• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オトきちのブログ一覧

2017年01月14日 イイね!

2017年の、除雪機・初出動

2017年の、除雪機・初出動 今年は、暖冬で除雪機は
 不要かと思っていたら、
 昨晩から、今朝にかけて
 富山県も、積雪状態に
 なりました。

 一日中、雪が降ったり
 やんだり、、、。


天気予報では、明日の朝まで、平野部で、50cm の積雪で、
山間部では、100cmの雪が降るそうです。

午後 15時に、雪も降らなくなったので、除雪機の出動です。

タイトル画像は、我が家の除雪機で、除雪を開始したところです。

除雪を、開始前の写真です。
新聞配達の人の車と、郵便配達の人の車の後だけが、残っていました。
 (我が家の付近の積雪は、20cm ~ 25cm ぐらい)
      ↓

道路から、納屋(車庫)の前を除雪した後、県道までの数十mの区間を除雪します。
その後は、ついでに実家の駐車場と、地域のために公民館の横も除雪し、地域に貢献します !!!

今回は、積雪が、20cm ~ 25cm と少なかったので、除雪機での除雪時間は、
約 1時間程度でした。

除雪機を、納屋に保管し、除雪作業が完了しました。
時計の時間は、16時ごろです。
外においてある温度計は、「氷点下 2℃」を示していました。

除雪作業が完了した途端、天気予報どおり雪が少し強くなってきました。
(明日の朝まで、約50cm 積もるのでしょうか ???)
      ↓

我が家の除雪機は、1990年の1月に購入しました。
 (HONDAスノーラ HS-80 です ← 8PSエンジンで、セル付き)
トラブルは、ローターの安全ボルトが、石をかんだ時に折れるようになっているので、
予備の安全ボルトに交換した程度で、調子よく除雪してくれます。

明日も、28年目の除雪機を、動かしまーす !!!
Posted at 2017/01/14 16:53:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車・関連 | 日記
2016年12月11日 イイね!

2016年・除雪機の試運転

2016年・除雪機の試運転 今朝(12月11日)、起きたら
 雪が、約5cm積もっていました。

 富山県でも、雪のシーズンの
 到来でーす !!!

←タイトル画像は、朝の状態です。



日中の温度は、ほとんど変化がなく、約 2℃の気温です。
そのため、雪が降ったり、みぞれが降ったりの一日でした。

除雪機は、納屋の隅っこで冬眠状態でしたが、そろそろ試運転をする時期が来たようです。

納屋の中を、片づけて、整理整頓したあと、除雪機の試運転を実施しました。

ホンダの除雪機は、ダイナモ発電のため、バッテリーは上がってしまっていますが、
セルが使えなくても、ヒモをひっぱるだけで、エンジンは始動します。

約9ヶ月ぶりでしたが、2回ヒモをひいたら、エンジンが目覚めました。

雪を飛ばす投稿関係のギヤや、継ぎ手などに、グリースアップしました。
ローターは、4月ごろ、除雪機を片づける前に、雪つかず(赤色)のスプレーが
残っていたので、スプレーしてありました。
       ↓

今年で、我が家の除雪機は、1990年の1月に購入して、27年目になります。
 (HONDAスノーラ HS-80 です ← 8PSエンジンで、セル付き)
       ↓

午後から試運転したところ、エンジンも調子よく、雪が積もるのを待つばかりです。
(雪も、あまり積もらない一日でした)
Posted at 2016/12/11 17:17:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車・関連 | 日記
2016年11月27日 イイね!

富山県に、移動オービス導入

富山県に、移動オービス導入 本日(11月27日・日曜日)の、
 我が家の新聞記事(北日本新聞)に、
 「移動オービス導入」の記事が
 でかでかと、掲載されていました。

←タイトル画像は、
  移動オービスの写真です。

 写真を見る限りでは、
 二輪は、大丈夫かと ???



新聞の記事から、一部を要約して記載します。
           ↓
------------------------------------------------------------
①目的 = 道路の狭い生活道路での交通事故を減らすため

②運用 = 富山県警は、本年度中をめどに、持ち運びができる、
     小型の速度違反自動取締装置(オービス)の運用を始める。
     各地へ"出張"する「小型オービス」の本格的な導入は、全国で初めて。

④取締 = 速度超過をした車のナンバーや、ドライバーの姿を自動で撮影して、
     後日呼び出すため、パトカーや違反車両を止めるスペースがない道路でも、
     取り締りが可能になる。

⑤効果 = 狭い道から、国道まで、どこまでも速度違反に目を光らせ、ドライバーに注意を促す。

⑥経過 = 小型のオービスは、警察庁のモデル事業として、今年4月から、「岐阜」「埼玉」の
     両県警で試験運用されている。
     富山県警が試験の実績を踏まえ導入を検討しているのは、重量25kgで、三脚が付いた
     「可動式」と呼ばれるタイプです。
     富山県は、11月補正予算案に導入費「1080万円」を計上しました。

⑦予想される取締場所 = ・時速30Kmに規制された狭い道路
                 ・国道8号線など、主要国道

------------------------------------------------------------

この自動車運転者にとって重大な記事をスキャナーしました。
            ↓

※このプログを見られた人は、富山県にお越しの節は、「ご注意」ください !!!

今までのレーダー取締のように、レーダーを構える所には、警察官はいないと予想されます。
また、レーダーを置いた所から100m程度の場所に、違反車両を引き入れることは
ないと思われます。

したがって、レーダー探知機がきかない「狙い撃ち」は、なさそうです。
GPSレーダー探知機も、事前に警告は、無理と思われる。

常時、レーダー波を出していると思われるので、高感度のレーダー探知機が望まれる。

私が考えた対策案です。(笑わないでね !!!)
     ↓
------------------------------------------------------
①フロントガラスに、吸盤のついた望遠レンズを取り付ける、、、。
 約200mぐらい前を拡大して、タイトル画像の「小型のオービス」を早く発見する。(←夜はムリ)
②また、新型ドライブレコーダーとして、常時撮影しているカメラを画像を分析し
 「小型のオービス」と判定したら、警告音を出す。(←メーカーの開発望む)
------------------------------------------------------
上の私の案に賛同して頂ける、自動車関連グッズの開発者の方は、ぜひ開発して、
商品化を、お願いします。(期待してまーす !!!)

昭和47年に、富山県から発生したサーキット族(暴走族?)のため、
富山県に、全国で初めて「レーダー取締機」が導入されました。

今年度、全国初めて本格導入される「移動式・小型オービス」に、
富山県在住の私としては、また全国初めてかと、、、非常に困惑してまーす !!!



※追伸<平成30年6月7日>

 平成30年(2018) 6月 2日の我が家の新聞記事に、
=====================================================================
 「今年度の秋(2018年)に、「移動式・小型オービス」を、2台目を追加する」
=====================================================================
 と記載されていました。
     ↓

※この記事を見られて富山県へ、お越しの方は、更に注意して下さい !!!
Posted at 2016/11/27 15:59:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車・関連 | ニュース
2016年10月26日 イイね!

シャトルの走行距離が、20000Kmに

シャトルの走行距離が、20000Kmに 本日(平成28年10月26日)、
 バイクの夏ズボンのボタン修理に、
 富山市のズボン修理店に向かっていたところ
←シャトルの走行距離が、「20000」Km になりました。

 家を出発する時に、予測していたので、
 ぴったり、キリ番になったのを確認して、
 左側に停車して、ディジカメで、記念撮影しました。

2015(H28)年 6月10日に納車してから、約 1年と4ヶ月ほどで、2万Km を超えました。
(今年の8月末で、ライフを買って通勤にも使っているので、少し遅れましたが、、、)

今日の目的は、「バイクの夏用メッシュズボン」の、ベルトのボタンの修理です。
(今年、1個とれてしまったからです)

シャトルで行ったのは、「アル・プラザ富山 (ファボーレ)」です。
この2Fに、修理店「リフォーム・ブティック」は、ありました。
        ↓

ボタンの種類は、「ドットボタン」らしいです。
お店へ行って見せると、同じものはないので、メス側も、オス側の1組として
取替えないと、ダメと言われました。 1組で、修理代 = 700円(税別)とのこと、、、。

しかも、2組のうちの、もう1組も「すぐ外れますよ」と言われ、2組の交換となりました。

料金は、2組の取替えで、1400円(税込み = 1512円)で、しかも前払いとなりました。

2組の取替えと、取付箇所の補強も含むため、1時間30分待ちとなりました。

家に帰り、しっかり修理されていることを確認しました。

「ドットボタン」の、オス側?とメス側? の写真です。(上側は、壊れたボタン 1個)
        ↓

「ドットボタン」の、表側 の写真です。(上側は、壊れたボタン 1個)
        ↓

ボタン修理が完了した、私の「夏用メッシュズボン」の全体写真です。(ヒザパット付きです)
        ↓

この夏用メッシュズボンは、調べてみると、ちょうど4シーズン使いました。
買った時は、5300円程度(オークション)だったので、今度ダメになったら
新しく買ったほうが正解かも ???
Posted at 2016/10/26 18:27:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車・関連 | 日記
2016年06月10日 イイね!

シャトルを購入して、1年経過

シャトルを購入して、1年経過 本日(6/10)、昨年シャトルを購入して
 ちょうど一年が経過しました。

 会社から、自宅に到着してメーターを
 確認しました。

 約14000 Km を、1年で走ったことになります。
 (タイトル画像を参照)


 シャトルの電源をOFFにすると、いつものとおり「3rdステージが満タン」のまま、、。
       ↓

 3rdステージが満タンになったのは、「7400 km を超えた時」です。

 その時「おめでとうございます、、」と表示されて、「トロフィ(王冠)」が現れたんです。
 しかし、突然のことで、自分のカメラでは撮影できませんでした。
   (2016年 1月22日の私のプログ ⇒「ecoスコアが満タンに」を参照してください)
  インターネットから借用した、特別なアイコン(トロフィー)の写真です。
       ↓

もう一度、見たい時(2回目)は、以下の2つの方法があるようです。
---------------------------------------------------------
①ecoスコアを、リセットする。
②燃費を気にせず、荒っぽい運転をして、2ndステージにダウンする。
---------------------------------------------------------
上記以外は、二度と、「トロフィ(王冠)」が見ることができないみたいです。

 (※ 2月末ごろに、HONDA お客様相談センターに電話して確認しました)

※追伸
ホンダのインサイトの例ですが、ecoスコアの特別なアイコンが出現する状態遷移です。
      (HONDAのハイブリッド車の共通と思われます)
       ↓

私は、「1ステージ⇒2ステージ」と、「2ステージ⇒3ステージ」の特別なアイコンも、見落としてました!!!
(残念でーす、、、)
Posted at 2016/06/10 20:20:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車・関連 | 日記

プロフィール

オトきちです。 主な趣味は、 --------------------------------------- ①音 関係(オーディオ、ホームシアター)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
※シャトル納車までの経過 (①~⑦) ① 2014年10月の状況 2015年の2月に ...
カワサキ Z250 カワサキ Z250
私の、ロード用バイクです。 主に、林道を走らない場合に、使用しています。 (コースに ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
私の、オフロード用バイクです。 主に、林道を走る場合に、使用しています。 (コースに ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
①2016(H28)年 8月 納車  (1枚目の写真) 今年(H28)の、3月に「通勤 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation