
大子町を出発し、まずはリンゴ狩りに行く。
国道461号沿いの「上久保リンゴ園」さんに入る
知らなかったが、茨城県でもリンゴを作っているのだなぁ。
しかも、「ふじ」を作っていて蜜もたっぷり入っていてシャリシャリとうまい。
りんごをたっぷり買い込んで、次に「花貫渓谷」に向かう。
国道461号線を進むと、花貫ダムの上流に「花貫渓谷」はある。
吊り橋が有名らしい。
が・・・しかし見所の場所が不明の状態だった上に、観光客で渋滞しており駐車場に入れたのはダムの近辺。
吊り橋を見ることが出来ず、「花貫ダム湖」を見て終わり。
キャンプが出来て、ハイキングが出来る場所ではあるようだ。
年寄りが居る旅行なので、歩き回ることは出来ず。
次に、少し足を伸ばして「鵜の岬」へ。
写真は「鵜の岬」の手前にある「国民宿舎鵜の岬」のビーチである。
ランチは、この国民宿舎で取ることにした。
ここは日本で唯一海鵜を捕獲することが許された場所であり、この写真の奥で海鵜の捕獲をやっているらしい。
知っているだろうか、京都などで鵜匠と呼ばれる人たちが、鵜を使って川魚を捕る漁があるが、そこで使われる鵜はすべてここで捕獲された海鵜を使っているのだそうだ。
望遠レンズを海に向けると、確かに海鵜が数匹海に潜って魚を捕っている姿が見える。
捕まれば鵜篭に入れられ、鵜匠もとに送られて2-3年修行の後で川で鮎取りとなるわけだが、海で自由に暮らすのとどっちが良いのだろうか。
そう考えると「捕まるなよ」とファインダー越しに思いつつシャッターを切る。
帰りに常磐自動車道路、日立南の近く「ひたち南ドライブイン」に立ち寄って海の幸をたっぷり買い込む。
銀だらのひものは絶品!
ああ、しかし今回も食い過ぎたが、月曜日は健康診断が待っているのだった。
Posted at 2007/11/25 23:59:00 | |
トラックバック(0) |
旅行系 | 旅行/地域