• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オトきちのブログ一覧

2018年11月30日 イイね!

今でも、お得な日替わり定食・Ⅳ

今でも、お得な日替わり定食・Ⅳ 本日(11月30日・金曜日)は、仕事でした。

会社の車を、スタッドレスタイヤに
交換するために、指定の富山市の
タイヤショップに行くことになり、
お昼時間を利用しました。
で、久しぶりに、富山市の
「三ちゃん」へ行きました。

←富山市の「三ちゃん」で昼食です。



あいかわらず、人気がないのか???

駐車している車も少なめ、、、。

中に入ると、お客様は、ひとりでした。
 (私が、二人目です)

メニューも、10月と変わっていない感じです。
     ↓

今日、選んだのは、今まで食べたことのないものと決めていました。

「カレー定食 525円(税込み)」です。
       ↓

前回と同じく、小鉢の多いことも、変わっていません !!!

-------------------------
①味噌汁
②カレーライス
③たこ焼き
④かにカマのサラダ
⑤鶏肉と野菜
⑥漬物
⑦だいこんと竹輪の煮物
⑧お茶
-------------------------
これだけ、ついて、たったの 525円 (税込み)

ほんとうに、お得な日替わり定食でーす !!! 

お味は? 、、、というと、普通の家庭的な味でしょうか!!!


定食を食べていると、お客が、ひとり入ってきました。(なぜか、安心しました、、、、)

今回も、お金を、525円(税込み)支払って「ごちそう様」と伝え、タイヤ交換に行きました。

こんな良心的な、ファミリーレストランが潰れないように、
また、機会があれば来たいと思います。


※富山県や、近県の人で、お近くに来られましたら、ぜひ潰れないように
 利用してくださーい !!! 

ファミリーレストラン三ちゃんの情報
---------------------------------------
住所 〒930-0138 富山県富山市呉羽町6952
TEL  076-436-5256
---------------------------------------
        ↓
Posted at 2018/11/30 19:51:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2018年11月18日 イイね!

除雪機のメンテナンスと、試運転(2018年)

除雪機のメンテナンスと、試運転(2018年) 本日(11月18日)、天気もよかったので
 雪が降る前に、除雪機のメンテナンスを、
 実施しました。

←除雪機のメンテナンス前の
 「エンジンオイル」、「雪つかず」を
 準備した写真です。



我が家の除雪機は、1990年に購入した、HONDAスノーラ(HS-80 セル付き)です。
8PSエンジン(242cc)で、年が明ければ、30年目となります。

その間、オイル交換は、2回しか実施していません。
今回は、「雪つかず」のスプレーをして投雪でつまらなくする他に、
買ってから、3回目のエンジンオイルの交換も実施しました。

まず、3月から、8ヶ月ぶりに除雪機のエンジンをかけたのですが、
今年の1月に自動車用の普通バッテリーの改造のおかげで、
セル、一発でエンジンは目覚めました !!! (調子がよいですね、、)

オイル交換するのも、エンジンを温めておいたほうが、排油しやすので、
10分ほどエンジンを暖気運転しました。

その間に、「雪つかず」のスプレーで、オーガなど、雪の通るヵ所にスプレーしました。

オーガなどに、赤色の「雪つかず」をスプレーした写真です。
      ↓

次にエンジンオイルの交換作業をするのですが、10年ぐらいオイル交換は実施していないので、
29年前の整備マニュアルを見ることにしました。

ファイリングしてあった、「ホンダ・スノーラー HS80」の取扱説明書です。
         ↓

取扱説明書の、P38に「エンジン オイルの交換」の方法が記載してあります。
                ↓

標準オイルは ⇒ 「SAE 5W-30」で、規定量は ⇒ 1.1L と記載してあります。

しかし、私が用意したオイルは、「HONDA MILD 10W-30」です。
富山県は、北海道ほど寒冷地でないため、「10W-30」で、よしと判断しました。
  (過去の2回も、HONDA MILD の自動車用を使用しています)

エンジンオイルの「排出ボルト」と、エンジンオイルを入れる「口元」を確認しました。
            ↓

過去に、2回のオイル交換したので、オイルを排出する時も、キャタピラに、廃油が
こぼれたりしたことを思い出しました。

で、インスタントで、「自作のトレイ」を作成しました。
材料は、スーパーで買ったおかずのトレイを加工しました。

エンジン側の小さな金属トレイの下に、「自作トレイ」を置いて、
こぼれてきたところに、自動車の廃油用のカンに流れるように配置しました。
              ↓

エンジンの排出ボルト(M12)を、外すと、うまく連携して、
廃油用のカンに、流れていきました!!!
            ↓

大成功でーす !!!
  (10年以上、交換していないので、オイルの色は、真っ黒でーす、、、)

次に、新しいエンジンオイルを、1.1L給油する作業に移ります。

オイルの給油キャップを、完全に外してみましたが、
過去の2回も、オイルを入れるのに苦労します。

オイルを入れる口元です。
      ↓

オイルを口元に入れやすいように、自作排出用のトレイは不要になったので、
それを加工して、「三角タイプのトレイ」を作成しました。
             ↓

自作した「給油用のトレイ」を、オイルを入れる「口元」に設置しました。
                       ↓

エンジンオイル×1.1Lを「自作トレイ」を使って入れてみました。

オイルを入れる「口元」が、ほぼ水平に近いため、ゆっくり入れないと
やっぱり少しこぼれてしまいました。(結果的に、1.2L程度必要でした、、、)

口元にすれすれにしないと、規定値の「1.1L」入らないので、すごく難しい、、、。
 (透明なトレイのおかげで、オイルレベルの確認がしやすかったです!!!)

過去2回も、苦労したのですが、今回はこぼすオイルの量は
すごく少なくで、作戦が成功した感じでーす!!!

※このプログを見られた方で、もっとよい工具や方法がありましたら
 ご指導のほど、よろしくお願いします。

私の除雪機のエンジンオイルも無事交換が完了し、
次に、雪の投雪のハンドル関係など、必要なヵ所に、グリスアップしました。

あとは、雪を待つばかりになりました!!!
Posted at 2018/11/18 17:44:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車・関連 | 日記

プロフィール

オトきちです。 主な趣味は、 --------------------------------------- ①音 関係(オーディオ、ホームシアター)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829 30 

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
※シャトル納車までの経過 (①~⑦) ① 2014年10月の状況 2015年の2月に ...
カワサキ Z250 カワサキ Z250
私の、ロード用バイクです。 主に、林道を走らない場合に、使用しています。 (コースに ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
私の、オフロード用バイクです。 主に、林道を走る場合に、使用しています。 (コースに ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
①2016(H28)年 8月 納車  (1枚目の写真) 今年(H28)の、3月に「通勤 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation