皆さん、こんばんは♪
肌寒くなってきましたね!
追記(17:42)
寒い時期には、車によってはボンネットに猫が入り込むこともあるので気をつけたいですね〜
今回のブログは
NXネタではありませんが、この時期、自分の住んでいるような田舎では特に多くなる事なので書いてみました!
動物が苦手な方もいらっしゃいますので、軽くスルーしてください!
この季節は自分にとって、
特に集中して運転する時期なんです(・_・;
数日前の話なんですが、19時ごろ運転していると道の真ん中で
鹿が座っていました!
この体験は何ヶ月前にもあった事で、その時は最初は車に
ひかれたのかなぁ?と思い、可哀想だなと思いながらもそのまま通りすぎました。
しかし、自分はどうしても気になる性格で、
そのままにやっぱり出来ない。
でも
どうしてもあげることも出来ない。
と葛藤しながらも、もう一度引き返しました。
そしたら、道の真ん中で座っていた
鹿がいないではありませんか‼︎
道路には血の跡もないのでやっぱり車にひかれたのではなく、
ただ座っていたんだ!と、安心してその時は帰りました。
そして、人生二度目の鹿が道の真ん中で座っている場面に遭遇し、前の体験があるので、また引き返してしまいました。
後ろ前とも他の車がいないので、鹿の横に車を停め、クラクションを鳴らしたら、
びっくりして逃げるかな?と思いましたが、全く動きません…
仕方なく、ハザードして車を停め、ゆっくり鹿に近づきましたが
やっぱり動きません…
長い角があるので、オスのようです!
暗いですが、
やっぱり車にひかれたのか? どうしよ?血は出てなさそうだけど…
とそわそわしながら鹿の横にいました(._.)
そしたら、
大型のトラックがハザードと鹿に気づきゆっくり通りすぎようとした時に、鹿もトラックの音と大きさに
びっくりしたのか起き上がりました‼︎
そして、そのあとに来た
スポーツカーがハザード焚いているにもかかわらず、
ある程度のスピードで鹿に接近して来ました‼︎
ヤバい引かれる!って思うぐらい危ない場面もありました。
どうにか大事に至らず、やっと歩くようになった鹿が山に戻ることを確認してその場を去りました〜
本当に良かったと思いながら運転再開したわけですが、
この寒い時期になるとどうしても動物の可哀想な姿が道に多くなる時期です…
知り合いや、身内はよく知られてることですが、
自分は今まで色んな動物を保護したことがあるんです(´・_・`)
東京、大阪では
スズメや
ハト。ハトに関しては
誰かがハト全体に業務用のノリかボンドを塗りつけ飛べない状態でした。
本当に許せませんでした
駅で保護しましたが、多分、駅で工事していたので、その時に悪さされたのではないかと思います
毎日、皮膚を傷めない石鹸でノリを取ろうとしますが
、ほとんど取れませんでした
あと地元では
引かれたタヌキを獣医と折半で手術して2、3日保護したことがあります。
これまでの経験では保護した動物は可哀想ですが、結局亡くなっています( ; ; )
動物病院に連れて行っても、獣医もよっぽどではない限りどうしようも出来ないというのが現状ではないでしょうか⁇
少し前も家の前で可哀想な姿の猫をほっとけなく、とても切ない気持ちのまま桜の木の下に埋めましたが、この時期は特に道路で見ることが多いです
なかなかどうしようも出来ませんが、
安全運転で、
もしも運転すれば少しでもそういう場面にも対応できる確率が上がると自分は思っているので運転する時に少しでも、
もしも運転する人が多くなればなぁと願っています!
実際、自分の体験では田舎道で感じることは同じ道でも、動物に遭遇したり動物が亡くなっている場所っていうのは似た場所が多いので、夜などにそのような場所を通る時は特にスピードを落としてます。
実際、スピードダウンのお陰で大事に至らない時も何度もありました!
動物好きな自分が考え過ぎなのかもしれませんが、
人間も動物も上手く共存できる環境ができたらいいですね^_^
カエルって可愛いですね♪
かた苦しい話ばっかりですいません(。-_-。)
やっと
iPhoneに変えました!
ついでに
iPad mini4も(笑)
僕より先に親父に先をこされてましたがwww
これで自分もiPhoneです♪
今年の頭ぐらいからパソコンがMacに変わっていたので、ずっと変えたかったんですよね(笑)
Knockというアプリで
iPhoneをコンコンと2回ノックするだけで、スリープ状態のMacのロックを解除することができます‼︎
パスワード入力不要です^_^
敏腕、営業マンが小まめに手紙をくれます(笑)
アウディTT動画をよく見ますが
このキャッチフレーズの後に
嫁に言ってやりました!
俺はついていくよ‼︎って
無視されました
(笑)
Posted at 2015/10/18 16:30:56 | |
トラックバック(0) |
レクサスNX | 日記