
本日(7/21)、新潟県の妙高高原まで
ひとりで、ツーリングしました。
富山県は、6月に梅雨入りしてからは、
土日祝は、曇りと雨の日が続いています。
今朝、朝食後、参議院選挙の投票に行き、
天気は、晴れてきました。
で、天気がよいので、がまんできずに、
自宅を、10時に出発しました。
↑
※タイトル画像は、新潟県の妙高高原にある、「いもり池から見た妙高山」です。
毎年、1回~2回行っている、燕温泉の「黄金の湯」の露天風呂に入るのが目的です。
毎年、行っているので、写真の構図は、同じでーす !!!
急に行くことにしたので、いつものメンバーには声をかけずに、ソロツーリングです。
(今日は、都合の悪い人、ケガで行けない人など、無理だったし、、、、)
①自宅(富山県) ⇒ 最初の休憩した「道の駅・親不知」(新潟県)です。
↓

②「道の駅・親不知」 ⇒ 「道の駅・能生」で、休憩です。
(カニの試食は、遠慮して少しだけ)
↓

③「道の駅・能生」 ⇒ 上越(休憩) ⇒ 妙高山の麓、新赤倉スキー場の駐車場で、
写真撮影です。
テレビの番組にも取上げられた、絶景「赤倉観光ホテルの127号室」が、
遠くに見えました。
↓

④「新赤倉スキー場の駐車場」 ⇒ 「いもり池」へ行きました。
「いもり池」の横には、「芭蕉苑」という食事処があります。
最近は、高齢のため、たくさん食べれません!!!
5年ほど前には、「食べ放題」にひかれて、よく食べていました。
今年の「食べ放題」の価格は、1590円でした。
↓

しかし、私自信が高齢のためか、そんなに食べれなくなったので、
最近は、「いもり池」の近くにある、「あらきんラーメン」に行っています。
⑤「いもり池」 ⇒ 「あらきんラーメン」で昼食です。
↓

「あらきんラーメン」で食べたのは、「みそラーメンの大盛り」です。
(税込み 820円)
追加したのは、もちろん「ノン・アルコールビール」です。
しかし、今年も「ノン・アルコールビール」は、ジョッキーに入ってなくて
普通の、びんビールでした。 (残念でーす、、、、)
「ノン・アルコールビール」の価格は、昨年と同じです。 (税込み 300円)
↓

昼食をしながら、若い時によくスキーに来たことを思い出していました。
赤倉温泉スキー場、新赤倉温泉スキー場、池の平スキー場、杉の原スキー場
妙高国際スキー場など、よく滑りにきました。
新赤倉温泉スキー場に、一泊二日の場合は、よく「郵政赤倉寮」を利用していました。
もう数十年前に、閉館となり、今どうなっているのか??? 気になりました。
で、燕温泉への通り道なので、「旧・郵政赤倉寮」に行くことにしました。
⑥「あらきんラーメン」で昼食後は、 ⇒ 「旧・郵政赤倉寮」へ
↓

宿泊料金が安かったので、若い時は、よく利用したものです。
なつかしく、歩きながら観察したのですが、屋根は壊れているし、窓ガラスも、
心ない人に割られている状態でした。
残念です。(少し寂しい気持ちになりました、、、、)
⑦「旧・郵政赤倉寮」 ⇒ 今日の目的地「燕温泉・黄金の湯」へ行きました。
↓

「燕温泉・黄金の湯」は、残念ながら混浴ではありません。
男と女の入口も違うし、浴槽は、庭石でしっかり仕切られています。
行った時は、男の露天風呂には、4人が入浴中で、私を含めて、5人でしたが、
私が上がるころは、誰もいなくなりました。
男性側の露天風呂です。
↓

黄金の湯は、硫黄成分があり、湯の花もたくさんある本格的な温泉です。
家から、バイクに乗せてきた、空きの「2L のペットボトル」×2個に、お湯をつめて
自宅に持ち帰ります。(家の風呂に入れると、温泉気分でーす!!!)
⑧「燕温泉・黄金の湯」 ⇒ 「道の駅・あらい」で、おみあげを買って、
⇒ 上越で給油 ⇒ 北陸自動車道 (能生IC ~ 魚津IC)に乗って、自宅に帰ってきました。
※KAWASAKI スーパーシェルパ の燃費記録データは、以下のとおり。(満タン法です)
・往路は、一般国道(8号線 + 18号線 など) ⇒ 35.1Km/L
( 214.3 Km ÷ 6.11 L給油 )
・復路は、高速道路が、約3/4です。(能生IC→魚津IC) ⇒ 33.30Km/L
( 97.8 Km ÷ 2.83 L給油 )
<往復 平均燃費 1名乗車 妙高高原往復燃費記録 総走行距離 26261Km時>
・往復(往路+復路 一般国道 + 高速 33%程度) ⇒ 34.91Km/L
( 312.1 Km ÷ 8.94 L給油 )
※上越~妙高山の麓(燕温泉)の、高低差・約1100m でも、250ccのバイクですが、
思ったよりよかったです !!!
※私の好きな、新潟県燕温泉の「黄金の湯」の参考URLです。
↓