• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オトきちのブログ一覧

2019年01月17日 イイね!

今年は暖冬みたいです ??

今年は暖冬みたいです ?? みんカラの皆さん !!
 今年も、よろしくお願いします。

 昨年の12月末に最初の寒気が来ても
 積雪が、5cm ~ 10cm 程度でした。

 今年に入り、最初の寒気でも、
 積雪が、5cm ~ 10cm 程度でした。


         ↑
昨日、今日と、今年の2番目?の寒気で待ち構えていましたが、道路には積雪 "0" です。

いつもなら、除雪したプログを投稿するところだったのですが、、、、。
20cm以上の積雪でないと、除雪機は動かせません、、、。

したがって、我が家の除雪機は、活躍しないで冬眠中でーす !!!

やはり、今シーズンの冬は、暖冬みたいです。

年末のいろいろな行事、新年のいろいろな行事が重なり、
当方は、まだスキーに行っていません。

栂池スキー場も、今年に入り積雪も十分になったのですが、
残念ながら、行けない状態です。


1月1日(元旦)は、0時すぎに、町内の神明社にお参りし、
夕方には、いつも参拝する「雄山神社」にも行きました。
      ↓

富山県にある雄山神社では、シャトルの新車時の御払いや、孫たちの
七五三のお参りもしています。


昨年(2018年1月14日)の、我が家の除雪時の写真です。
             ↓

上の写真のように、真っ白の世界でした。

今年の北陸には、海岸線と山間部には、寒気がくるみたいなのですが、
平野部には、寒気が降りてこない気配です !!!

富山県は、暖冬みたいです!!!

(スキー場だけ降るように希望しまーす !!!)
Posted at 2019/01/17 12:55:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車・関連 | 日記
2018年11月18日 イイね!

除雪機のメンテナンスと、試運転(2018年)

除雪機のメンテナンスと、試運転(2018年) 本日(11月18日)、天気もよかったので
 雪が降る前に、除雪機のメンテナンスを、
 実施しました。

←除雪機のメンテナンス前の
 「エンジンオイル」、「雪つかず」を
 準備した写真です。



我が家の除雪機は、1990年に購入した、HONDAスノーラ(HS-80 セル付き)です。
8PSエンジン(242cc)で、年が明ければ、30年目となります。

その間、オイル交換は、2回しか実施していません。
今回は、「雪つかず」のスプレーをして投雪でつまらなくする他に、
買ってから、3回目のエンジンオイルの交換も実施しました。

まず、3月から、8ヶ月ぶりに除雪機のエンジンをかけたのですが、
今年の1月に自動車用の普通バッテリーの改造のおかげで、
セル、一発でエンジンは目覚めました !!! (調子がよいですね、、)

オイル交換するのも、エンジンを温めておいたほうが、排油しやすので、
10分ほどエンジンを暖気運転しました。

その間に、「雪つかず」のスプレーで、オーガなど、雪の通るヵ所にスプレーしました。

オーガなどに、赤色の「雪つかず」をスプレーした写真です。
      ↓

次にエンジンオイルの交換作業をするのですが、10年ぐらいオイル交換は実施していないので、
29年前の整備マニュアルを見ることにしました。

ファイリングしてあった、「ホンダ・スノーラー HS80」の取扱説明書です。
         ↓

取扱説明書の、P38に「エンジン オイルの交換」の方法が記載してあります。
                ↓

標準オイルは ⇒ 「SAE 5W-30」で、規定量は ⇒ 1.1L と記載してあります。

しかし、私が用意したオイルは、「HONDA MILD 10W-30」です。
富山県は、北海道ほど寒冷地でないため、「10W-30」で、よしと判断しました。
  (過去の2回も、HONDA MILD の自動車用を使用しています)

エンジンオイルの「排出ボルト」と、エンジンオイルを入れる「口元」を確認しました。
            ↓

過去に、2回のオイル交換したので、オイルを排出する時も、キャタピラに、廃油が
こぼれたりしたことを思い出しました。

で、インスタントで、「自作のトレイ」を作成しました。
材料は、スーパーで買ったおかずのトレイを加工しました。

エンジン側の小さな金属トレイの下に、「自作トレイ」を置いて、
こぼれてきたところに、自動車の廃油用のカンに流れるように配置しました。
              ↓

エンジンの排出ボルト(M12)を、外すと、うまく連携して、
廃油用のカンに、流れていきました!!!
            ↓

大成功でーす !!!
  (10年以上、交換していないので、オイルの色は、真っ黒でーす、、、)

次に、新しいエンジンオイルを、1.1L給油する作業に移ります。

オイルの給油キャップを、完全に外してみましたが、
過去の2回も、オイルを入れるのに苦労します。

オイルを入れる口元です。
      ↓

オイルを口元に入れやすいように、自作排出用のトレイは不要になったので、
それを加工して、「三角タイプのトレイ」を作成しました。
             ↓

自作した「給油用のトレイ」を、オイルを入れる「口元」に設置しました。
                       ↓

エンジンオイル×1.1Lを「自作トレイ」を使って入れてみました。

オイルを入れる「口元」が、ほぼ水平に近いため、ゆっくり入れないと
やっぱり少しこぼれてしまいました。(結果的に、1.2L程度必要でした、、、)

口元にすれすれにしないと、規定値の「1.1L」入らないので、すごく難しい、、、。
 (透明なトレイのおかげで、オイルレベルの確認がしやすかったです!!!)

過去2回も、苦労したのですが、今回はこぼすオイルの量は
すごく少なくで、作戦が成功した感じでーす!!!

※このプログを見られた方で、もっとよい工具や方法がありましたら
 ご指導のほど、よろしくお願いします。

私の除雪機のエンジンオイルも無事交換が完了し、
次に、雪の投雪のハンドル関係など、必要なヵ所に、グリスアップしました。

あとは、雪を待つばかりになりました!!!
Posted at 2018/11/18 17:44:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車・関連 | 日記
2018年10月27日 イイね!

富山県に、2台目・移動オービス導入

富山県に、2台目・移動オービス導入 本日(10月27日・土曜日)の、
 我が家の新聞記事に、
 「2台目移動オービス導入」の記事が
 小さく掲載されていました。

←タイトル画像は、
  新聞のオービスの公開写真です。



今日の新聞記事の内容です。 (文章のみ  写真は、タイトル画像参照)
           ↓
===================================================================
■移動式オービス2台目導入

 幅の狭い通学路や交通量の多い幹線道路での交通事故を減らそうと、
県警は持ち運びができる小型の速度違反自動取締装置(オービス)を
新たに1台導入し、26日、富山市水橋番頭名の国道8号線沿いにある
富山市東パーキングで公開した。

 小型オービスはレーザー光を使って速度を感知し、
速度超過した運転手や車のナンバーを撮影する。

 県警は昨年4月に初めて導入し、今年9月末までに
生活道路22ヵ所で93回、幹線道路51ヵ所で276回の
取り締まりを実施した。

 2台体制となったことで、県警交通指導課の飯野修二次席は
「地域の要望を聞き、県内全域で悪質な違反を取り締りたい」と話した。
===================================================================


タイトル画像を見ていると、2017年に富山県警で購入した、1台目の
移動オービス(LSM-300)とは、少しバージョンアップしたように見える。

2016年11月27日の新聞記事の写真です。 (富山県の、1台目予定機)
          ↓

今回の2台目は、上部の正方形の部分の大きさが、大きくなっています。
   (インターネットからの写真です  富山県の2台目によく似ている)
         ↓

比較すると、かなり大きくなっていますね !!!

平成28年度は、岐阜県などが試行的だったため、
平成29年度の、富山県の1台目予定機も、試行的な???、初期型と思われます。

平成30年度は、全国的にたくさんの都道府県で採用されたため、
バージョンアップされて、不具合を改良したようだ???
-------------------------------------
①カメラの撮影機能のUPなのか?
②レーザーの投射機能のUPなのか?
-------------------------------------
どちらにしても、確実に検挙する性能が向上したのは間違いないようだ !!!

※この記事を見られた人は、富山県にお越しの場合は、ご注意くださーい !!!


※【追伸】  (2018.10.28)

移動式オービス(LSM-300)の裏面が公開されていた写真を、インターネットで入手しました。
 (予想どおり、裏面はカメラで撮影は出来ない構造です。 ⇒ 無人だと、二輪は心配無用)
                 ↓


※全国に、移動式オービスが拡散しているようです。

 「移動式オービス拡散中!現在までの記録」のURLは、以下のとおり。
            (参考にして下さい !!!)
                ↓
Posted at 2018/10/27 11:01:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車・関連 | ニュース
2018年08月25日 イイね!

HONDAの、キャンペーンに当選しました!!!

