に
無料で貸与することを開始して、一躍「電脳村・山田村」として、
全国で有名になりました。
当時は、「旧・山田村中央公民館」の左側の建物が「山田村情報センター」として
サーバーや、村の担当職員が勤務しておられました。
家庭におけるパーソナルコンピュータ及びインターネットの普及率が日本一であり、
「電脳村」と呼ばれていました。
その旧・山田村に、昨年(数十年ぶり)に行ったら、気持ちがよかったので、
今年も行くことにしました。
今日の富山県の最高気温は、約20℃ぐらいと暖かいので、
ツーリング日和です。
距離的に、自宅から往復・約120Km程度なので、AM10時30分ごろ出発です。
自宅から、町内のバイク仲間(KAWASAKI ZX-25Rの所有者)の家に、
今日は仕事が休みらしく、車が見えたので、
出発前に、LINEで電話したけど無応答だったので、ひとりで出発しました。
①自宅 ⇒ 富山県上市町のガソリンスタンドへ
約、半年間、「Z250」は、動いていないので、
富山県上市町のガソリンスタンドに立ち寄り、
給油と、タイヤの空気圧調整を実施しました。
すると、携帯に、LINEの電話が着信しました。
町内のバイク仲間(KAWASAKI ZX-25Rの所有者)です。
話をしていると、いっしょに行くことになり、
ガソリンスタンド前の、「アオキ薬局・上市店」で待つことにしました。
約15分程度で、やってきた町内のバイク仲間(KAWASAKI ZX-25Rの所有者)です。
↓

※ここからは、二人でのツーリングになりました。
②富山県上市町のガソリンスタンド前 ⇒ 富山市(旧・八尾町) ⇒
⇒ 宿坊大橋(スクボウオオハシ)へ
「宿坊大橋」は、旧・八尾町から⇒旧・山田村を結ぶために作られた橋です。
旧・山田村でも、私の好きな景色の、ひとつです。
「宿坊大橋」の、ZX-25R(仲間のバイク) と、 Z250(私のバイク)です。
↓

昨年は、数十年ぶりだったので、記憶をたよりに、
「旧・山田村中央公民館」、「山田温泉 玄猿楼」に立ち寄りましたが、
今年は、パスしました。
③宿坊大橋(スクボウオオハシ) ⇒ 牛岳スキー場へ
「牛岳スキー場」の、ZX-25R(仲間のバイク) と、 Z250(私のバイク)です。
↓

④「牛岳スキー場」 ⇒ 頂上の「牛岳ハイツ・てんころの館」に移動
↓
「牛岳ハイツ・てんころの館」前にある駐車場の、
ZX-25R(仲間のバイク) と、 Z250(私のバイク)です。
↓

「牛岳ハイツ・てんころの館」の横には、展望台があります。
展望台からの写真です。
↓

展望台から、富山湾方向を撮影しましたが、少しガスっていました。
⑤「牛岳ハイツ・てんころの館」 ⇒ 「牛岳温泉健康センター」へ移動
今日は、「牛岳温泉健康センター」で、昼食です。
↓

昨年は、コロナのため営業していませんでしたが、
今年は、今のところ「牛岳温泉健康センター」の中にある、
1Fの「レストラン雪つばき」で、食事ができました。
レストランのメニューです。
↓

今日、私が食べたのは、「日替わり定食」です。
(税込 1000円で、コーヒー付き)
⑥「牛岳温泉健康センター」 ⇒ 自宅付近のガソリンSS ⇒ 自宅
※今回の、KAWASAKI Z250の燃費は、
====================================
往復(自宅→上市町→富山市→旧・山田村→富山市→滑川市→給油→自宅)
====================================
= 118.6Km ÷ 4.39L = 27.08Km/L でした。(2回分の給油の合計)
(※半年の冬眠時の暖気運転15分×5回程度含んでいるため、燃費は悪いです)
【追伸 2021.4.14】
※毎年、行く前に「牛岳スキー場のライブカメラ」で、
雪が残っているかを確認して、ツーリングしています。
「牛岳スキー場のライブカメラ」のURLは、以下のとおり。
↓
Posted at 2021/04/12 20:36:00 | |
トラックバック(0) |
ツーリング | 日記