• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オトきちのブログ一覧

2023年12月09日 イイね!

2023年の、能登島ツーリング

2023年の、能登島ツーリング 本日(12月 9日・土曜日)、
いつものメンバーで、
能登島ツーリングを実施しました。

毎年、恒例(高齢)の、
    「能登島ツーリング」です !!!
←タイトル画像は、石川県の
「能登島のツィンブリッジ」です。


いつものツーリングメンバーは、5人なのですが、今回の参加者は、二人です。

他の3名は、都合が悪くて参加できませんでした。

今日は、富山県では最高気温が、20℃と暖かくなるという昨日の朝の天気予報で、
急遽、参加者を募集したのですが、
私を含めての2名だけで、能登島に行くことになりました。

12月としては、めずらしく暖かくなるとのこと、、、。

富山県に住んでいる私としては、12月にツーリングで走ることは、初めてでーす!!!



①自宅 ⇒ 集合場所(休憩) ⇒ 新湊大橋(富山県) ⇒

 ⇒ 主に海岸ぞいを走り ⇒ 雨晴 ⇒ 「ひみの番屋街」で休憩です。
                            ↓

②ひみの番屋街 ⇒ 氷見北IC ⇒ 七尾IC ⇒ 七尾市内 ⇒ 和倉IC ⇒

 ⇒ 能登島大橋 ⇒ 能登島ツィンブリッジ(休憩)

           ツィンブリッジは、タイトル画像を参照してください。

 ツィンブリッジを撮影した場所からは、能登島大橋も撮影
                   (遠くに能登島大橋が見えました)
                      ↓

③能登島ツィンブリッジ ⇒ 能登島大橋 ⇒ 七尾市内(昼食)

 いつものメンバーのひとり(Hさん)から、七尾市内の「ごはん処・一歩」を
 事前に、おいしい食事情報として連絡がありました。

 で、「ごはん処・一歩」に行った所、駐車場は満員です。
                     ↓

 外に並んで待っている人や、車の中で待っている人に聞くと、

 もう、1時間以上、待っているんですと言う人ばかりでした、、、。

 で、バイク仲間と相談した結果、違う昼食場所を探すことに、、、。

④「ごはん処・一歩」 ⇒ COCOS(七尾市内)に行きました。
                 ↓

  ファミリーレストラン(COCOS)の中に入ると、待っている人が、
  15人ほどおられました。

 しかたなく、ここもあきらめて次を探しました。

⑤ COCOS(七尾市内) ⇒ 「七尾食祭市場」に行きました。
                 ↓

 「七尾食祭市場」の駐車場には、たくさんのバイクや車が駐車していました。

 イヤな予感がしましたが、中に入り食事できるか確認したところ、

 たくさんの人で、静かに昼食できる状態でないため、パスすることに、、。

 どうするか、バイクを駐車した場所に戻り、道路の向かいを見ると、

 ありました!!! ありました!!! 「うどん、そば 山藤家」の看板が、、、!!!


 「七尾食祭市場」の向かいの「山藤家」に入ると、入口には
                          ↓

 お勧めの看板が、、、⇒ うどん、そばがメインかと思っていたのに、

 「ソースカツ丼」の文字が、目に入りました。

 「ごはん処・一歩」を教えてくれたバイク仲間の、Hさんは、

 以前、敦賀のソースカツ丼が食べたいと言っていたことを思い出しました。

 で、私が注文したのは、「ソースカツ丼・税込み750円」です。
                  ↓

 昼食が終わり、帰宅モードになりました。

⑥「七尾食祭市場の駐車場」 ⇒ 富山県に入り海岸から立山連峰をパチリ
                        ↓

 今日は晴れで天気はよかったのですが、ガスっていて、立山連峰は
 ハッキリみえませんでした。

⑦富山県の海岸 ⇒ 氷見海岸で、再度入り海岸から立山連峰をパチリ
             ↓

 ガスってはいますが、立山連峰に近づいたためか、
 少しハッキリした山々かなと思えます、、、????。

⑦氷見海岸 ⇒ 雨晴 ⇒ 新湊の海王丸パークへ(休憩)
                ↓

 立山連峰をバックに、海王丸、新湊大橋の写真を撮影しました。

⑧新湊の海王丸パーク ⇒ 富山 ⇒ 自宅近くで給油 ⇒ 自宅



今回のKAWASAKI・Z250の燃費は、
往復(約210Km)を走って、平均燃費 29.64 km/L でした。


※来年こそ、のと里山空港の先にある、「サルビアロード」と、

 「イカキング」を見に行きたいと思っています。
Posted at 2023/12/09 21:35:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2023年11月27日 イイね!

そば粉100%の「そば屋」さんへ(2023年-Ⅱ)

そば粉100%の「そば屋」さんへ(2023年-Ⅱ) 本日(11月27日・月曜日)、
久しぶりに、
富山県魚津市にある
そば粉 100%の「そば屋」さんへ、
昼食を食べに行ってきました。

←タイトル画像は、その店が入っている
 「アップルヒル魚津店」です。


今年の3月に、ひさしぶりに、「そば屋・アップルヒル魚津店」で食事したのですが、

今日は、夫婦で買物した後、お昼時間になったので、入ってみました。

今年、2回目のそば粉 100%の「そば屋」さんです。
---------------------------------------
店名 そば屋 魚津店 (そばや うおづてん)
住所 富山県魚津市上村木413
電話 0765-23-1388
---------------------------------------
      ↓

そば粉 100%の「そば屋」さんのメニューです。
      ↓

この「そば屋」さんで、食事をすると、1名に1枚の「割引券」がもらえます。
次回、食べにくると使用できます。(1割引になります)

この写真は、前回にもらった「割引券」です。
もちろん、今回使用します。
      ↓

今日、私が注文したのは「かきあげ丼とザルそばセット」です。(税込み 1080円)
            ↓

今日、奥様が注文したのは「天ぷらとザルそばセット」です。(税込み 1400円)
            ↓

ここの「ザルそば」は、そば粉が、100% なので、コシがあります。

会計する時に、「1割引券」×2枚を出しました。


そして、また新しい「1割引券」×2枚を、もらいました。

※こんな「割引券」のもらえる店が、好きでーす !!!

※新しい「1割引券」を、家に帰って写真撮影しました、
              ↓

また、機会がありましたら、そば粉 100%の「そば屋」さんへ、行きたいと思います。

 ※「そば屋」さんの情報は、下記を参考にしてください!!
       ↓
Posted at 2023/11/27 15:42:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2023年10月19日 イイね!

「君の名は聖地」飛騨古川ツーリング (2023)

「君の名は聖地」飛騨古川ツーリング (2023) 本日(10月19日・木曜日)、2016年の映画
「君の名は」の聖地で、飛騨市古川へ
行ってきました。

町内のバイク仲間と話をしていたら
行ってみたいとの希望で、6年ぶりに
行くことになりました。


      ↑
タイトル画像は、「味処古川」に貼ってあった、ポスターです。

町内のバイク仲間とは、富山市楡原にある「山香」で、「ラーメンセット」を

一度は食べに行く約束も、以前からしていたので、今回のツーリングの目的は

*************************************
・山香」で、「ラーメンセット」を食べる。
・映画「君の名は」の聖地、飛騨市古川を観てまわる。
*************************************
以上の、2つです。

なので、自宅(集合場所)を出発したのは、10時30分ごろです。

①自宅 ⇒ 大沢野のコンビニで、休憩 ⇒ 「山香」で昼食
                       ↓

 「山香」のメニューです。
       ↓

今日、私が食べたのは、久しぶりに食べる「ラーメンセット」900円(税込み)です。
                       ↓

「ラーメンセット」には、写真はありませんが、コーヒーがついていました。

昼食が終わると、飛騨市古川に向けて、出発しました。

②「山香」 ⇒ 宮川村 ⇒ 聖地「宮川落合バス停」の写真撮影
                       ↓

今回も、富山県から近い順に聖地めぐりです。

③「宮川落合バス停」 ⇒ 次の聖地「飛騨市図書館」に行きました。

「飛騨市図書館」の外観の写真です。
       ↓

図書館の撮影の許可をもらいました。

「飛騨市図書館」の内部(1F)の写真です。
       ↓

④「飛騨市図書館」 ⇒ 次の聖地「気多若宮神社」に行きました。

「気多若宮神社」の写真です。
       ↓

⑤「気多若宮神社」 ⇒ 次の聖地「飛騨古川駅」に行きました。

「飛騨古川駅」の外観の写真です。
       ↓

「飛騨古川駅前バスロータリー」タクシー乗場の写真です。
       ↓

「飛騨古川駅」の内部の写真です。
       ↓

⑥飛騨古川駅 ⇒ 「旧・飛騨古川さくら物産館」へ行きました。
            ↓

「旧・飛騨古川さくら物産館」は、名称変更されているそうです。

現在は、「アートインふれ愛館」らしい???。

しかし、今日は、「アートインふれ愛館」が休館日でした。

で、バイクをここに駐車しました。 

 (駅の観光協会で、休館日なので、駐車しても問題ないことを確認)

で、6年ぶりに来た古川の街だったので、徒歩で、すこし散策しました。


「瀬戸川と白壁土蔵街」の写真です。
       ↓

次に、観光マップにあった、「岡田屋」へ行きました。
                ↓

「岡田屋」で、「飛騨牛串焼き」を買って食べました。 (1本で、380円 税込み)

「岡田屋」 ⇒ 近くにある「味処古川」に行きました。

「味処古川」は、、三葉を探す途中で立ち寄って食べた五平餅屋さんの

モデルとなったのが、こちらのお店らしい。
             ↓

「味処古川」が、今日のツーリングの、最後の聖地でした。

「味処古川」 ⇒ バイクを駐車している「旧・飛騨古川さくら物産館」へ


⑦「旧・飛騨古川さくら物産館」 ⇒ 「飛騨古川のコンビニ」(休憩)

⑧「飛騨古川のコンビニ」 ⇒ 宮川村 ⇒ 「道の駅・細入」(休憩)

⑨「道の駅・細入」 ⇒ 自宅近くのSSで給油 ⇒ 自宅のコースです。


今回のZ250の燃費は、
往復(約180Km)を走って、平均燃費 31.82 km/L でした。
(燃費記録を、参照ください)
Posted at 2023/10/19 21:13:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2023年10月12日 イイね!

電脳村で有名になった旧・山田村へ(2023年)

電脳村で有名になった旧・山田村へ(2023年) 本日(10月12日・木曜日)
富山県の牛岳スキー場に
ツーリングを実施しました。

私たちのツーリングのメンバーは、5人です。
今回の参加者は、5人全員です。

←「旧・山田村の宿坊大橋」の写真です。


「旧・山田村」は、2005年4月1日に、合併して、現在は 富山市となっています。

1996年7月に、 パーソナルコンピュータを村内の希望する全世帯に
無料で貸与することを開始して、一躍「電脳村・山田村」として、
全国で有名になりました。

当時は、「旧・山田村中央公民館」の左側の建物が「山田村情報センター」として
サーバーや、村の担当職員が勤務しておられました。

家庭におけるパーソナルコンピュータ及びインターネットの普及率が日本一であり、
「電脳村」と呼ばれていました。

その旧・山田村に、3年前(数十年ぶり)に行ったら、気持ちがよかったので、
今年も行くことにしました。

今日の富山県は、天気もよく、久しぶりに暖かいので、ツーリング日和です。

今日は、いつものバイク仲間に提案したら、今まで行ったことがないので

全員そろって行くことになりました。

私は、2020年からなので、4回目なのでエスコートしました。


距離的に、自宅から往復・約120Km程度なので、

AM10時に集合して、出発しました。

①自宅 ⇒ 集合場所 ⇒ 旧・山田村の「宿坊大橋」で写真撮影。
                  (タイトル画像を参照)

②「宿坊大橋」 ⇒ 「牛岳スキー場の第一ゲレンデ」にて写真撮影。
                  ↓

③「牛岳スキー場の第一ゲレンデ」 ⇒ 「牛岳スキー場の頂上」の写真撮影。
                       ↓



「牛岳スキー場の頂上」には、展望台があります。

   展望台からの写真です。
        ↓

④「牛岳スキー場の頂上」 ⇒ 「牛岳温泉健康センター」で昼食です。
                    ↓

 牛岳温泉健康センターの1Fにある「レストラン雪つばき」のメニューです。
                    ↓

 私が食べたのは、「日替わり定食」のエビフライ定食です。

                (コーヒー付きで、税込1000円)
                   ↓

昼食が終わると、帰宅モードです。


⑤「牛岳温泉健康センター」 ⇒ 途中、「宿坊大橋」で、再度、写真撮影。
                     ↓

⑥「宿坊大橋」 ⇒ 朝の集合場所で、解散しました。

⑦解散場所 ⇒ 家の近くのSSで給油 ⇒ 自宅


今日の私のバイク(スーパーシェルパ)の往復の燃費は、

   往復走行距離(111.7Km) ÷ 給油(3.83L) = 29.16Km でした。



【追伸】 (2023.10.13)

『牛岳スキー場』は、1971年に、オープンして、
 1989年に、『牛岳温泉スキー場』に名称変更されていました。

 当方、若い時に、『牛岳スキー場』に何度もスキーに来ていたので、
 その記憶で、今でも『牛岳スキー場』と記載していました。

 ※次回からは、『牛岳温泉スキー場』と記載していきたいと思います。


※牛岳スキー場(牛岳温泉スキー場)の山頂には、ライブカメラが設置されています。

  (365日24時間、30秒ごとの画像)

・冬は、雪が降って、スキーに誰か??、来ている人がいるのかな???

・春~秋の晴れた日中には、誰か山頂に来ているのかな??? と、気になります。

 で、そんな時は、インターネットで、確認しています!!!

「牛岳スキー場のライブカメラ」のURLは、以下のとおり。
                ↓
Posted at 2023/10/12 19:14:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2023年09月15日 イイね!

今日の新湊大橋(2023年 3回目)

今日の新湊大橋(2023年 3回目) 今日(9/15)は、歯のクリーニングのため
いつもの歯科医院に行きました。

3ヶ月に一度は、クリーニングして
歯石が蓄積しないように、行ってきました。

←タイトル写真は、、歯医者の帰りに、
海王丸パークの山側から撮影した、
「新湊大橋」です。



今日の天気予報では、雨あがりから、「曇り」のち「晴れ」です。

なので、遠くの「剣岳」や「立山連邦」は、雲に隠れて、はっきり見えません。


同じ場所から、「海王丸」を撮影しました。
         ↓

海王丸パークから、山側の「越ノ潟」に移動し、撮影した「新湊大橋」です。
                            ↓

今日は、歯医者のクリーニングが、早く終わり、

過去に何回も実施した、<時間つぶしスケジュール>を実施することに、、。

過去に参考にした、パンフレットです。(赤で囲んだ部分で、過去の写真を再利用)
             ↓

<時間つぶしスケジュール> ← 約1時間コース(パンフレットの、赤で囲んだ部分)
================================================
①シャトルを、「越ノ潟」の駐車場に止める。
②「あいの風・プロムナード」の越ノ潟のエレベータに乗り、新湊大橋の道路の下を
 歩いて渡る。
③到着した「あいの風・プロムナード」の堀岡側で、エレベータで降りる。
④約200m程度歩いて、富山県営渡船の「堀岡発着場」に行く。
⑤無料の渡船で、「堀岡発着場」から「越ノ潟発着場」に、新湊大橋を見ながら渡る。
⑥「越ノ潟発着場」から、徒歩で、約200m先の「超ノ潟」の駐車場に戻る。
================================================

新湊大橋は、2013年6月に開通しました。 (約10年経過しています)

「あいの風・プロムナード」の「越ノ潟」の入口です。
                    ↓

「あいの風・プロムナード」の「越ノ潟」のエレベータ入口です。
                      ↓

「あいの風・プロムナード」の歩道です。
 今日、歩道ですれ違ったりした人は、6人でした。
            ↓

「あいの風・プロムナード」は、480mの長さです。
 約7分程度で、渡ることができました。 (料金は、無料です!!!)

「堀岡側」のエレベータで降ります。

「あいの風・プロムナード」の「堀岡側」の出入口です。
                     ↓

「あいの風・プロムナード」の「堀岡側」から、
 新湊大橋の「あいの風・プロムナード」の歩道を下から撮影
                      ↓

「あいの風・プロムナード」の「堀岡側」から、約200m先にある、
 富山県営渡船の「堀岡発着場」に行きました。

「堀岡発着場」にある「案内図」です。
            ↓

「堀岡発着場」にある、時刻表を確認しました。
             ↓

「堀岡発着場」の休憩室にある、渡船の説明図です。
              ↓

しばらく待っていると、渡船が来ました。
船名は、私にとって今年初めての「海竜」でした。
      ↓

10時14分発の渡船に乗ったのは、私と、他に1名の、合計2名だけでした。

船から撮影した、「新湊大橋」です。
           ↓

船に乗っている時間は、測ってなかったのですが、
約5~6分程度ぐらい。

富山県営渡船の「越ノ潟発着場」が近づいてきました。
           ↓
すぐに、富山県営渡船の「越ノ潟発着場」に到着した感じでーす!!!
感想は、なんと言っても「無料」なのが一番でした!!!
                (無料が好きな、私でーす)

「越ノ潟発着場」から、約200mを歩いて、シャトルの駐車した場所に戻ります。
    (3枚目の写真を参照してください)

予定どおり、シャトルに戻り、昼食にすることにしました。

お昼は、空いている富山市呉羽にある、いつもの「三ちゃん」に決定しました。
                        ↓

富山市呉羽の「三ちゃん」に行くと、お客さんの車はありません。

店内の灯りもなく、入口には「本日終了」と表示されていました。

残念ですが、お休みでした。

しかたなく、帰ることに、、、。

車の中で、「三ちゃん」が潰れたのではと心配しながら、、、。
Posted at 2023/09/15 15:40:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車・ドライブ | 日記

プロフィール

オトきちです。 主な趣味は、 --------------------------------------- ①音 関係(オーディオ、ホームシアター)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
※シャトル納車までの経過 (①~⑦) ① 2014年10月の状況 2015年の2月に ...
カワサキ Z250 カワサキ Z250
私の、ロード用バイクです。 主に、林道を走らない場合に、使用しています。 (コースに ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
私の、オフロード用バイクです。 主に、林道を走る場合に、使用しています。 (コースに ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
①2016(H28)年 8月 納車  (1枚目の写真) 今年(H28)の、3月に「通勤 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation