
本日(12月17日)、久しぶりに晴れたので
雪が降る前に、除雪機のメンテナンスを、
実施しました。
←今朝の天気予報です。
来週から雪マークです。
※昨年(2021年)の1月に、新しい除雪機を購入したので、
除雪機×2台の準備は、2回目です。
除雪機の2台体制は、3シーズン目となりました。
(①2021年1-3月 ②2021年12月-2022年3月 ③2022年12月-2023年3月)
我が家の除雪機①は、1990年に購入した、HONDAスノーラ(HS-80 セル付き)です。
8PSエンジン(242cc)で、年が明ければ、34年目となります。
①旧・除雪機の、バッテリーの確認
・2018年 1月 8日に、除雪機の普通バッテリー搭載の改造を行っています。
・2019年の点検時前日に、バッテリーは充電済みです。
↓
※本日(12/17)、チョークを引いて、セルを回すと、エンジンがかかりません。
充電器のセルスタートにて、エンジンを始動させました。
(作業後に、8時間充電が必要となりました)
②旧・除雪機の、走行系の確認
・納屋から、塗装しやすい場所へ移動しました。
(エンジンや、走行系には問題は、ありません!!!)
・「雪つかず」×2本と、グリススプレー等を準備した写真です。
↓

③旧・除雪機の、「雪つかず」の吹付け作業実施
・「雪つかず」×2本を準備したのですが、1本だけ使用して、
オーガーや、投雪シューター等を、
赤色の「雪つかず」を吹き付けた後の写真です。
↓

④旧・除雪機の、「グリスアップ」の作業実施
・投雪口の方向(左右、上下など)を変えるためのメカ部分に、
グルススプレーや、オイルスプレーで、なめらかに動作するようにしました。
(古い除雪機のため、電動ではありません)
↓

※次に、昨年(2021年)の1月に新しく購入した、除雪機の準備にかかります。
我が家の除雪機②は、2021年1月に購入した、
HONDAのHSS1170i(ハイブリッド)です。
・走行は、左右のモーターで行います。
・オーガーの駆動は、10.3PSエンジン(389cc)で、3シーズン目となります。
⑤新・除雪機の、バッテリーの確認
・2021年 1月に、購入したため、充電不要と判断しました。
↓
※本日(12/17)、チョークポジションにして、セルを回すと、
エンジンは、一発で始動しました。(問題なし)
⑥走行系の確認
・納屋から、塗装しやすい場所へ移動しました。
(エンジンや、走行系には問題は、ありません!!!)
・「雪つかず」×2本と、グリススプレー等を準備した写真です。
↓

⑦新・除雪機の、「雪つかず」の吹付け必要か確認
・「雪つかず」×2本を準備したのですが、
オーガーや、投雪シューター等を、点検したら
今年の3月に保管する時に、赤色の「雪つかず」を吹き付けたらしく
雪つかずの吹付は不要と判断しました。 ↓
点検後の、オーガー内の写真です。
↓

上の写真のように、オーガ内は、真っ赤です。
⑧新・除雪機の、「グリスアップ」の作業実施
・新・除雪機の投雪口の方向(左右、上下など)を変えるのは電動式なのですが、
回転ギアなどの、メカ部分に、グリススプレーを吹き付けました。
↓

以上、新・旧、2台の除雪機のメンテナンスと、
試運転(2022年)が、完了しました。
来週、月曜日からは、富山県の平野部にも雪が積もりそうです!!!
Posted at 2022/12/17 13:55:04 | |
トラックバック(0) |
車・整備 | 日記