• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オトきちのブログ一覧

2018年01月14日 イイね!

連日の大雪で、今日は除雪日

連日の大雪で、今日は除雪日 この冬一番の強い寒気の影響で、
 日本海側は連日、大雪警報に、、。

 今日は、9時ごろからは
 晴れのスキー日和でしたが、
 スキー場付近も、除雪してるし
 行くのに時間もかかるし、
 取りやめました。
 除雪に専念することに、、。

   ↑
タイトル画像は、除雪前の写真です。
外においてある温度計は、「 -6℃」を示していました。

今年に入ってから、我が家の除雪記録です。
---------------------------------------------------
・1月 4日木(朝) ⇒ 10~15cm積雪のため、除雪
・1月10日水(朝) ⇒  3~ 5cm積雪のため、除雪不要
・1月11日木(朝) ⇒ 25~30cm積雪のため、除雪
・1月12日金(朝) ⇒ 30~35cm積雪のため、除雪
・1月13日土(朝) ⇒  2~ 3cm積雪のため、除雪不要
・1月14日日(朝) ⇒ 25~30cm積雪のため、除雪
---------------------------------------------------
前プログのとおり、1月8日(月・祝)に、
除雪機のバッテリーを自動車用を搭載できるように改造したかげで、
我が家の除雪機 (HONDA HS-80)は、チョークを引いて、セル一発で調子よく目覚めます。

また、バッテリーケースが、購入時より約10cm高さが高くなりましたが、
心配していた、右方向に最大限に投雪方向を向けた時、ぶつからないかと思っていましたが、
問題なく、3日間使用できました。(1/11、1/12、1/14)

除雪中の写真です。
     ↓

道路から、納屋(車庫)の前を除雪した後、県道までの数十mの区間を除雪します。
その後は、ついでに実家の駐車場と、地域のために公民館の横も除雪し、地域に貢献します !!!

除雪機を、納屋に保管し、除雪作業が完了しました。

除雪作業が完了した写真です。
      ↓

除雪が終わると、天気も快晴となり、スキー日和となりました。
残念ですが、昨年の栂池スキー場の初滑りから、今年は1回もスキーに行っていません、、、。
 (年末年始、町内の新年会、町内の神明社の新年祭などの行事もあったし、、、)

剣岳や、立山連邦も、綺麗に見えました。
   (一部、カメラのレンズに、よごれ有りました)
      ↓

今後は、あまり雪が降ってほしくないですね !!!

スキー場だけ降るように希望しまーす !!!
Posted at 2018/01/14 12:37:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車・関連 | 日記
2018年01月08日 イイね!

除雪機の普通バッテリー搭載の改造

除雪機の普通バッテリー搭載の改造 明けまして、おめでとうございます。
 みんカラの皆さま、本年も
 よろしくお願いします。

 本日(1月8日)、昨年から検討していた
 除雪機の普通バッテリーを、
 搭載する改造を実施しました。

←改造前の除雪機のバッテリーケースの
 写真です。

我が家の除雪機は、1990年に購入した、HONDAスノーラ(HS-80 セル付き)です。
8PSエンジン(約250cc)で、今シーズンで、29年目となります。

その間、数回バッテリー交換したのですが、一番最後は、約14年前でした。
この除雪機のエンジンは、セルでなくても、ヒモを引っ張ることで
チョークを引いて、一発でエンジンが始動します。

バッテリーを交換すると、除雪機用、または、大型バイク用のサイズしか
取り付けられないのです。(奥行きサイズ = 92mmまで)
そのため、ホームセンターでも、国産だと、1万円以上します。

軽四輪や普通車の(普通バッテリー)場合は、3000円程度の安い時があるのですが、
奥行きサイズが、約130mmぐらいあるので、取付けできません。

冬の期間のため、ヒモでエンジンをかけて使用していました。

なんとか、普通サイズのバッテリー(自動車用)を取付けできないか、
長いこと検討してきましたが、昨年末から、寸法を測り、
必要な部品を集めてきました。

2年前の3月に廃車にした軽四輪(トゥデイ)に取り付けたいたバッテリーが
2年ほどしか経過してないので、なんとか取付けようと、本日、実施しました。

現在のバッテリーのカバーを外した写真です。
      ↓

バッテリーのターミナルも、自動車と違い、バイクと同じターミナルです。

約14年経過した、除雪機のバッテリーを取り外しました。
      ↓

取り外したバッテリーは、2003年12月14日に、取り付けたものでした。

HONDAの除雪機のカバーはプラスチック製ですが、下半分は、スチール製のため
深さが、約78mmほどあります。
そのため、自動車用のバッテリーが、ぐらつかないように、木の台を作成し
取付ました。
   ↓

バッテリーの台が出来たので、2年前の3月まで軽四輪(トゥデイ)に取付けていた
バッテリーを乗せて、タイラップバンドで縛り、固定しました。
      ↓

自動車用バッテリーのターミナルが、除雪機と違うため、昨年に購入してあった
エーモン工業株式会社の製品「ITEM No.Y134 バッテリーターミナル」を
自動車用のバッテリーに接続しました。
      ↓

「ITEM No.Y134 バッテリーターミナル」と、除雪機の配線が短いため
接続できません。
延長用の電源線 ( + 、- )を作成しました。
      ↓

自動車用のバッテリーの「ITEM No.Y134 バッテリーターミナル」と
自作した延長用の電源線 ( + 、- )を、接続しました。
      ↓
自作した延長用の電源線 ( + 、- )の6M圧着端子と、
除雪機の元の電源線の6M圧着端子を、6Mのボルトで各接続します。
また、接続箇所をテーピングして保護します。
      ↓
また、念のために、「ITEM No.Y134 バッテリーターミナル」付近中心に、
養生テープ(緑)で、ショート防止のため保護します。 
     ↓
自動車用のバッテリーカバーを用意したのですが、大きさが少し小さいため
雨、雪の防水のため、バッテリーの下側も、養生テープ(緑)で、保護します。
      ↓
あとは、カバーをかぶせるまでに作業が終わった写真です。
      ↓

自動車のバッテリーカバーは、100円ショップで見つけたものです。(税込み 108円)
たぶん、黒色のゴミ箱だと思います。

そのため、縁に返しがあり、水がたまるので、家にあったパテをぬり、
雨水、雪水が、たまらないようにしました。

加工した、自動車のバッテリーカバーを、バッテリーにかぶせて、
カバーが外れないように、ヒモで縛りました。
      ↓

以上で、予定の作業が、完了しました。
(考えながら実施したため、約3時間ほど必要でした、、、。)

最後に、エンジンがかかるか試してみました。
セル一発で、エンジン始動しました。

これで、約2年前のバッテリーが無駄にならずにすみました !!!

これで、実際に除雪で使用してみて、問題がなければ、
今後は、バッテリー交換には、自動車用の安価のバッテリーを
購入して行けまーす!!!
Posted at 2018/01/08 22:29:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車・関連 | 日記
2017年12月13日 イイね!

今冬の、除雪機・出動

今冬の、除雪機・出動 昨日から、とうとう北陸にも
 雪が積り、除雪作業が
 必要になりました。

←今朝の除雪前の写真です。

 今朝の我が家の積雪は、約20cmほどです。
 (昨日の朝は、10cm ~ 15cm ほどでした)



今冬、2回目の除雪機の出動です。
    (除雪中の写真です)
      ↓

今日は、会社が休みだったので、写真をゆっくり撮影する時間の余裕がありました。

昨日の朝は、我が家の除雪機も、初出動したのですが、出勤前のため
写真を撮影する余裕がありませんでした。
朝起きて、除雪して、朝食をとり、ライフに乗り、一般国道では通勤時間が
5割増しか??? ⇒ 事故があると、約2倍かかる時があります。

そのため、昨日は高速道路を利用した通勤でした。

我が家の除雪機は、1990年に購入した、HONDAスノーラ(HS-80 セル付き)です。
8PSエンジン(約250cc)で、今シーズンで、29年目となります。

今までに、バッテリーを数回交換と、オイル交換を数回実施しています。
故障知らずで、雪が降ると、大活躍でーす !!!

※消耗部品を忘れていました。 ⇒ 石などをローターが噛んだ時に
 エンジンなどのメカが壊れないに、安全ボトルが折れるようになっています。
 (電気で表現すると、ヒューズみたいなものです)

 一年に、1回程度は、折れます。 いつも予備を数本、用意しています。

除雪作業が完了した写真です。
      ↓

天気予報では、明日の朝までに、約60cmほど(山間部 ???)と予測してしいます。
あまり降ってほしくないでーす !!!
Posted at 2017/12/13 11:07:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車・関連 | 日記
2017年02月12日 イイね!

2017年、大雪警戒での除雪

2017年、大雪警戒での除雪 この冬一番の強い寒気の影響で、
 日本海側は記録的な大雪に、、。

 土日は、一日だけスキーに
 出かける予定でしたが、
 取りやめました。
 除雪に専念することに、、。

    ↑
タイトル画像は、インターネットのもの。

日頃、雪があまり降らない地域が、すごい積雪に、、、。

インターネットでの情報では、
-----------------------------------------------------------
この冬一番の強い寒気の影響で、日本海側は記録的な大雪となっている。
大雪は、12日にかけて続く見通しで、警戒が必要だ。

西日本の日本海側や北陸は、所々で雪が激しく降って大雪になった。
積雪は、12日午前0時現在、
鳥取で83センチ、兵庫・豊岡で74センチ、
福井・敦賀で53センチなどとなっていて、北陸で雪が強まっている。

西日本から東北の日本海側では、12日も断続的に雪が降り、大雪になりそうだ。

12日夕方までの予想降雪量は、
中国、近畿、関東甲信、北陸で60センチ、
東海、東北で50センチ、四国で15センチとなっていて、
積雪がさらに増える見込みとなっている。

大雪による交通障害に厳重な警戒が必要だ。
-----------------------------------------------------------
以上の大雪警戒のニュースでありましたが、富山県の我が家の付近は、

・2月11日の土曜日の朝に新雪が約 15cm積もり、除雪機を動かす積雪でないので
 ママさんダンプで除雪しました。
 日中も、時々晴れ間も出て、積雪は半分程度に、、、。
・今朝(2月12日・日曜日)、朝起きて見ると、新雪 約20cm程度でした。
  昨日の雪の除雪していない場所でも、約25cm程度でした。

今日の富山県の天気予報をインターネットで調べてみると、日中の雪の降雪量は、なし。
今日の夜間から、明日にかけて雪が、少し降るみたいです。

で、いつもなら午後15時から、除雪機を動かすのですが、
  今日(2/12)は、午前 9時30分から、除雪の開始です。

除雪を、開始前の写真です。
新聞配達の人の車と、足跡だけが、残っていました。
      ↓

除雪中の写真です。
     ↓

道路から、納屋(車庫)の前を除雪した後、県道までの数十mの区間を除雪します。
その後は、ついでに実家の駐車場と、地域のために公民館の横も除雪し、地域に貢献します !!!

今回は、積雪が、新雪(フワフワ)20cm程度と少なかったので、除雪機での除雪時間は、
約 1時間程度でした。

除雪機を、納屋に保管し、除雪作業が完了しました。
時計の時間は、10時30分ごろです。
外においてある温度計は、「 4℃」を示していました。
 (除雪できない少量の雪は、溶け始めていました)

除雪作業が完了した写真です。
      ↓

今年の富山県は、平年と比べると、雪雲がやってこない気圧配置みたいです。

鳥取県を中心とした、今回の大雪は、中国、九州、近畿地方のあまり雪の降らない方々に、
テレビのニュースからは、たいへんなご苦労(被害?)をかけているようですね、、、。

早く除雪が進み、交通機関が平常になることを、お祈りします。
Posted at 2017/02/12 11:41:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車・関連 | 日記
2017年02月01日 イイね!

走行距離が、22222Kmに

走行距離が、22222Kmに 本日(2月1日)は、会社も休みでした。
 買物などの用事を済ませ走っていたら、
 シャトルの走行距離が、
 キリ番(ゾロ目)になりました。

 土日に、志賀高原にスキーに行き
 帰宅した時、もうすぐキリ番になると
 思っていたので、デジカメも車内に
 準備していました。

     ↑
走行距離が、「22222」Km になりました。
 (約 1年半、経過しました)

予測どおりに「ゾロ目」になったので、左側に停車して、カメラで、記念撮影しました。
        ↓

撮影した後、お昼の時間に近づいたので、時々お昼に利用する、ラーメン店に行きました。

富山県の立山町のスーパー農道沿いにある「ニュー立山」です。
 (数十年、営業していますが、外観も手入れしてない感じ、、、駐車場は、20m手前)
        ↓

私の若い時から営業している店です。
開店した当時は、お店も流行っていたと記憶していますが、
今は近所の人と、知っている人しか、食べにこない感じです。

店主も、すごく年がいった感じです。
(どう見ても、じいちゃん、ばあちゃんの夫婦ふたりで、営業している感じ、、、)
私も、じじぃですから、ムリはありませんが、、、。

注文したのは、いつもの「ラーメン・ライス」 です。
(ラーメン 500円 + ライス 150円 = 合計 650円 ←税込み価格)
富山市の「ラーメン富公」よりも、昔のラーメン風でーす !!!
        ↓

ここに来ると、空いているので、テレビの前のテーブルに座ります。
注文した、「ラーメン・ライス」が出来上がるまで、テレビの横においてある、
アテネオリンピック(2004年)、女子レスリング日本代表の、4人のサインを見ています。
        ↓

左側から、
-----------------------------------------------------
・72Kg代表 浜口 京子
・63Kg代表 伊調 馨
・55Kg代表 吉田 沙保里
・48Kg代表 伊調 千春
-----------------------------------------------------
ひとりひとりのサインにも、個性がありますね !!!
 (彼女らも、ここのラーメンを食べたのでしょうね ???)

 ※「ニュー立山」の情報は、下記を参考にしてください!!
    (中華風オムライスが売りみたいですが、食べたことありません、、、)
       ↓
Posted at 2017/02/01 15:37:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車・関連 | 日記

プロフィール

オトきちです。 主な趣味は、 --------------------------------------- ①音 関係(オーディオ、ホームシアター)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
※シャトル納車までの経過 (①~⑦) ① 2014年10月の状況 2015年の2月に ...
カワサキ Z250 カワサキ Z250
私の、ロード用バイクです。 主に、林道を走らない場合に、使用しています。 (コースに ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
私の、オフロード用バイクです。 主に、林道を走る場合に、使用しています。 (コースに ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
①2016(H28)年 8月 納車  (1枚目の写真) 今年(H28)の、3月に「通勤 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation