
本日(1/18) 、31年経過した
我が家の除雪機の、
本修理を実施しました。
←作業前の、仮修理した除雪機と
オークションて落札した、
中古オーガ本体の写真です。
我が家の除雪機は、1990年1月に購入した、HONDAスノーラ(HS-80 セル付き)です。
8PSエンジン(242cc)で、31年経過していましたが、
①今月の上旬の大雪で、1月8日(金)の夕方に、除雪した所、
オーガ用のベルトが切れてしまいました。
↓
②1月8日の夜に、除雪機を分解したところ、オーガ用のベルトが切れていた他に、
オーガー部分のセンターベアリングを押さえていた部分が破損して、
オーガー本体(ハウジング)の交換も必要と判明しました。
↓
③1月8日の夜に、オークションで、
中古のオーガー本体(ハウジング)を落札しました。
↓
④1月9日(土)の朝は、新雪、90cmの積雪があり、困り果てました。
↓
↓
⑤1月9日(土)のAM ⇒ 除雪機のオーガ駆動ベアリングを交換(以前、購入済み)
〃 ⇒ 除雪機のオーガ駆動ベルトを交換 (以前、購入済み)
〃 ⇒ 除雪機のオーガ部分と、エンジン駆動部分の合体
⑥除雪機の仮修理後の、除雪記録です。
↓
・1月 9日(土)の昼 ⇒ 新雪、約90cmの積雪のため除雪機を出動(2021年 5回目)
・1月 9日(土)の夕 ⇒ 新雪、約40cmの積雪のため除雪機を出動(2021年 6回目)
・1月10日(日)の昼 ⇒ 新雪、約20cmの積雪のため除雪機を出動(2021年 7回目)
・1月10日(日)の夕 ⇒ 1Fの家の屋根の雪おろしをした後の、除雪のため
除雪機を出動(2021年 8回目)
・1月11日(月)の昼 ⇒ 新雪、約30cmの積雪のため除雪機を出動(2021年 9回目)
⑦1月15日(金)に、1月8日の夜に、オークションで落札した、
中古のオーガー本体(ハウジング)が到着した。
↓
⑧1月16日(土)に、購入した中古のオーガー本体(ハウジング)の塗装を実施
↓

⑨1月17日(日)に、購入した中古のオーガー本体(ハウジング)に、
「雪つかずのスプレー」の塗装を実施
↓
⑩本日、1月18日(月)に、我が家の除雪機の、本修理を実施しました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
⑪バッテリー、ベルトカバー、雪の投稿部分などを、取外して、
エンジン部分と、オーガ部分を分離します。
↓

⑫破損した、今までのオーガー本体(ハウジング)から、
オーガ部分を分離します。
↓

今までのオーガー本体(ハウジング)の、破損部分です。
↓

我が家の前の道路は、以前は舗装してなくて、
砂利が挟まってムリをして、知らず知らずのうちに
ドライブシャフトよりも大きな穴があき、ベアリングもブラブラに
なっていたのが、破損した原因と思われます。
⑬購入した中古のオーガー本体(ハウジング)に、
取り外してあったオーガを取り付けます。(ベアリングも交換)
ベルトのプーリーなど、付属品も取り付けて、
エンジン部分と、合体できるまでに組立ました。
↓

⑭オーガ部分のベルトは、仮修理で交換していましたが、
走行用のベルトは、仮修理で交換していなかったので、今回、交換しました。
エンジンと、走行用の駆動部を結ぶベルトを交換しました。
↓

※仮修理で交換した古い、オーガ用駆動ベルトと、走行用駆動ベルトです。
オーガ用駆動ベルトは、1月8日に切れました。
走行用駆動ベルトは、切れる寸前でした。(前進3速では、異常音を発生)
↓

※ベルト×2本と、ベアリング×3個を交換したので、
⑮エンジン部分と、オーガ部分を、合体しました。
↓

⑯バッテリー、ベルトカバー、雪の投稿部分などを、取付て、
除雪機の本修理が完了した写真です。
↓

富山県では、今晩から明日の朝まで、平野部でも、20cm程度、
雪が降るそうなので、試運転しました。
↓

※試運転の結果、オーガの回転もスムーズです。
また、前進1速~3速も、問題ありません。 後進1速~2速もバッチリです。
31年経過した我が家の除雪機ですが、本修理したので、安心して使えます!!!
Posted at 2021/01/18 21:19:26 | |
トラックバック(0) |
車・関連 | 日記