
今朝(1/8) 、今年に入り、
2回目の寒波のため、
除雪機を出動させました。
←今朝の除雪前の写真です。
今年の正月寒波で、1月1日の朝と、1月3日の夕方の、
2回除雪機を出動していました。
昨日(1月7日)の天気予報では、北陸地方の平野部でも、
多いところでは、80cmぐらい雪が降ると放送していました。
しかし、昨晩に寝る前に確認すると、5cm~10cm程度なので、
心配しないで寝ていました。
が、今朝起きて、ビックリです!!!
玄関先には、雪が60cm以上吹き溜まりになっていました。
納屋の前には、新聞配達の4WD車が、雪をかき分けて入ってきた車輪の後があり、
家の前の道路や、納屋の前の積雪は、約50cm ~ 70cmも積もっていました。
(タイトル画像を参照)
家族の出勤前と思っていましたが、あまりの多い積雪のため、
除雪機は、1速(前進 1~3速、後進 1~2速)でしか、スビートは出せません。
で、家族総出で、除雪することになりました。
私は、除雪機で、家族は、ママさんダンプと、スコップで除雪しました。
除雪中の写真です。
↓

除雪が完了した写真です。(除雪機のみ完了)
↓

ママさんダンプが残っていますが、除雪機の作業は完了しました。
しかし、我が家の前の農業用の用水(50cm幅)の水が、
上の町内の人が、川に流した雪のため、側溝がつまってしまい、
水があふれてしまいました。
納屋の前が、川からあふれた水で、水びたしに、、、。
(しばらく、ほっておけば溶けて流れていくので、心配もしませんが、、、)
富山県では、数年ぶりの大雪となりました!!!
長男は、今朝の除雪のために、会社を2時間の休みを取得したそうです。
天気予報では、1月11日まで、富山県では雪マークです。
↓

富山県の天気予報では、今日から3日間ほど、大雪警報がでています。
1月11日まで、しばらく、除雪機の出動が続きそうです、、、。
(1月11日まで、あと数回、除雪機は出動しそうです、、、)
<追伸 2021年 1月11日(月) 23時すぎ>
今回の大雪で、北陸地区は大雪となりました。
そのため、1月 8日(金)の朝に除雪機を出動(2021年 2回目)した後の、
除雪機に関する記録を追加します。
・1月 8日(金)の昼 ⇒ 新雪、約50cm積雪のため除雪機を出動(2021年 3回目)
・1月 8日(金)の夕 ⇒ 新雪、約20cm積雪のため除雪機を出動(2021年 4回目)
※除雪機のオーガが回転しない故障が発生した。
↓
・1月 8日(金)の夜 ⇒ 除雪機のオーガ部分とエンジン駆動部分を分解したところ
オーガの駆動ベルトが切れていた。
また、オーガ駆動ベアリング固定部分の破損を確認した。
・1月 9日(土)の朝 ⇒ 新雪、約90cmの積雪があり、困り果てる。
↓
・1月 9日(土)のAM ⇒ 除雪機のオーガ駆動ベアリングを交換(以前、購入したもの)
〃 ⇒ 除雪機のオーガ駆動ベルトを交換 (以前、購入したもの)
〃 ⇒ 除雪機のオーガ部分と、エンジン駆動部分の合体
↓
・1月 9日(土)の昼 ⇒ 新雪、約90cmの積雪のため除雪機を出動(2021年 5回目)
・1月 9日(土)の夕 ⇒ 新雪、約40cmの積雪のため除雪機を出動(2021年 6回目)
・1月10日(日)の昼 ⇒ 新雪、約20cmの積雪のため除雪機を出動(2021年 7回目)
・1月10日(日)の夕 ⇒ 1Fの家の屋根の雪おろしをした後の、除雪のため
除雪機を出動(2021年 8回目)
・1月11日(月)の昼 ⇒ 新雪、約30cmの積雪のため除雪機を出動(2021年 9回目)
以上、31年経過した、我が家の除雪機が故障しましたが、仮修理して
今回の大雪を乗り切りました。
オークションで、オーガー本体部分を落札したので、到着次第
後日、本修理する予定です。
Posted at 2021/01/08 11:30:31 | |
トラックバック(0) |
車・関連 | 日記