ユーザー車検 その2
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
受付をすませたらラインに並びます。神奈川支局は一番右側の7番ラインがユーザー車検用の電光表示盤が詳しいタイプのようです。最初の渋滞して一列になっているところから列が分離する際に違うラインに入ってしまいましたw
ラインに入る前に並んでるあいだに外観検査があります。
乗用車はボンネットを開けて
車台番号の確認
タイヤの磨耗度の確認
前後各ランプ類が点灯するか検査
(スモール&ヘッドライト、フォグランプ、ハイビーム、左右ウインカー、ハザード)
ホーンが鳴るか?、ウォッシャーが出るか、ワイパー動作するかを検査官の指示に従って操作します。これが結構早いのでテキパキこなしましょう。
後部に回って、テールランプ、ブレーキランプ、バックランプ、左右ウインカー、ハザード点灯。
この際にナンバー灯もチェックされますので事前に切れていないかを確認しておいて下さい。
また最近うるさくなった
メーター内警告灯が点灯しっぱなしでないか?も必ずチェックされます。
ユーザー車検だったせいか、私の場合はキーをひねってACCの状態でメーター内警告灯が点灯している状態からエンジン始動して全部が消えるところまでしっかりとチェックされました。
発炎筒については、装備してるか聞かれましたが、ありますとドアポケット内の現物を見せたらOKでした。
また前方から見て前面ガラスの右上に貼ってある期限がとっくに切れていた「点検整備ステッカー」は外観検査の際に検査官に剥がすように言われました。
剥がすのにてこずってたら、とても親切な方でスクレイパーを貸していただけました。
ウチの車には平成28年度のヤツがそのまま貼ってありましたw。厳密に言うとステッカーの色が変わるタイミングで剥がさないと保安基準違反になるらしいです。
これは別に貼ってなくてもOKです。ていうか、こちらは業者さん向けにしか売ってないので、そもそも我々シロウトさんは入手できません。。。
2
検査官も検査を受けに来ている人も
このようにブルーのツナギを着て、帽子をかぶったりしています。
TシャツにGパンで来ている私は
シロウトさんイチゲンさんお断りの雰囲気が濃厚に漂う中であきらかに浮いていますw
こいつは見るからにド素人やなと
イッパツで見破られ、車台番号や灯火類チェックの際にチェックしてくれた審査官がインカムで
「ナンバー〇〇の車種✖️✖️、ユーザー車検です」とラインに申し送りをしてくれてました。
あれは「今からど素人が行くから、何かやらかさないように面倒見てやってくれ」の婉曲話法なんでしょうw
おかげでライン検査は全てマンツーマンディフェンスでバッチリマークされ、親切丁寧に教えてくれました。
3
検査ライン内は撮影禁止なのと
検査の対応で右往左往しているため
おそらくそんな余裕もないでしょうが。。。
実際の写真がございませんが
掲示してあった恐ろしいお写真を。。。
また、前回行った川崎の陸運局には
何故か下回りを点検する
ピットに車両が転落している
車両の写真が掲示してありましたので
緊張のあまりやらかさないように注意しましょうw
4
全ての検査に無事パスすると検査ラインの最終窓口で新しい車検証と
フロントガラスに貼る
車検シール(車検標章)をくれますのでフロントガラスにすぐに貼ってしまいましょう。
不器用なワイ氏は
このシールの貼り方に記載されているタニ折、山折が未だに理解できていないので
旨く貼れずに真ん中部分にまたも空気が入ってしまい浮いていますw
5
尚、当初記入し忘れておりましたが
ユーザー車検に合格しても、公道を走ってよい最低限の資格を得たということであり、始業点検や定期点検を実施し安全運行に努めましょう。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク