• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オトきちのブログ一覧

2021年01月30日 イイね!

1月下旬寒波(2021年)の、除雪機・出動

1月下旬寒波(2021年)の、除雪機・出動 今朝(1/30) 、今年に入り、
3回目の大きな寒波のため、
除雪機を出動させました。

←今朝の除雪前の写真です。
 (新聞配達のタイヤ跡あり)



昨日の天気予報や、ニュースでは、1月30日の朝まで
富山県の平野部でも、40cm 、山間部では、60cm との情報でした。

我が家の今朝の積雪は、約20cm~30cm程度でした。

昨日(1月29日)も積雪があったのですが、約 5cm ~ 10cm 程度のため、
除雪機は動かさずに、ママさんダンプで除雪していました。

今朝は、20cmを超えたので、新しい除雪機(HSS1170i)を初めて出動させました。

除雪機中の写真です。
  ↓

新しい除雪機(HSS1170i)を初めて使ってみた感想は、以下のとおりです。
   (旧除雪機 HS80との比較)
     ↓
************************************************
①エンジンの排気量も大きいので、馬力(11PS)がある。 (HS80は、8PS)
②除雪機幅が、71cmと広いので、道路等の除雪には適している。 (HS80は、60cm)
③大きさや重量(165Kg)が大きいので、納屋の前とか狭い場所は、大変である。
④シューターの投稿方向を変えるのは、電動のため楽ちんである。 (HS80は、手動)
⑤大きさや重量(165Kg)が大きいので、女性には不向きである。
⑥方向転換や、オーガのON・OFF 等が、押しボタンのため慣れが必要。
************************************************
以上、初めて使ってみた感想です。

道路を除雪する距離が短くて、宅地の中だったら、

ワンサイズ小さい、「HSS970n」が適している気がしてきた。
 (HSS970は、HS80の後継機種相当です)

除雪が完了した写真です。
  ↓

天気予報では、今夜は雨マークです。
          ↓

※ニュースでは、今朝、富山県に出されていた「大雪警報」が解除されたとのこと。

 また、富山県の平野部では、明日の朝まで、約20cm の積雪があるとのことです。

富山県の天気予報では、1週間は、雪が降るのも長続きしない感じです。

気温も高くなり、春が近づいている感じでーす!!!
Posted at 2021/01/30 12:02:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車・関連 | 日記
2021年01月28日 イイね!

2021年の、栂池スキー場(2回目)

2021年の、栂池スキー場(2回目) 本日(1/28)、栂池高原スキー場へ、
ひとりで行ってきました。(2回目)

←タイトル写真は、
 最初に滑った「親の原ゲレンデ」です。




昨日の天気予報では、栂池高原スキー場の天気は、晴れだったんですが、
一日中、曇りの天気でした。

特に、上の方は、ガスっていて視界も悪い状態でした。

先週(1月20日)に、栂池高原スキー場の天気は、晴れで、
しかも雪質も最高だったんですが、、、。

今日の栂池高原スキー場の雪質は、2~3日前の暖かい陽気のせいか、
溶けた雪が、凍ってアイスバーンに近い硬い雪質でした。

前回と同じく、新しいチケットセンターで一日券を買いました。
 (シニアは、4000円)

午前中は、ゴンドラの横の「ハンの木コース」を滑ることにしました。

「ハンの木コース」の上部です。
        ↓

ガスっていて、視界不良の状態でした。

しかし、中間の「ハンの木コース」に行くと、視界が開けてきました。
                       ↓

レストランエデンの近くまで行くと、更に視界がよくなります。

ゴンドラを、3回乗り昼食にしました。

いつもの昼食場所「レストラン・エデン」です。
      ↓

「レストラン・エデン」で、私が食べたのは「カレーライスの大盛」です。
   (税込み 1000円です。 ノンアルコールビールは、230円です。)
       ↓

食事が終わり、再度、スキーの開始!!!

午後からは、スキー場の上部も、少し視界が開けてきたので、
ゴンドラ山頂駅からペアリフトで、「栂の森ゲレンデ」へ行きました。

「栂の森ゲレンデ」です。
    ↓

「栂の森ゲレンデ」を半分滑って、左側へ行くと、気持ちがよい林間コースがあります。
      ↓

今日の白馬の山々は雲の中というか、ガスっていて見えません。

いつもなら、ゴンドラから、「八方尾根スキー場」も見えるところですが、
雲の中で、見えません。

で、栂池高原スキー場と、八方尾根スキー場の間にある、
「岩岳スキー場」の頂上付近を撮影しました。
           ↓

「岩岳スキー場」は、若い時は、よく行ったのですが、
最近は、まったく行きません。

午後からも、ゴンドラの横を中心に滑りました。

最後のゲレンデは、前回と同じく「チャンピオンゲレンデ」です。

「チャンピオンゲレンデ」の上部の写真です。
         ↓

今日は、平日のためゲレンデは空いていました。

コロナウィルスの感染が怖いので、
今シーズンは、平日が望ましいと考えています。

レストランエデンの中も空いていますし、
ゴンドラも空いています。

最近は、長野県の白馬地区も、感染者が増えてきているようです。

なので、今シーズンは、平日中心に、
「栂池高原スキー場」に行きたいと思っています。


栂池スキー場の情報です。
関連情報URL : http://www.tsugaike.gr.jp/
Posted at 2021/01/28 21:06:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2021年01月26日 イイね!

新しい除雪機を、買いました(2021年)

新しい除雪機を、買いました(2021年) 昨日(1/25) 、夕方に
新しい除雪機が、納入されました。

簡単な操作方法を教えてもらい、
暗くなったので、本日写真を撮影しました。

←新しい除雪機の側面です。
    (HONDA HSS1170i)



今年の、1月上旬(1月8日~1月12日まで)の大雪で、31年間使用した
旧除雪機(HS80JS)が、1月8日の夕方、とうとう壊れてしまいました。

大雪警報が出でいたので、このまま旧除雪機が直らなかった時を考えて、
いつものホンダ販売店に電話して、新しい除雪機の購入することにしました。

で、昨日(1月25日)の夕方に、我が家に運ばれてきました。

新しい除雪機は、「HONDA HSS1170i」です。
全国的に大雪な地域がたくさんあったので、今年は新規で購入できないかと
思っていましたが、17日間で届きました。

その間、旧除雪機を、仮修理⇒本修理したので、
今となっては、不要なのですが、、、、。

まあ、どんな大雪になっても、2台体制のため、長男に手伝ってもらえば、
短時間で、除雪ができます。

納屋の中は狭くなったのですが、、、。
暖かくなったら、納屋の中の整理整頓して、なんとか保管しようと思っています。

新しい除雪機の前面からの写真です。(製品名を確認しました)
        ↓

新しい除雪機は、オーガはエンジンの力で回転しますが、
走行は、2個のモーターで走る、ハイブリッドです。

シューターの方向を変更するのも、電動式となっており、
31年間、手動でやっていたので、時代の進歩を感じることができます。

新しい除雪機の、操作パネルです。
          ↓

写真を撮った後、いつものとおり、「雪つかず」のスプーレーを吹き付けました。
後は、雪が降るのを待つばかりでーす!!!

しかし、2台体制といっても、電動に慣れてしまえば、
たぶん新しい除雪機しか使わないかも???

来年からは、旧除雪機を、町内の人に、リースしようかな??? とも、思っています。


ホンダ除雪機(HSS1170i)のホームページです。
              ↓
Posted at 2021/01/26 13:20:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車・関連 | 日記
2021年01月20日 イイね!

2021年の、栂池スキー場(1回目)

2021年の、栂池スキー場(1回目) 本日(1/20)、町内の友達と、
今シーズン初めて、栂池スキー場へ、
二人で行ってきました。(1回目)

←タイトル写真は、
 最初に滑った「親の原ゲレンデ」です。



今年は、大雪のため除雪ばかりで、スキーに行けない状態でした。
天気予報では、富山県も、長野県の栂池高原スキー場は、晴れだったので、
町内の友達を誘って、今シーズン初めてのスキーに行ってきました。

毎年、12月の上に、栂池高原スキー場の早割引きの券(一日券と食事券のセット)を
買っているのですが、富山県のスポーツ店では、取り扱っていませんでした。

で、いつものようにゴンドラ乗り場に一日券の販売場所に行くと、
閉ざされていました。
   ↓

栂池高原スキー場のホームページにも、
今シーズンからは、新しいチケットセンターで一日券が販売されていると、
情報収集をしていましが、本当でした。

で、新しいチケットセンターに行き、一日券を購入しました。(シニアは、4000円)
        ↓

新しいチケットセンターは、昨年まで、温泉だった場所でした。
改装されて、チケットセンターになりました。

今日は、平日のため人が少なく、
ゴンドラ乗り場も、ガラガラで待たずに乗れました。

滑り始めは、スキー場全体的に、曇っていました。

ゴンドラ山頂駅 ⇒ 「ハンの木ゲレンデ」です。
                 ↓

「ハンの木ゲレンデ」 ⇒ 下まで滑り、
ゴンドラ、2回目で、山頂駅からペアリフトで、「栂の森ゲレンデ」へ
行きました。

「栂の森ゲレンデ」に行くと、空も晴れてきて、白馬の山々が綺麗に見えました。
                       ↓

「栂の森ゲレンデ」を半分滑って、左側へ行くと、気持ちがよい林間コースがあります。
      ↓

「ハンの木ゲレンデ」を滑り下りると、いつもの昼食場所「レストラン・エデン」があります。
      ↓

「レストラン・エデン」で、私が食べたのは「カレーライスの大盛」です。
     (税込み 1000円です)
       ↓

食事が終わり、再度、スキーの開始!!!

いつものように、ゴンドラから、「八方尾根スキー場方面」を撮影してみました。
                     ↓


「八方尾根スキー場」も天気も晴れてきたので、綺麗に見えました。

ゴンドラに乗れる時間は、15時30分なので、その後は乗れなかったため、
トリプルリフトに乗り「チャンピオンゲレンデ」に行きました。

「チャンピオンゲレンデ」の上部の写真です。
         ↓

今日は、平日のためゲレンデは空いていました。
天気も、晴れてきて、一日中、気温は氷点下のため、雪質もよかったです。

 ※ 2~3日は、スキー初日のため、筋肉痛になると予想されます。

来週、また「栂池高原スキー場」に行きたいと思っています。





栂池スキー場の情報です。
      ↓
関連情報URL : http://www.tsugaike.gr.jp/
Posted at 2021/01/20 22:25:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2021年01月18日 イイね!

除雪機の修理(2021年)

除雪機の修理(2021年) 本日(1/18) 、31年経過した
我が家の除雪機の、
本修理を実施しました。

←作業前の、仮修理した除雪機と
 オークションて落札した、
 中古オーガ本体の写真です。




我が家の除雪機は、1990年1月に購入した、HONDAスノーラ(HS-80 セル付き)です。
8PSエンジン(242cc)で、31年経過していましたが、

①今月の上旬の大雪で、1月8日(金)の夕方に、除雪した所、
 オーガ用のベルトが切れてしまいました。
      ↓
②1月8日の夜に、除雪機を分解したところ、オーガ用のベルトが切れていた他に、
 オーガー部分のセンターベアリングを押さえていた部分が破損して、
 オーガー本体(ハウジング)の交換も必要と判明しました。
      ↓
③1月8日の夜に、オークションで、
        中古のオーガー本体(ハウジング)を落札しました。
                ↓
④1月9日(土)の朝は、新雪、90cmの積雪があり、困り果てました。
                ↓
      ↓
⑤1月9日(土)のAM ⇒ 除雪機のオーガ駆動ベアリングを交換(以前、購入済み)
     〃   ⇒ 除雪機のオーガ駆動ベルトを交換 (以前、購入済み)
     〃   ⇒ 除雪機のオーガ部分と、エンジン駆動部分の合体

