
本日(11月13日)、天気もよかったので
雪が降る前に、除雪機のメンテナンスを、
実施しました。(気温 20℃)
←除雪機のメンテナンス前の
「グリススプレー」などを
準備した写真です。
我が家の除雪機は、1990年に購入した、HONDAスノーラ(HS-80 セル付き)です。
8PSエンジン(242cc)で、年が明ければ、32年目となります。
①バッテリーの確認
・2018年 1月 8日に、除雪機の普通バッテリー搭載の改造を行っています。
・2019年の点検時前日に、バッテリーは充電済みです。
↓
※本日(11/13)、チョークを引いて、セルを回すと、
エンジンは、一発で始動しました。(問題なし)
②走行系の確認
・納屋から、塗装しやすい場所へ移動しました。
(エンジンや、走行系には問題は、ありません!!!)
②「雪つかず」の吹付が必要か確認
・2020年3月に、除雪機を保管する時に、「2019年の雪つかず」の残りを
吹付ていたので、今年は雪つかずの吹付けは不要でした。
↓

③「グリスアップ」の作業実施
・グリススプレーや、オイルスプレーを、準備しました。
↓

・次に、投雪口の方向(左右、上下など)を変えるためのメカ部分に、
グルススプレーや、オイルスプレーで、なめらかに動作するようにします。
古い除雪機のため、電動ではありません。
手動式のため、投雪口の方向(左右)のために、ユニバーサル部分に、
グリススプレーした写真です。
↓

以上、除雪機のメンテナンスと、試運転(2020年)が、完了しました。
あとは、雪を待つばかりになりました!!!
※2020年1月~3月の期間に、我が家の除雪機を動かしたのは、
1回だけでした。
↓
※北陸地方の、今冬の降雪量は、平年並みと予想されています。
不思議なのは、我が家の付近の、ハチが巣を作る高さが、今年は低い場所です。
昔の人は、「ハチが低い場所に巣を作った年は、雪が少ないと、、、、」
↓
昔からの言い伝えが正しいのか?
21世紀のレーダーなどを駆使した予想が正しいのか??
↓
※その結果を、とても、楽しみにしています!!!
Posted at 2020/11/13 15:27:47 | |
トラックバック(0) |
車・整備 | 日記