
 本日(12月 9日)、天気予報では
 一日雨マークのない日なので
 除雪機のメンテナンスを、実施しました。
←今朝の天気予報です。
 今日から、一週間は、曇り/雨マークです。
   (まだ、雪マークは、ありません、、)
今朝、外に出ると、周辺の草などに、白い雪が所々、少しだけ積もっていました。
初雪なのか?、どうか? 不明のため、インターネットで調べてみると、
富山県でも、初雪が観測されたとのこと、、、。(富山気象台の発表)
            ↓
============================================

============================================
今週は、雪が降りそうだったので、
******************************************
※ 車×4台のスタッドレスタイヤへの交換も完了していました。 (12/6、12/7)
※ 除雪機×2台のバッテリーの充電も、完了していました。 (11/26、11/27)
******************************************
※2021年の1月に、新しい除雪機を購入し、除雪機×2台体制となっています。
 除雪機の2台体制は、5シーズン目となりました。
  (①2021年 ②2022年 ③2023年 ④2024年 ⑤2024年12月-2025年3月)
朝食をとり、10時ごろから除雪機の整備作業を開始しました。
*************************************************
※ <旧・除雪機(HS-80)の作業実施>
我が家の除雪機①は、1990年に購入した、HONDAスノーラ(HS-80 セル付き)です。
8PSエンジン(242cc)で、年が明ければ、36年目となります。
① 旧・除雪機(HS-80)の、走行系の確認
・納屋から、塗装しやすい場所へ移動しました。
  (エンジンや、走行系には問題は、ありません!!!)
・「雪つかず」×2本と、グリススプレー等を準備した写真です。
              ↓

②旧・除雪機の、整備作業(雪つかずのスプレーの必要性の確認と、グリスアップ)
・「雪つかず」の吹き付けが必要かを確認したところ、今年の3月に保管時に
  残っていた雪つかずをスプレーしたらしく、不要となりました。
                      (予備として保管)
・投雪口の方向(左右、上下など)を変えるためのメカ部分に、
 グルススプレーや、オイルスプレーで、なめらかに動作するようにしました。
     (古い除雪機のため、電動ではありません)
*************************************************
※ <新・除雪機(HSS1170i)の作業実施>
我が家の除雪機②は、2021年1月に購入した、
                HONDAのHSS1170i(ハイブリッド)です。
・走行は、左右のモーターで行います。
・オーガーの駆動は、10.3PSエンジン(389cc)で、5シーズン目となります。
③新・除雪機(HSS1170i)の、走行系の確認
・納屋から、塗装しやすい場所へ移動しました。
  (エンジンや、走行系には問題は、ありません!!!)
・「雪つかず」×2本と、グリススプレー等を準備した写真です。
              ↓

④新・除雪機の、整備作業(雪つかずのスプレーの必要性の確認と、グリスアップ)
・「雪つかず」×2本を準備したのですが、
  オーガーや、投雪シューター等を、点検したら
  今年の3月に保管する時に、赤色の「雪つかず」を吹き付けたらしく
  雪つかずの吹付は不要と判断しました。
               (予備として保管)
・新・除雪機の投雪口の方向(左右、上下など)を変えるのは電動式なのですが、
 回転ギアなどの、メカ部分に、グリススプレーを吹き付けました。
*************************************************
※ 以上、新・旧、2台の除雪機のメンテナンスと、
          試運転(2024年12月)が、完了しました。
今日の午後の「富山県・牛岳スキー場の頂上の画像」です。
        ↓

スキー場も、雪が積もっているようです。
 
				  Posted at 2024/12/09 15:50:38 |  | 
トラックバック(0) | 
車・整備 | 日記