⑥除雪機の仮修理後の、除雪記録です。
            ↓
・1月 9日(土)の昼 ⇒ 新雪、約90cmの積雪のため除雪機を出動(2021年 5回目)
・1月 9日(土)の夕 ⇒ 新雪、約40cmの積雪のため除雪機を出動(2021年 6回目)

・1月10日(日)の昼 ⇒ 新雪、約20cmの積雪のため除雪機を出動(2021年 7回目)
・1月10日(日)の夕 ⇒ 1Fの家の屋根の雪おろしをした後の、除雪のため
                        除雪機を出動(2021年 8回目)

・1月11日(月)の昼 ⇒ 新雪、約30cmの積雪のため除雪機を出動(2021年 9回目)

⑦1月15日(金)に、1月8日の夜に、オークションで落札した、
           中古のオーガー本体(ハウジング)が到着した。
                 ↓
⑧1月16日(土)に、購入した中古のオーガー本体(ハウジング)の塗装を実施
                 ↓

⑨1月17日(日)に、購入した中古のオーガー本体(ハウジング)に、
         「雪つかずのスプレー」の塗装を実施
                 ↓
⑩本日、1月18日(月)に、我が家の除雪機の、本修理を実施しました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

⑪バッテリー、ベルトカバー、雪の投稿部分などを、取外して、
 エンジン部分と、オーガ部分を分離します。
         ↓

⑫破損した、今までのオーガー本体(ハウジング)から、
      オーガ部分を分離します。
         ↓

今までのオーガー本体(ハウジング)の、破損部分です。
                    ↓

我が家の前の道路は、以前は舗装してなくて、
砂利が挟まってムリをして、知らず知らずのうちに
ドライブシャフトよりも大きな穴があき、ベアリングもブラブラに
なっていたのが、破損した原因と思われます。

⑬購入した中古のオーガー本体(ハウジング)に、
 取り外してあったオーガを取り付けます。(ベアリングも交換)
 ベルトのプーリーなど、付属品も取り付けて、
 エンジン部分と、合体できるまでに組立ました。
           ↓

⑭オーガ部分のベルトは、仮修理で交換していましたが、
 走行用のベルトは、仮修理で交換していなかったので、今回、交換しました。

 エンジンと、走行用の駆動部を結ぶベルトを交換しました。
                   ↓

※仮修理で交換した古い、オーガ用駆動ベルトと、走行用駆動ベルトです。

オーガ用駆動ベルトは、1月8日に切れました。
走行用駆動ベルトは、切れる寸前でした。(前進3速では、異常音を発生)
             ↓

※ベルト×2本と、ベアリング×3個を交換したので、

⑮エンジン部分と、オーガ部分を、合体しました。
            ↓

⑯バッテリー、ベルトカバー、雪の投稿部分などを、取付て、
 除雪機の本修理が完了した写真です。
           ↓

富山県では、今晩から明日の朝まで、平野部でも、20cm程度、
雪が降るそうなので、試運転しました。
              ↓

※試運転の結果、オーガの回転もスムーズです。
 また、前進1速~3速も、問題ありません。 後進1速~2速もバッチリです。

 31年経過した我が家の除雪機ですが、本修理したので、安心して使えます!!!
Posted at 2021/01/18 21:19:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車・関連 | 日記

プロフィール

オトきちです。 主な趣味は、 --------------------------------------- ①音 関係(オーディオ、ホームシアター)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

      12
34567 89
10111213141516
17 1819 20212223
2425 2627 2829 30
31      

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
※シャトル納車までの経過 (①~⑦) ① 2014年10月の状況 2015年の2月に ...
カワサキ Z250 カワサキ Z250
私の、ロード用バイクです。 主に、林道を走らない場合に、使用しています。 (コースに ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
私の、オフロード用バイクです。 主に、林道を走る場合に、使用しています。 (コースに ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
①2016(H28)年 8月 納車  (1枚目の写真) 今年(H28)の、3月に「通勤 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation