• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onozoneのブログ一覧

2007年11月28日 イイね!

ヤフオク:ホイール&スタッドレス・タイヤ落札

去年から数えると、タイヤ4本、ホイール12本を盗難されている。

が、冬が来るとタイヤを買わずには居られない。

とりあえず、VOLVOのホイールにYokohamaのガーデックスが付いている程度の良さそうなやつをヤフオクで落札したのが届いた。

このままでは、また盗られてしまうだろう・・・・

しかぁーし、毎回毎回盗まれて黙っている訳がない。

今回は、3重のプロテクトを構築した。

ヤフオクからアイテムを購入し、DIYでそれを取り付けたのだ。

1.センサーライトでカースペースに近づくものを照らし威嚇する。
2.タイヤをボロン超合金の超硬チェーンとロックで固定する。
3.????によって****する。

これでたぶん盗られることは無い・・・・と思う、いや思いたい。
Posted at 2007/11/29 00:56:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ショッピング系 | ショッピング
2007年11月24日 イイね!

旅行:茨城県花貫渓谷から鵜の岬へ

旅行:茨城県花貫渓谷から鵜の岬へ大子町を出発し、まずはリンゴ狩りに行く。

国道461号沿いの「上久保リンゴ園」さんに入る

知らなかったが、茨城県でもリンゴを作っているのだなぁ。
しかも、「ふじ」を作っていて蜜もたっぷり入っていてシャリシャリとうまい。

りんごをたっぷり買い込んで、次に「花貫渓谷」に向かう。

国道461号線を進むと、花貫ダムの上流に「花貫渓谷」はある。
吊り橋が有名らしい。

が・・・しかし見所の場所が不明の状態だった上に、観光客で渋滞しており駐車場に入れたのはダムの近辺。

吊り橋を見ることが出来ず、「花貫ダム湖」を見て終わり。

キャンプが出来て、ハイキングが出来る場所ではあるようだ。
年寄りが居る旅行なので、歩き回ることは出来ず。

次に、少し足を伸ばして「鵜の岬」へ。

写真は「鵜の岬」の手前にある「国民宿舎鵜の岬」のビーチである。
ランチは、この国民宿舎で取ることにした。

ここは日本で唯一海鵜を捕獲することが許された場所であり、この写真の奥で海鵜の捕獲をやっているらしい。

知っているだろうか、京都などで鵜匠と呼ばれる人たちが、鵜を使って川魚を捕る漁があるが、そこで使われる鵜はすべてここで捕獲された海鵜を使っているのだそうだ。

望遠レンズを海に向けると、確かに海鵜が数匹海に潜って魚を捕っている姿が見える。

捕まれば鵜篭に入れられ、鵜匠もとに送られて2-3年修行の後で川で鮎取りとなるわけだが、海で自由に暮らすのとどっちが良いのだろうか。

そう考えると「捕まるなよ」とファインダー越しに思いつつシャッターを切る。

帰りに常磐自動車道路、日立南の近く「ひたち南ドライブイン」に立ち寄って海の幸をたっぷり買い込む。

銀だらのひものは絶品!

ああ、しかし今回も食い過ぎたが、月曜日は健康診断が待っているのだった。
Posted at 2007/11/25 23:59:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行系 | 旅行/地域
2007年11月23日 イイね!

旅行:茨城県大子町袋田の滝

旅行:茨城県大子町袋田の滝このところ、毎週末温泉に行くことになってしまっている。

XCに5人とカメラ機材をたっぷり持って、いざ出発。

今回は、茨城県大子町の「袋田の滝」を見る旅となった。

紅葉は既にピークを通り過ぎた感じは否めないが、それでも3連休の初日の観光客の数はものすごいものがある。

なんでも、茨城県では日本三大名瀑の一つとしているらしいが、どうやらこの三大名瀑はずいぶんとあやしい定説となっているようだ。

「那智の滝」、「華厳の滝」が必ず入るものらしいが、3つめは各地で勝手に三大名瀑として歌っているものらしい。

そのうちの一つがこの「袋田の滝」だそうだ。

たしかに、幅広で見栄えはよいが、もう少し水量があればなぁという感じがする。

写真はTokina AF 19-35mm 1:3.4-4.5 を使用して広角側で撮ったもの。 

宿は「ホテル奥久慈」。

ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉で、八角形の風呂と露天風呂から見る大子町の山々の眺めが良い。

ここで、中国の整体師が20分2000円でマッサージをしてくれるというので、初体験をしてみた。

最近、肩が堅くなってしまったように感じるので肩から背骨に沿ってマッサージをして貰った。

人にマッサージをしてもらうというのが気持ちよいと感じる年になったんだなぁと思うほど、とても心地よい。

延長して20分背中から足にかけてさらに揉みほぐしてもらう。

ああ、なんかくせになりそうな感じ。

少し風邪を引いたかもしれない鼻水が止まらないし、ちょっと喉が痛いので、風邪薬を飲んで寝る。
Posted at 2007/11/25 23:14:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行系 | 旅行/地域
2007年11月21日 イイね!

MINOLTA AF 50mm 1:1.7

MINOLTA AF 50mm 1:1.7ミノルタ 50mm単焦点レンズ。
いわゆる標準レンズに相当するもので、F値1.7はとても使いやすい明るさになります。

※F値は、小さい値ほど明るいレンズということですね。

明るいレンズが欲しければ、単焦点レンズにするべきだ、ズームレンズのF値はまやかしだ!という人も居るようです。

昨今のコンパクト・デジカメを見ると、口径も小さいズームレンズがほとんどで、よくもこれで明るい絵が撮れるものだと関心するのものです。
撮像素子の進化の賜でしょうか。

ズームレンズのレンズ構成を見ると、複雑な構成になってしまうため、どうしても暗くなるようです。

それでもズームレンズの中には、F値2.8とかを誇るレンズもあるようですが、当然価格もかなり張ることになりますから、素人だと手が出ません。

明るいレンズを使うと、多少の曇りでも奥までメリハリの効いた絵が撮れてしまうので、コンパクト・デジカメしか使ったことの無かった私には、このレンズは衝撃的でした。

ヤフオクで落札した中古品ですが、出品者の方もこのレンズには一家言のある方でいろいろとご指導をいただきました。

この上にはさらにF値1.4のレンズがあるのですが、さらに明るいレンズもあるのでしょうか?

このレンズにはkenko MC PROTECTOR 49mmを付けていますが、いずれはスカイライトやPLといったフィルタを付けたりして、「作品」と呼べるような写真を撮ってみたいです。
Posted at 2007/11/21 22:47:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真系 | 趣味
2007年11月21日 イイね!

Tokina AF 19-35mm 1:3.4-4.5

Tokina AF 19-35mm  1:3.4-4.5山にレンズを持って行く時に迷うのが、何を持って行くかだ。

重いレンズを担いで頂上を目指すのはきついので、精々軽めのレンズを2本程度だろう。

今回は、山を登る面々を撮るためと紅葉を広角で狙う目的から、このレンズを選んだ。

がっしりとした主張の強いレンズで77mmは格好も良いし、まさに一眼レンズといった風貌がとても気に入っています。

前玉保護用にKenko PRO1D PROTECTOR 77mmを付けています。

ポートレート撮影から、広々とした絵までとれるので非常に重宝するやつです。

現在持っているレンズで、花びらフードが付いているのはこれだけなんで、これからはバシバシこいつで撮ってやろうと思っています。

ズームリングは少し重めでしっかりと作られていて、微調整がききます。
19-35mmだとこれくらい重い方が良い感じがします。

しばらくは、こいつで腕を磨く予定ですが、ポートレート用としては、MINOLTA 50mm AF 1:1.7と座を争うところでしょう。

値段は安いが、入門用としては良いんじゃないかな。

もちろんこれも、ヤフオクで新品落札したものです。
Posted at 2007/11/21 00:55:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真系 | 趣味

プロフィール

へぼ釣り師であるが、V70XCで釣りに出撃することが、何よりも楽しい今日この頃。 ハイキングと写真と温泉にも凝り始めたところですよ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

    1 2 3
456789 10
111213141516 17
181920 2122 23 24
252627 282930 

愛車一覧

ボルボ クロスカントリー ボルボ クロスカントリー
釣りにキャンプにスキーに、アウトドアモード全開です。
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
社会人となって最初に新車として購入した車であった。 当時流行のスペシャルティ・カーで、購 ...
いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
こいつで北海道を巡り、山に海に駆けめぐったものだ。 荷物も人もたくさん乗せられるし、何と ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
初めてのフルタイム4輪駆動、水平対向ターボエンジンのパワーに一発で惚れた。 しかし、自 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation