
00:41
今シーズンの初滑りをしたくて、奥只見に向かうグループに参加させて貰いました。
小田原にて集合してミニバンに乗せて貰って出発だ。
現地の天気予報は、雨と知らされているが、まぁともかく行ってみよう。
今回は、ドライバーでは無いので体力を温存できるハズ。
初めてのスキー場なのでワクワクするね。
・・・
気がついたら既に関越トンネルを超えてしまっていた。
無休憩でドライバーさんは突き進んでくれまして、ご苦労様です。
小出ICで高速を降りて、コンビニにて休憩と食料調達を行う。
ここから奥只見湖までは、国道352号「樹海ライン」を登る山道となる。
下折立から、県道50号「奥只見シルバーライン」に入る訳だが、長い長い登りのトンネルが続く。
前にも後ろにも車は居ない。
こんなところで、車が故障して立ち往生したら大変な事になりそうだ。
この間GPS受信は切れてしまう、車のナビもマップに追従していない。
06:53
奥只見丸山スキー場に到着。
ゲレンデ近くの駐車場にはまだ入れないので、一旦外の駐車場でしばし休憩。
我々の前には既に1台空き待ちをしている車が居る。
08:00 前
ゲレンデの駐車場が空いたので移動。
駐車料金は1000円。
気温は冷えるが、氷点下では無いようだ。
08:30
奥只見丸山スキー場は、頂上まで3本のペアリフトで上がるシンプルな構成。
そのためルート選択肢は少ないが、頂上から一番下までのロングランで距離を稼ぐ滑りが出来そうだ。
スタート時の天気は曇り。
風もなく、気温は寒くも無い。
雪質は柔らかく、サラサラしているので上々だ。
リフト料金は、一日3800円だが、ランチ券付きの4400円にした。
まずは、頂上まで上がって、昼までは基本を思い出して滑って見よう。
今日は人が少ないため、リフト待ちが皆無でうれしい。
ペアリフトは旧型で遅いため、混雑した場合は待ち時間が長くなりそうだが、今日はラッキー?
11:20
疲れたところで、混む前にランチ休憩へ。
丸山頂上の「山頂ヒュッテ」にて、1000円のチーズハンバーグカレー、缶ジュース付きを注文する。
ランチ券だと600円で食べられるから、とってもリーズナブル。
山頂ヒュッテ内は狭いが、ここも人が少ないため余裕で座れてしまう。
このゲレンデは1月で雪のために一旦閉鎖されてしまうそうだが、この人出でやっていけるのだろうかと余計な心配をしてしまう。
12:30
天候が急変。
頂上近辺はホワイト・アウト状態。
第一ペアパラリフト近辺では雨。
第二ペアパラリフト近辺では小粒の雹(ひょう)と霙(みぞれ)。
そのため、グショグショに濡れながらのスキー。
14:00
おしるこの無料配布をするアナウンスが!
早速、一番下のリフトまで降りて、アツアツを頂きました。
15:30
疲れ切ったところで、帰途につく。
21:30 くらい
出発地点に全員怪我もなく、無事に戻って来られました。
乗せて貰ったミニバンがハイブリッド車だったせいか、割り勘の交通費は格安でした。
初めてのゲレンデで、目一杯初滑りを堪能いたしました。
--------------------------------------
ATLASによる、GPS受信データの結果
行き 片道4時間7分 距離304.5km (GPS受信途切れがあるため、不正確)
滑った距離 午前 2時間22分 15.8km(リフト移動含む)
午後 2時間55分 16.3km(リフト移動含む)
帰り 操作を誤ったため、記録出来ず。
--------------------------------------
ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年を!!
Posted at 2009/12/27 10:01:57 | |
トラックバック(0) |
アウトドア系 | 日記