HONDAの、キャンペーンに当選しました!!! 今日(8/25)、HONDAから
 SAGAWA急便で、小包が届きました。

←中に入っていたのは、応募した当選の
 案内です。








当選した商品は、Bコースの、「フラットキャップ 2018」でした。
      ↓

当選案内の内容は、以下のとおり。
==========================================================================
この度は、「Scuderia Toro Rosso × HONDA 応募キャンペーン」に応募いただき
誠にありがとうございました。

厳正なる抽選の結果、ご当選されました。

つきましては、商品の

    「Bコース」 フラットキャップ 2018

をお送りさせていただきます。

今後とも、HONDA ならびに、Red Bull Toro Rosso HONDA チームへの
ご声援をお願い申し上げますとともに、あなた様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

以下 省略
==========================================================================
届いた時は、よく思い出せず、、、、。

しばらくして、思い出しました。

確か、今年5月下旬に、私の「シャトルハイブリッド」の1回目の車検に、
いつものHONDAディーラーに行った時です。

テーブルにおいてあった応募はがきをもらい、
家で、シリアルナンバーを入力して、インターネットにて、応募したものでした。
 < 応募期間 = 2018.4.7(土) ~ 7.1(日) >

くじ運の悪い私は、過去応募しても、当選したことは、少ないです。
当然、宝クジにもあたったのは、バスレの300円だけです。

応募した後、ハガキを「当選するはずもないし、、、」という気持ちになり、
やぶってしまいました。

しかし、、、もしかしたら当選するかもと気を取り直して、4枚に破ったハガキを
セロテープで修復して、郵便用のBOXに保管していました。

探したところ、そのキャンペーン・応募ハガキがありました!!!
      (約3ヶ月前なので、忘れてました)


「Aコース」の「2018 日本グランプリ観戦チケット」100組200名には、ハズレましたが、
「Bコース」の、「F1チーム公認グッズ」1000名に、当選しました !!!

あきらめずに待っていて、よかったでーす!!!

ますます、「HONDA のF1チーム」を応援したくなりました。(当選して、うれしいでーす!!!)
Posted at 2018/08/25 19:25:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車・関連 | 日記
2018年01月24日 イイね!

この冬一番の寒気が、、

この冬一番の寒気が、、
 「この冬一番の強い寒気が、、」と
 またまた、大雪警報のニュースばかり、、、。
 北陸の天気予報は、約1週間が
 「雪マーク」です。

 明日の朝まで、北陸は、80cm~1m とか、、、



   ↑

タイトル画像は、除雪前の写真です。

明日は、仕事のため、朝にたくさん除雪は、時間がかかって無理、、。

今日の除雪は、2回(お昼、夕方)除雪を実施することにしました。

11時ごろに、少し小降りになったので、除雪を開始しました。

除雪中の写真です。
     ↓

道路から、納屋(車庫)の前を除雪した後、県道までの数十mの区間を除雪します。
その後は、ついでに実家の駐車場と、地域のために公民館の横も除雪し、地域に貢献します !!!

除雪機を、納屋に保管し、除雪作業が完了しました。

除雪作業が完了した写真です。
      ↓

除雪が終わると、小降りだった雪が、また強くなってきました。

夕方にも、また除雪が必要な雪の降り方です。

家に入り、こたつに入って、テレビを見ていると、

昨日(1/23)の、群馬県の本白根山の噴火で、「草津国際スキー場」の
映像が昨晩からテレビのニュースで映っています。

5年前に、一度行ったスキー場です。
なつかしく見ていましたが、犠牲になられた方の
ご冥福を、お祈りしたいと思います。

白根火山ロープウェイの乗場「山麓駅」の、5年前の写真です。
      ↓

白根火山ロープウェイの上部「山頂駅」の、5年前の写真です。
      ↓

「山麓駅」~「山頂駅」の間の、ロープウェイと、ゲレンデに影響があったんですね、、。
ニュースを通じて、自然の怖さを感じました。
Posted at 2018/01/24 15:38:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車・関連 | 日記

プロフィール

オトきちです。 主な趣味は、 --------------------------------------- ①音 関係(オーディオ、ホームシアター)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
※シャトル納車までの経過 (①~⑦) ① 2014年10月の状況 2015年の2月に ...
カワサキ Z250 カワサキ Z250
私の、ロード用バイクです。 主に、林道を走らない場合に、使用しています。 (コースに ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
私の、オフロード用バイクです。 主に、林道を走る場合に、使用しています。 (コースに ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
①2016(H28)年 8月 納車  (1枚目の写真) 今年(H28)の、3月に「通勤 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation