
夜の三浦半島は城ヶ島に外道氏とやってきた。
久しぶりの三浦半島への釣行だ。
風の無い寒空に、三崎港対岸の明かりがなんとも美しい。
釣り場に選んだのは、ショップヤード城ヶ島から入る、船着き場だ。
ここは常夜灯があり車でのアクセスも良く、短期決戦には良いところだ。
今回は、明日の用事(タイヤのアライメント調整)が、あるため短時間での決戦と決めていた。
とはいえ、釣り竿を出して30分であきらめるという訳にはいかない。
城ヶ島に到着したのは、22時を過ぎていたため衲竿を02時と決めて4時間の勝負とした。
海には無数の小魚が泳いでいるのが見える。
おそらくは、キビナゴあたりだろうと思われる。
これだけの数が泳いでいると、大型の魚が狙うだろうか?と期待感も大きい。
海は澄んでいて、波はほとんど無いが行き交う船の引き波が時たまやってくる程度だ。
底は根掛かりは殆ど無く、藻も無い砂場と見られる。
出す竿は3本。
底物用にカレイ、ヒラメ仕掛けにアオイソメを付けて、投げ竿でぶっ込んでおく。
外道氏から貰った磯竿に、5号の浮をつけて上層の魚を狙う。
そして、当然エギングをやる。
すると、へちぞいのキビナゴを捕食したアオリイカを発見!
やはりイカは居るようだ。
これは釣れるかもしれない。
ほかに、へちぞいでキビナゴを捕食しているシーバスと見られる大型の魚影も見られた。
さらに、1.5mはあると思われた巨大アナゴが悠然と泳ぎつつキビナゴを捕食していた姿も見られた。
そして、釣果は?
エギングにヒット!!・・・・・しかし、軽い。
イイダコ10cmをゲット。
投げ竿にヒット・・・・ゴンズイ20cmくらい。
外道氏は、ハオコゼの入れ食い状態となる。
うーむ、なぜ釣れない。
投げ竿に何かヒットしたようだ・・・・なんだ、これは?
イモムシ?
ひっくり返すとウニャウニャと蠢く毛が・・・・うはっ、ウミケムシかよ。
冬にウミケムシを釣ったのは初めてだ。
温暖化の影響なのか、冬にこいつに出会うようになっちまったのか・・・
此の後、まったく釣れなくなってしまい、2時まで粘るも何も釣れずに衲竿を迎える。
イイダコはリリース。
残念会を「すき家」で行い、外道氏はメガ牛丼。
私は茄子牛丼。
ふーむ、まともな釣果が最近ないなぁ。
Posted at 2007/12/09 23:25:23 | |
トラックバック(0) |
釣行系 | 旅行/地域