• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

busakuのブログ一覧

2019年01月13日 イイね!

【参加報告_関東定例プチオフ_2019年1月度】

【参加報告_関東定例プチオフ_2019年1月度】この記事は、【終了報告】i-DMs関東定例wプチオフ2019年1月度 について書いています。

【参加報告_関東定例プチオフ_2019年1月度】

今回は年明け早々ということと関連があるかは分かりませんが、13名も集まりました!
体調や都合等でお見えにならなかったintegralさんとJOUSUIさんが参加してたら凄いことに!
今年度は関東エリアも更に盛り上がって行きそうですね(*^O^*) なんてったって"i-DMsの本部"ですしww

【構成・内容】
本日は、0.3G制限の練習、他メンバーとの交流、同乗やアドバイスもたくさん!
アフター後の(お決まりになりつつある)麻婆豆腐タイム♪

今日は今年の主なテーマとなるであろう、
 ・各操作の精度確認、ブレーキを中心に
 ・アクセル早めのコーナリング(ライン)
  +「躍度」の確認! といった感じを意識して臨みました。


昨年秋くらいから始めましたが、その場でメモくらいは残し、ちょっとは振り返りや分析、
そして練習を少しはしないといけないよねってことでこんな感じです苦笑
alt

鐘はなってましたが、以前の様な明確なGオーバーも無くなってきましたね(^^)
旋回後の加速段階などもあり、内容によっては気にしないw

そして今回は、みんな大好き廊下に立っているKyoroさんw他、ほぼほぼ皆様と!同乗。
関東海メンバーPataさん、マイスターこもすけさん、パッドを焼きに来たwくりんきーさん、
NEWフェイス!同じ管轄ナンバーのよしタカさん達との相互同乗や5人乗車wなんかも楽しかったデスネ♪
特に最後のみんこりーさん同乗やタッチ_さん同乗からもコメントを頂き、
秋頃からのブラッシュアップは確信に変わりました★

本番雰囲気というよりは、コミュニケーションを取りながらや説明、考え事も交えながらの走行が多く、
THE集中な走りは皆無でしたが、i-DM&スコアは割と安定してきたのかなと(・∀・)

ちょっと右上がりヨー線がお悩みなみんこりーさんでしたが、りーちゃんはきちんと右肩下がりですw
ぬいぐるみのクリーニング等々、リフレッシュサービスは僕も気になってます笑alt

躍度については、ブレーキ時、旋回時に鳴ることが多いようですが安定はしていなかったので、
普段な操作は、鳴ったり鳴らなかったりな様です。
これはコーナリングラインも良い感じで、躍度も0.25G/S近辺な図alt

ログを振り返るとブレーキは1.5秒~な0.3Gも多々あったので白を付けないように!な裏返しが出ているなと再認識。(ブレーキ青1でのカコっはまだまだ大きな課題です)

良かったかなと思える点は、各操作の終わりでは鳴っていなかった点!
5人乗車タイムの時にくりんきーさんにもお話したのですが、
MT車だからこそ!シフトチェンジ時のショックに甘えるのではなく、
ペダルワークでカバーする!wというのが、躍度にも良い面で出ていたのではないかなと思います。
CX3(1.5D)や、CX5(2.5G)にものさせて頂きましたが、
現在のギア×回転数によるトルクの盛り上がり×ペダルの踏込み(戻し具合)+ターボ車なら過給の効き始め
などを考慮して操作されるとスムーズになると思います★

そして、旋回Gを立ち上げたピーク直後あたりでのアクセル入力も、出来ているのものが散見でき、今日は全体的に好感触!
【図は貴重な右C】alt

そういえば、みんこりーさん操るリーちゃん号は、
赤いデミオで駆け巡るKyoroすけさんに、2回も右コーナーで交錯してましたね。。
(あれはきっとわざとですよw←違)

【一方の図も】
振り返り分析をするとスコアは良くても、
B0.3Gまでのアプローチや、ヨー線、アクセル入力のタイミングなどここはもっと改善出来るなと言うのもあり、
本当、運転って奥が深いですねぇ!alt


最後は、美味しく麻婆豆腐を頂き、コーヒーを飲んで・・・
なところで、事件(接触事故)が発生し
busakuは、yomesakuのもとに(割と本気で)急行しましたが、大事には至らず良かったです。

あの場にいた皆様にはお騒がせご心配お掛けしましたが、また本年もよろしくお願いします★

Posted at 2019/01/20 18:00:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-DM活動 | クルマ
2018年12月09日 イイね!

イベント(参加報告):【i-DMs】Be a driver.なトロフィー争奪戦

イベント(参加報告):【i-DMs】Be a driver.なトロフィー争奪戦
「イベント:【i-DMs】Be a driver.なトロフィー争奪戦」についての記事

※この記事は【i-DMs】Be a driver.なトロフィー争奪戦 について書いています。

【参加報告_2018年度Be a Driverなオフミ_トロフィー争奪戦】
【構成・内容】
本ブログ→12/8(土)午前・午後メニューの内容です。
オフミのアフター後〜i-DMs表彰式や忘年会、2日目のさわやか、ワインディング編はまた別ブログにて

・(午前)キョウセイドライバーランドでの0.5Gクローズド走行、大前提はi-DMのスコアは重要!なルール。
・先導走行によるコース走行と、自身のペース確認。全3本の走行。
・(午後) i-DMsクローズドコース恒例の限界ブレーキング&限界コーナリング
・タッチ_さんによる各オーナーのM車走行体験!


冒頭に2,018年度のi-DMs運営並びに今年は全面的にサポートに回って頂いた、タッチ_さん、みんこりーさん、ちぇんさん。そして忘年会と宿泊の場から2日目の充実したプランを立案下さったnobu_nobuさん、tailor1964さん、本当に感謝申し上げます!(o´∀`o)

★★

すっかり年末雰囲気にもなり、参加された皆さんの報告ブログが出尽くしたところで、重いペン先を・・・汗
月初の週は忙しいこともありすっかり下旬になってしまいました(>o<)

12月7日(金)仕事を終え夜ダッシュで食事と風呂、支度をし岡崎入りを目指しました。
昨年は、仕事後に寒い中洗車をしw、0時出発となってしまったため仮眠程度しか取れませんでした。
今年は本戦出場もあり、2日目プランも楽しむことを考え、洗車は諦め少しでも早く移動を終え、睡眠に充てる計画をとりました。

そして集合時間!
本戦のブリーフィングから入り、まずは走行グループ別にタッチ_さん先導走行による
コース確認と、ペースの把握。
Busakuは第三グループでしたので、
1.ともンダンくん、tailor1964さん,Kawa2106さん、toshi@ptさん、busaku,kyoro787Bさん
でしたw

ちなみに最後の最後!つくでの道の駅で挨拶をした際にわかったのですが、ともンダンくんとは同い年でびっくり!(*゚д゚*) 
もっと会話を楽しみたいと思いました。なお、例にならって特別な絆感じたのは言うまでもありません。


練習走行は、Gの強弱はあまり想像も付かなかったため、速度域が上がっても滑らかに操作をするように心がけ走行!
しかし、2~3速の高回転域(4000~6000回転)を多用するようだったからなのか、シフトチェンジ時のブリッピング量が多かったからなのか、ギクシャクした操作ではないにも拘わらず、白ランプ点灯が目立っておりました(アクセル)。またリリース時も普段と同じようには離すも、ブレーキ白?が付くようでこれは本戦3走行とも調整しながらの走行となりました(;´Д`)

結果はi-DM3.1!(*´∀`*) 踏み始めブレーキが課題のようですね(^_^;

では本戦1本目!alt

結果 i-DM 4.2 (ブレーキは白が多い模様。踏み始めか・・)
タイム: 05:34.4 でした。
各所各所の直線や、バックストレートもしっかり引っ張ったので、平均速度は48km/h。
ログを振り返ると、第一コーナー(U字)や、3~4コーナー(S字ライン)はかなり抑えめな感じだったので減速、旋回Gにも余裕がある内容でした。

本戦2本目!alt

結果 i-DM 4.4 (ブレーキの最初がゆっくりでも・・・白(..;))
タイム: 05:26.3 でした。
ともかく、I-DMのスコアを出せるように、なめらか~に走るよう意識!
しかし、ブレーキ操作はすぐに改善するものでも無かったため,0.5Gな減速は早々に放棄し(苦笑)、無駄な操作をしないように全体を意識したライン取りをするように変えていきました。
エンブレなのかアクセルリリースの白(ブレーキ白?)も気になっていたので、バックストリートもなだらかな加速をしていたのがログで分かりますね(汗)

本戦3本目!alt

結果 i-DM 4.7 タイム: 05:25.9 でした。
以外だったのが、2本目に比べ、スピード域も気持ち下げ、押さえに行った走りに徹底しましたが、タイムはあまり変わらず(微妙に早いw)。
ブレーキは緩い(0.4Gも出していない)のですが、結果的には平均速度を高めることに。
3本のログを見て、バックストリート後のヘアピンと、シケイン後から最終コーナーの区間を1つのコーナーと見立てて走っていたからか、旋回Gは0.5Gで使い切れているのは良かった点。
2コーナーや、2~3のS字ラインコーナーは詰め切れずまだまだ車速が上げられた点もありますが、今の技量だと何らかの白ランプを貰うことでしょう。

そして、唯一悔やまれることが・・・泣きの一回って最高スコア失わなかったのですね・・( 。-_-。)
Be a Driverなオフミ同様、最高スコアとトレードオフでの泣きの一回と思っていたのでそこは失敗です笑


争奪戦の結果はすでに周知な内容ですが、驚きだったのはベテラントップランカーが苦戦していた点。やはりみなさんの練習量や、取り組まれていた時間を各ブログなどで見ていただけに、千台のSUGOならぬ、キョウセイのクローズドコースには魔物が潜んでいるようですね・・(゚ω゚)!
でも、18年度通年参加と今回のトロフィー争奪戦に参加して、明らかにロードスターに乗り出したときからは運転も上達したと思いますし、i-DMやG-bowlといったツールで定量的にも実感することが出来ました。これは、素直に嬉しかったですね♪

★★

【午後メニュー】
・(午後) i-DMsクローズドコース恒例の限界ブレーキング&限界コーナリング
・タッチ_さんによる各オーナーのM車走行体験!


昨年の見学参加でも限界ブレーキ、コーナリングは体験しましたが、これはやはり今回も楽しみな内容でした!
結局今年はいろんな環境の変化などもあり、サーキットに行くことは出来なかったのですが(来年は・・・)、
限界領域(0.8~1G)の操作を体験出来ることは本当貴重ですね!

一部の方からはオーバーステアによるスピンの期待wも有ったみたいですが、今年は考えておりませんでした(電制はおふってました)(^_^;)ww
途中の会話で言いましたが、ほんとロードスターだから(軽く・ローパワー)、安心して全開で振り回せたりするのは本当魅力の1つです♪

★人馬一体チームの一コマ♪alt


【限界ブレーキング】
昨年からタイヤの溝もだいぶ減り、3年経過、スリップサインまで残り約3mm?当たりで旬は過ぎてますが、1.0Gはなんとか出ておりました(^0^;)
でも、鐘はならず!!! 悔しいw
【限界コーナリング】
あまり記憶が無いですがw1本目?はだいぶ手前からブレーキングを開始したみたいで余裕で曲がっていますw

そしてタッチさんとのログを比較してみました。
いろんな車を乗り換えてのぶっつけトライではありますが、
減速0.86Gから、キレイに右コーナーまで繋げて駆け抜けられました。やはりお上手ですね(*^O^*)♪
バケットに慣れているのもあって助手席での旋回1Gはとても新鮮でしたがw
午後メニュの様な体験系で(しかも助手席)すと、ノーマルシートの方が左右に揺られて面白い笑


自身で走行時は、0.8G程度の減速からのコーナリングでしたが、上手な運転を体験した直後に、サバンナで逃げる・・・もとい前を走るkyoro号について走るのは再現性という点では良く、良いイメージで走ることが出来ました!
alt


最後に、全メンバーで記念撮影をして終了!
終始楽しく有意義なイベントでした。


来年度は、
*青1ランプの質(例えばGの立ち上がり方)、
*複合コーナーの切り返しや連続青点灯、ライン取りなども意識して取り組み

またひとつステップアップをしていき、ロードスターとの特別な絆wを深めて行きたいと思います\(^O^)/笑
Posted at 2018/12/22 18:38:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-DM活動 | クルマ
2018年11月22日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【シュアラスター・ゼロフィニッシュ】

Q1. 洗車の頻度はどのぐらいですか?
回答:
毎週末が基本サイクルで気候等によって前後します。

Q2. 普段お使いのコーティング剤の商品名を教えてください。
回答:
簡易ガラス系コーティングで、ゼロウォーターを使用してます。


この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【シュアラスター・ゼロフィニッシュ】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2018/11/22 12:27:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年08月18日 イイね!

【関東定例"ワインディング"オフミ_2018年8月度】

【関東定例"ワインディング"オフミ_2018年8月度】

【メニュー・構成】
・中禅寺湖スカイラインで本番をイメージしたワインディングオフミ
・初日光、初いろは坂(聖地巡りですなw)、秋の訪れも感じる遠出ドライブ!・・・後に猛暑へと戻るとは。。
・下りと上りの複合ステージ
・本番レギュレーションに則した練習
・ランチタイム及び宇都宮餃子タイム


先週末の出来事になりますが、関東定例オフミ“ワインディング編”へと参加してまいりました。
7月末に某秘密結社総本山で敢行された厨房BBQオフミへは新妻ことBu嫁もといYOMESAKUは見送りましたが、
今回は遠路かつ観光地ということもあり一人で行くのは気が引ける中、事前の集結状況が5、6名な雰囲気だったものですので連れて行こうと思った次第であります。
が、大盛況のもと最大14名とプチオフではもはや無い状況に・・・w
皆様、お気を使わせて恐縮でしたがいろいろとありがとうございました。

さっそく到着後に、コースを赤いアテンザについて走行することに!
予想していたよりも上下勾配に中低速コーナー、コーナー数も多い印象でかなり難しいコースだなという印象でした。一本目はやはり芳しく、iーDMは下り4.3の登り4.4と(´д`)

で、各自練習をしつつ、展望駐車場で歓談などを楽しませて頂きました。
Yomesakuも普段車に乗る機会がNDロードスターしかなく、ペーパードライバーということもあったので
貴重な機会を体験して頂く(運転の楽しさも共感してほしいな苦笑)ためにも、
みんこりーさんのりーちゃん号と、タッチ_さんのアテンザに同乗させて頂きました。

やはり車や運転にあまり詳しく無いでもYomesakuでも運転の上手さは分かるようで、無駄に揺られることなく、
スムーズに走っている(でも速い!)と良い反応を示しておりました。
会話をした方は分かったと思いますが、Yomesakuは乗り物には弱い方で、いわゆる下手くそな人の運転苦笑だと、酔うくちなのですが、お二方の運転は不思議という表現をしていました!!
特に、タッチ_さんには運転のいろはを解説くださりありがとうございました。

お昼は、皆様で下山し恒例の昼食タイム!ここでの内容やついに明らかにされた情報、などは割愛しw
午後、本戦の話を聞いていたら事件発生!

私は、全く気づいておりませんでしたが、Yomesaku から指摘を受け9/8(土)がたまーーーーにしか発生しない週末勤務の日で、終日物流拠点に行くお仕事がある日でした・・・(; ;)ホロホロ
おろおろ焦っていたら、似たような状況の茨城の同志を発見w
いろいろと情報を共有頂き、本戦を想定して2本データをとり不在者出場をさせて頂きことにしました。

そこから焦って2本練習をし、その後コースを攻略出来ぬまま2本本戦走行。
(カネゴン★さん:暑い中、車両セーフフィルターを提供くださりありがとうございました(*^_^*))

やはり走るからには公正かつ(モーター)スポーツマンシップに則り、見届け人を1:カネゴン★さん、2:チェンさんにお願い致しました。
まあ、あわよくばの助言ないかなと期待したのですが、集中していてそんな雰囲気ではなかったですね苦笑
i-DMの結果は、
1走目 下り:4.3 上り:4.4
altalt


2走目 下り:4.3 上り:4.4 おいおいwwwww

altalt




中禅寺湖スカイラインに来た一本目と変わらずw (ちなみに今日の最高は4.4と4.4(爆))
最初からちょろっとだけ上手かったのか、まったく成長をしなかったのかはまあ置いておいて
0Ptは避けられたでしょうw

【餃子の部】
17時でコースが閉鎖されるということもありましたので、夕方には下山。
この後餃子行く人~!ということで、せっかくなので参加致しました♪
涼しさ+お盆休みの延長戦もあり帰路の日光道路は宇都宮方面を中心に激こみでした。
で、後ろから2番目(殿はこもすけさん!)を走っていたわけですが、追い越し車線が急に停まりだして
その時たまたま普通車線にいた私は気がついたら皆様とものすごい差にw
まあ、早めにいって席を押さえるのが仕事でもプライベートでも若い者の使命です  (`・ω・´)キリッ
宇都宮駅前に構える“宇都宮みんみん”はすでに行列が出来ておりましたが、30分ほどまち無事餃子にありつけました!

宇都宮餃子は、皮がしっかりとしたかりかり系で大変美味でしたね~(*^O^*)
今回のオフミも夫婦で参加出来たこともあり大変有意義なものとなりました。
皆様ありがとうございました



〔余談〕
僕は、みんみんと言えば関西にいたこともあり赤い看板の「民民(変換でないので当て字)」を想像したわけですが、看板をみて「宇都宮みんみん」とあり全然違う! 別のお店なのだな~とその場は終わったわけですが・・・

WIKIによると「焼き餃子」という食品を日本に広めたのは大阪で創業した上の「民民」が始まりだそうで(知りませんでした)、どうも事業展開をしていた中で関東エリアで始めた後者「宇都宮民民」(としましょう)、と民民の間で一悶着あったみたいですね。
事実、民民は特許庁に指定商品役務で「餃子・餃子の提供」の内容で商標権取得をしており後者の宇都宮みんみんが権利抵触をしたような記載が見受けられました。
で商号変更にいたり現在の宇都宮みんみんへとなっているようです。現在はみんみんも商標権を取得しておりましたね!
暖簾分けはしつつもルーツは同じと言うことで、そういった食文化への発見や歴史を知るきっかけにもなった中禅寺湖オフミでした(終)

最後に・・・ついに関東メンバーもND型が三台!
(エモくないのは・・・雲が多いからかな?w きっとカラーリングは問題ないハズwww)
alt


Posted at 2018/08/27 00:22:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DM活動 | 日記
2018年08月18日 イイね!

【関東定例"ワインディング"オフミ_2018年8月度】

【関東定例"ワインディング"オフミ_2018年8月度】

【メニュー・構成】
・中禅寺湖スカイラインで本番をイメージしたワインディングオフミ
・初日光、初いろは坂(聖地巡りですなw)、秋の訪れも感じる遠出ドライブ!・・・後に猛暑へと戻るとは。。
・下りと上りの複合ステージ
・本番レギュレーションに則した練習
・ランチタイム及び宇都宮餃子タイム


先週末の出来事になりますが、関東定例オフミ“ワインディング編”へと参加してまいりました。
7月末に某秘密結社総本山で敢行された厨房BBQオフミへは新妻ことBu嫁もといYOMESAKUは見送りましたが、
今回は遠路かつ観光地ということもあり一人で行くのは気が引ける中、事前の集結状況が5、6名な雰囲気だったものですので連れて行こうと思った次第であります。
が、大盛況のもと最大14名とプチオフではもはや無い状況に・・・w
皆様、お気を使わせて恐縮でしたがいろいろとありがとうございました。

さっそく到着後に、コースを赤いアテンザについて走行することに!
予想していたよりも上下勾配に中低速コーナー、コーナー数も多い印象でかなり難しいコースだなという印象でした。一本目はやはり芳しく、iーDMは下り4.3の登り4.4と(´д`)

で、各自練習をしつつ、展望駐車場で歓談などを楽しませて頂きました。
Yomesakuも普段車に乗る機会がNDロードスターしかなく、ペーパードライバーということもあったので
貴重な機会を体験して頂く(運転の楽しさも共感してほしいな苦笑)ためにも、
みんこりーさんのりーちゃん号と、タッチ_さんのアテンザに同乗させて頂きました。

やはり車や運転にあまり詳しく無いでもYomesakuでも運転の上手さは分かるようで、無駄に揺られることなく、
スムーズに走っている(でも速い!)と良い反応を示しておりました。
会話をした方は分かったと思いますが、Yomesakuは乗り物には弱い方で、いわゆる下手くそな人の運転苦笑だと、酔うくちなのですが、お二方の運転は不思議という表現をしていました!!
特に、タッチ_さんには運転のいろはを解説くださりありがとうございました。

お昼は、皆様で下山し恒例の昼食タイム!ここでの内容やついに明らかにされた情報、などは割愛しw
午後、本戦の話を聞いていたら事件発生!

私は、全く気づいておりませんでしたが、Yomesaku から指摘を受け9/8(土)がたまーーーーにしか発生しない週末勤務の日で、終日物流拠点に行くお仕事がある日でした・・・(; ;)ホロホロ
おろおろ焦っていたら、似たような状況の茨城の同志を発見w
いろいろと情報を共有頂き、本戦を想定して2本データをとり不在者出場をさせて頂きことにしました。

そこから焦って2本練習をし、その後コースを攻略出来ぬまま2本本戦走行。
(カネゴン★さん:暑い中、車両セーフフィルターを提供くださりありがとうございました(*^_^*))

やはり走るからには公正かつ(モーター)スポーツマンシップに則り、見届け人を1:カネゴン★さん、2:チェンさんにお願い致しました。
まあ、あわよくばの助言ないかなと期待したのですが、集中していてそんな雰囲気ではなかったですね苦笑
i-DMの結果は、
1走目 下り:4.3 上り:4.4
altalt


2走目 下り:4.3 上り:4.4 おいおいwwwww

altalt




中禅寺湖スカイラインに来た一本目と変わらずw (ちなみに今日の最高は4.4と4.4(爆))
最初からちょろっとだけ上手かったのか、まったく成長をしなかったのかはまあ置いておいて
0Ptは避けられたでしょうw

【餃子の部】
17時でコースが閉鎖されるということもありましたので、夕方には下山。
この後餃子行く人~!ということで、せっかくなので参加致しました♪
涼しさ+お盆休みの延長戦もあり帰路の日光道路は宇都宮方面を中心に激こみでした。
で、後ろから2番目(殿はこもすけさん!)を走っていたわけですが、追い越し車線が急に停まりだして
その時たまたま普通車線にいた私は気がついたら皆様とものすごい差にw
まあ、早めにいって席を押さえるのが仕事でもプライベートでも若い者の使命です  (`・ω・´)キリッ
宇都宮駅前に構える“宇都宮みんみん”はすでに行列が出来ておりましたが、30分ほどまち無事餃子にありつけました!

宇都宮餃子は、皮がしっかりとしたかりかり系で大変美味でしたね~(*^O^*)
今回のオフミも夫婦で参加出来たこともあり大変有意義なものとなりました。
皆様ありがとうございました



〔余談〕
僕は、みんみんと言えば関西にいたこともあり赤い看板の「民民(変換でないので当て字)」を想像したわけですが、看板をみて「宇都宮みんみん」とあり全然違う! 別のお店なのだな~とその場は終わったわけですが・・・

WIKIによると「焼き餃子」という食品を日本に広めたのは大阪で創業した上の「民民」が始まりだそうで(知りませんでした)、どうも事業展開をしていた中で関東エリアで始めた後者「宇都宮民民」(としましょう)、と民民の間で一悶着あったみたいですね。
事実、民民は特許庁に指定商品役務で「餃子・餃子の提供」の内容で商標権取得をしており後者の宇都宮みんみんが権利抵触をしたような記載が見受けられました。
で商号変更にいたり現在の宇都宮みんみんへとなっているようです。現在はみんみんも商標権を取得しておりましたね!
暖簾分けはしつつもルーツは同じと言うことで、そういった食文化への発見や歴史を知るきっかけにもなった中禅寺湖オフミでした(終)

最後に・・・ついに関東メンバーもND型が三台!
(エモくないのは・・・雲が多いからかな?w きっとカラーリングは問題ないハズwww)
alt


Posted at 2018/08/27 00:19:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DM活動 | 日記

プロフィール

「@ウサギレーシング さん

さすがに国産のような柔らかさやあっさりさは無かったですが非常に大満足の逸品でした(^^)/」
何シテル?   08/10 11:26
2024/5/20更新 ※写真をグレードアップ(ロードスター→ルンバ) 現在、車歴7台目。 マツダCX-30(DM8P)の1.8XDから乗り換え、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウエラ名古屋 / WELLA NAGOYA IRニュープロテクション/インフレットピュア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 17:11:05
ドア音改善について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 22:31:36
【目指せ高級車】トランクサイドの静音化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 07:45:06

愛車一覧

マツダ CX-60 しーちゃん (マツダ CX-60)
前車CX-30のさーちゃんから、マツダCX-60へ乗り換えました。新しい相棒はしーちゃん ...
マツダ CX-30 さーちゃん (マツダ CX-30)
2019/10/26 NDロードスターの一年点検でMなD訪問時に、実車を拝見&試乗をし、 ...
ホンダ CB750K ホンダ CB750K
典型的な旧車。 ブレーキ効かない取り回し大変、乗りにくい可愛いヤツw ※過去車両につき ...
カワサキ ZRX400 カワサキ ZRX400
短い期間の相棒 ※過去車両につき写真は拾い画

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation