• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

中年としぼんのブログ一覧

2019年09月19日 イイね!

白菜等の植え付けが終わりました🎵

白菜等の植え付けが終わりました🎵
皆さんこんばんは🎵


やっと夏が過ぎたのか?

ってくらい今夜は冷え込んでいます❗


我が家のエアコンもやっと



電源オフとなりました‼️


夏場の数ヶ月間稼働し続けてくれたので一旦お休みとなるのかな?


さてさて、今週末は



α jpnの全国オフ会です(^o^)/~


私も参加したくて毎日せっせと仕事をこなしてようやく目処がついたので昨日参加表明しましたよ~🎵


でも、天気予報によると当日の天気は怪しいようです…(>_<)💦

雨が降らないよう願います⁉️


では、今回は全オフ参加に向けて悩みながらも終わらせた白菜等の植え付けの農耕ブログとなります(^_^ゞ


17日に




元肥をまいて




1号機のトラクターで





耕運しました🎵




とりあえずこんな感じです🎵


午後から植木屋さんが来ることになったので




グリーンカーテンもおしまいなので




すっきりさせました❗


枯れ木は植木屋さんに廃棄をお願いしました🎵




車が邪魔になるので、ガレージから出そうとしたらまたまたバッテリーが~(>_<)💦


バッテリーは先日購入していたのですが交換する間もなく




とりあえず繋いでエンジンスタート❗


.∵・(゚ε゚ )ぷっ!


18日は、




早朝はどんより曇り空でしたが、




晴れ間が出て暑くなりました❗




トラクターでざっくり畝あげてくれるのはこんな感じで





いつも通りの仕上げは、管理機の2台と最後は手動です(^o^;)




管理機を使ってこんな感じです❗




最後の仕上げは手動(手作業)でこれが一番疲れます…💦

足腰は日々の筋肉痛に加えて、ぎっくり腰寸前です(>_<)

終われば暗くなってました‼️






残りの半分はまた10月以降に玉ねぎやスナックえんどうかな?

まあ、しばらくは放置します🎵



本日、19日は




快晴でのスタート❗

全オフもこんな天気になれば良いのに~🎵




キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー




白菜とすくすく育っているので植え付けです❗




溝を付けてから殺菌剤、有機肥料をまいてから




苗運び~🎵




私は苗の置き役、



妻が植え付け役です(^_^ゞ




とりあえず半分終わってから暑いので水やりを済ませました🎵





昼ごはんは3時頃に、コンビニのざるそばでした❗
食べ過ぎると動けなくなるのでね…(^o^;)




夕方、2回目の苗を運んで





ひたすら植え続けて




水やりを済ませて




予定通り、白菜、キャベツ、カリフラワー、ブロッコリーの植え付けも終わりました🎵



ちなみに、15日にまいた大根も




早速❗





芽が出てました🎵



帰ったら、ご飯炊くの忘れてた~‼️



と、



仕方なく



稲刈りから大根のたねまき、白菜等の植え付けと日々筋肉痛になりながら頑張ったので





ご褒美の焼き肉です🎵


さて、お肉を食べたので明日はさつまいものつるを畑から取り出さねば~(^o^;)



さて、ここで全オフ参加に悩みながら植え付けしたのは、苗を植え付けするとしばらくの間は水やりが必須となるので、雨でも降らないと全オフの参加は午前中で切り上げないと~💦

雨のオフ会はまた難儀ですが、雨の予報なので植え付けすることが出来ました❗

もし、雨でなかったら




ここに大根の種まきをする準備で、白菜等はまた植え付ける機会が先伸ばしだった事でしょう🎵


週末は雨のようですが、明日は軽バンの洗車でもしたいっす(^o^)/


あっ❗


α君もね~(^_^ゞ















`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!














おしまい。





Posted at 2019/09/20 00:54:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農耕
2019年09月15日 イイね!

1番手の大根の種まきが終わりました🎵

1番手の大根の種まきが終わりました🎵
皆さんこんばんは🎵



季節の変わり目になると農耕ブログの更新も頻繁に~(^_^ゞ


さてさて、今月の22日は




α jpnの全国オフ会が~🎵


今年はなんと、京都は嵐山高雄パークウェイで開催されます‼️


参加表明をお忘れなく\(^_^)/



近くなのですが、稲刈りに冬野菜への切り替え時期なのでなかなか参加の判断が出来ないのですが…💦


我が家の稲刈りは終わりましたが、これからは10月上旬まで乾燥の受託が毎週末に入ってくるのです❗


兼業農家さんや乾燥機を持たない農家さんが刈り取りをして持ち込まれます🎵

乾燥の受託は基本親父が健在なので私は畑仕事をメインにしてますが…(^o^;)


あっそうそう❗


今日は何故に国道が渋滞なんだろうと思っていましたが、3連休の真ん中だったんですね‼️
毎日バカみたいに仕事をしていたら曜日や連休なんぞ分からなくなって来ますよね( ̄▽ ̄;)
.∵・(゚ε゚ )ぷっ!


最近はぶどうを競り落としに市場にも通ったりしてバタバタしてます❗



シャインマスカットに



ピオーネ❗


どちらも自販機で人気です🎵




では、そろそろ作業日記です(^o^)/~




12日は、




快晴で暑かったですが





1番手のきゅうり


2番手のきゅうり




とまとの枯れ木を




撤去しました❗







綺麗になりましたね🎵

単管はまた後日に片付けます❗





枯れ木はダンプに積み込み、焼却場に持ち込みです🎵

枯れ枯れだったので畑で燃やしたかったですが近隣からの苦情が面倒なのでね❗




ゴミ捨て場は結構怖いっすよ~

((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル




精算機で精算しておしまいです❗

処理代は100㎏未満だったので1000円でした‼️



夕方はトラクターで大根の種まきをする畑を耕し






なんやかんやと真っ暗まで❗



13日は




朝から雨でしたね~(>_<)💦





愛犬ラッキーは勝手に部屋に入って




爆睡してましたよ~🎵



14日は




朝から雲一つなく快晴でしたが




最後の受託の稲刈りでした❗



が、



息子も手伝いしてくれるととの事で畑仕事も済ませてしまいたかったため、急遽親父に稲刈りを託しました‼️





朝からとりあえず息子に手伝ってもらい、さつまいもを起こすのにつるを切り

午後から息子は芋掘りに専念❗



私は、午前中で乾いた砂地に




元肥をまきまき



なん往復したかな?

ヘトヘトになりながら



トラクターで耕運ののち




畝たて機を取り付けて




ざっくり畝あげをし

いつものごとく、管理機2台を使い




10畝完成❗


足腰がくたくたでした‼️


遅くまで頑張ったので晩ごはんは



香の川製麺でうどんでした🎵


そして今日、15日は


朝から大根の種まきの予定でしたが


米の配達依頼が~(^o^;)




精米して配達したり、日課の自販機に野菜を投入したりと時間が過ぎて




暑い時間を避け夕方からじゃがいものマルチを引いて




デシマとキタアカリの植え付けです🎵
すっかり、芽が出ていますね❗
今回は種芋を切らずに丸ごと植え付けです🎵



種芋を置き




手で押し込み、土を被せて完了です(^o^)/~


あっ❗


植え付けはいつものごとく妻の作業です(^_^ゞ


植え付けの間に




大根の種まきです(^o^)/~





一粒ずつ手蒔きしてたら日が暮れますので





種まき機にセットして





押して歩きます🎵





とりあえず1番手の大根の種まきは終わりました🎵


あと




キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、白菜の苗もすくすく成長しているので



手付かずの畑に畝たてして植え付けと残った畝には2番手大根の種まき









こちらにも3番手の大根の種まきが残っています‼️

2番手と3番手をどちらにするか悩むところです❗

白菜等を植え付けするとしばらくは毎日水やりをしなくてはいけないので~

でも苗が大きくなりすぎても困りますからね(^o^;)



いずれにせよ

畝たてすることを考えるだけで


ゾーっとしますね(>_<)💦


筋肉痛には必ずなるでしょう❗



全オフまでに全部は出来ないかと思いますので1番手が蒔けたので何とか参加出来そうな気がしてきました🎵



そろそろ参加表明しようかな(^_^ゞ



既に身体中筋肉痛でぎっくり腰にもなりそうな状況ですがね❗
















`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!














おしまい。




Posted at 2019/09/16 01:53:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 農耕
2019年09月11日 イイね!

令和元年の稲刈り🎵(後編)

令和元年の稲刈り🎵(後編)
皆さんこんばんは🎵


9月になってもまだ猛暑日って一体どうなっているのか?💦
と思えば、今日は昼から雷に雨❗
ほんと急変する天気だと仕事が捗らないっす(>_<)


いよいよ、今月の22日は京都は高雄パークウェイでプリウスαの全国オフ会が開催されますよ~(^o^)/~

私も参加したくて日々頑張っていますが、まだ、大根の種まきが全く出来ていないのですがようやく稲刈りは終わったので1日だけは休めるよう目処が経つよう段取りしています🎵

そろそろ参加表明しなくっちゃ~💦


さて、今回は稲刈りの後編です🎵

って言っても前編同様作業内容は同じで面白くないと思いますが~…💦


では、


前編では、近所周りの稲刈りでしたが


9月7日、


滋賀県の稲刈りです🎵



京都は朝から快晴で、


自販機に野菜の投入を済ませた後、私は軽ダンプ、今年は息子に軽トラを運転してもらい出発しました❗

あっ❗


滋賀県は毎年、親父が朝から先にコンバインを積んで出発しています❗




1枚目が刈り終わった頃には




妙な雲が出てきたと思いきや、少しでしたが雨に降られちゃいました…(>_<)💧




2枚目を刈り始めた頃には




ピーヒョロ~🎵と鳶が飛んできました❗




トラックには満載となり




軽トラにも積み込み、心配していた雨も降らず昼過ぎには稲刈りも終われました‼️




乾ききっていなかった田んぼだったので今年のコンバインくんは散々な目に~(^o^;)

でも頑張ってくれたので約5aを3時間半くらいで終了でした❗

京都の田んぼは倒れていたので倍の時間が掛かりましたがね(>_<)

刈り終わってからいつもの食堂で昼食🎵




私はチキンカツ定食🎵

ボリューム満点で滋賀県に来ると昼食はいつもとら吉さんです❗



息子はトンカツ定食❗

親父は魚フライ定食❗

写真を取り忘れましたがこれもボリューム満点ですよ~🎵

いつもながら美味しく頂きました🍴🙏




昼食後はコーヒータイムしながら京都に帰宅です(^o^)/~




帰宅後はリフトで稲を降ろして




乾燥機に張り込みです🎵


2台の乾燥機に入れて乾燥スタート❗


乾燥は翌日には終わります🎵




2本は入りきらないので次の日まで~


8日❗




どんより曇り空でしたが、朝から籾すり開始です❗




色選機は稼働の待ち時間が30分くらいかかるので1番に電源ONです❗




乾燥機から排出して




籾すり機に❗




ふるいにかけて





昇降機に





くず米を排除します❗




昇降機から色選機に




色選機で最終のチェックをして



ヤケ米、カメムシ、異物等を選別します❗




最後は計量器で袋詰め~




袋締めは手動っす(^o^;)




後はパレットに並べて終了です(^o^)/~


籾殻は



長~いパイプを通って軽ダンプにコンテナで受けています🎵




こんな感じです❗

周りが住宅地なので田んぼに直接捨てれないので~(>_<)




田んぼに移動してダンプ上昇🎵




楽チンに捨てれます(^o^)/~

ダンプ導入前は軽トラだったので苦労しましたがねぇ~(>_<)

.∵・(゚ε゚ )ぷっ!





新米は籾すりの度に




軽トラに積み込み




保冷庫に運んで保管です🎵


頑張って販売します(^o^)/


ってか売り先を増やし過ぎて足りませんが~(^_^ゞ



`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!



これで令和元年の我が家の稲刈りは終了しました‼️


残りは作業受託の稲刈り一軒分と乾燥、籾すり数軒分だけっすね🎵



これからは、冬野菜の準備に夏野菜の後片付けとまだまだ慌ただし日々が続きそうですが、早く涼しくなって欲しいですね~(^o^;)



今回もグダグダブログにお付き合い頂きありがとうございましたm(_ _)m



全オフまでぶっ倒れないようボチボチではありますが頑張って目処を経てたいと思います🎵
















`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!














おしまい。



Posted at 2019/09/12 00:27:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 農耕
2019年09月10日 イイね!

令和元年の稲刈り🎵(前編)

令和元年の稲刈り🎵(前編)皆さんこんばんは🎵


先日の台風15号の爪痕は関東地方ではとんでもない影響だと報道されていますが、1日も早い復旧を願っています❗



さてさて令和元年の稲刈りも無事に終りました❗
って事で今回も農耕ブログになっちゃいますがね~💦

いつもの如く、興味のない方はスルーしてくださいね‼️


前回のブログでも書きましたが今年は、8月15日の夜に通過した台風10号の影響で我が家の田んぼも



3枚はペッタンコになっちゃいました❗




8月末まで雨が降ったりやんだりで稲も乾かない状態でしたが、



9月に入って、いよいよ稲刈り開始🎵


1日には




息子にも手伝ってもらい、籾すり場にもブルーシートで屋根を張りました🎵

籾すり時に誇りだらけになるので隣のマンションから苦情が来るのでね~(^o^;)


翌日の2日、


スッキリしない天気で朝から刈り取りを予定していましたが、稲も乾いていなかったので




少しだけ息子と試乗車でドライブしてました(^_^ゞ



なかなかの車でしたよ~🎵

買えませんがね…(^o^;)

`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!



夕方からコンバイン出動して



手刈りした通路をすり抜けてスタート位置から稲刈り開始です🎵



超スローモードでデバイダーで起こしながら刈り取りし1枚目終了🎵




2枚目もデバイダーのお陰で何とか刈り取り






3枚目はあっち向きこっち向きで片側通行での刈り取りだったので




終わった頃には暗くなっていました❗

いつもの倍近い時間がかかったような…💦




刈り取った籾は、ウインチで吊り上げ




バネ搬送機を使って奥の乾燥機に入れました❗

あっ❗

乾燥機は手前と奥の2台設置しています🎵



3日は



どんよりした雲が多かったですが、乾燥が完了しているので



籾すりを済ませてから




倒れがましな1枚目を刈り取りです🎵





2枚目も終わって昼休み~(^o^)/~

倒れていないと刈り取りも速いです🎵




日中は暑かったので、3時頃から



最後の3枚目を~

今年は周りを刈り取りして




息子にオペレータを交代し




最後まで刈り取り完了です(^o^)/~




後は、乾燥機に張り込みして乾燥です🎵


4日は




午後から雨の予報?

家の乾燥は出来ていますが、籾すりをせず




作業受託先の2軒分の刈り取りに~




さっさと




終わらせて




持ち帰り、乾燥機に~💦



そうです❗

我が家の籾すりをしないと乾燥機は1台しか空いていないので~

籾すりをしようかと思っていたら、雷が鳴り始めて



一気に豪雨となりました…(>_<)




籾すりを始めたのですが、雷で電気がチカチカとした瞬間に昇降機1台が停止しちゃって



籾が詰まっちゃいました…(^o^;)


ボチボチ籾を取り出して何とか無事に




終りました🎵




空いた乾燥機にまた張り込み~(^o^)/



5日は



冷蔵庫を掃除して




我が家のコシヒカリは




トラックで運んで




とりあえず保冷庫に~


あっ❗


この保冷庫に入れるのが一番しんどいっす❗
何て言っても30㎏を自力で運ばなければならないので~💦



グダグダ書いていたら長くなりそうなので、滋賀県の刈り取りと、我が家の籾すり風景は次に続けることにします(^o^;)


と、結局は稲刈り、乾燥、籾すり、運搬と毎日が繰り返しですがね‼️















`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!














おしまい。



Posted at 2019/09/11 01:28:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 農耕
2019年08月31日 イイね!

台風10号の爪跡❗

台風10号の爪跡❗
みなさんこんばんは🎵


なんだかんだとあっという間に8月もおしまいですね~(^o^;)
先日ブログを書いていましたがまたもや削除なんてしちゃったので消えちゃいました‼️

当然か~💦



今さらですが、お盆にやって来た台風10号の爪跡を、ブログに残そうかと思い、今回は農耕ブログの更新を~


雷が鳴り出せば




ラッキーは部屋まで逃げ込んできて震えが止まらないような状態っす(^o^;)


14日は



台風なんて来るの?ってくらい朝から




31度と暑かったです❗




いつものごとく朝からの収穫を終えて





なすびにも紐掛したり




黒豆もせっかく順調に育って来てますが、昨年の台風では折れて無くなったりと散々でしたが、今年は一応無いよりましかと杭を立て補強しました❗




せっかく乾いていたとうもろこしの枯れ木もダンプに乗せて屋根の下に~(^o^)/
もう、汗だくでした‼️

この枯れ木は台風後に焼却に行きました❗




午後からは雨が降ったりやんだりの繰り返し~




15日はどんより曇り空で、風が吹き始めて




既に稲は少し倒れ始めて、きゅうりの木もヤバイかな?
って感じでした❗




夜になるにつれて強風に~(>_<)💦

稲がやばそうでしたが、なすすべなし❗




16日は


台風も過ぎ去り稲の様子は



台風前❗




台風後は、すっかり倒れちゃいました…(^o^;)

写真奥の田んぼの稲は




少しは倒れたものの


3枚とも何とか持ちこたえましたが、



写真手前、畑の横の3枚は




見事なほど倒していかれました‼️



①あっち向け、こっち向けに~



②片方に~



③あっちゃ~こっちに~💦


野菜畑は




なすびと黒豆は意外と持ちこたえましたが




2番手きゅうりはボロボロになったので、ハウスの3番手があるので諦めて引きました‼️


今年の台風10号は、稲をメインに倒していかれました❗



その後も不安定な日々が過ぎて、



23日には、息子に種まきを依頼し



キャベツ、カリフラワー、ブロッコリーの種まきを~


29日には、




白菜の種まきをし




冬野菜の準備です🎵



月末の今日は




久々に快晴だったので


稲刈りの準備?

汗だくになりながら、隅刈りをしました(^o^;)
ここ最近手刈は、コンバインの入り口だけだったので久しぶりに手刈りしたら、機械の有り難みがよくわかりました(^_^ゞ


今年はデバイダーが活躍するくらい倒れちゃっていますが、一方通行での刈り取りかな~(>_<)

あっ!
デバイダーはコンバインに取り付けて倒れた稲を起こしてくれる部品です(^o^)


この田んぼ一方通行?




これはどうかな?




ここは、多目に手刈りしました❗

後は、乾いたくらいに刈り始めます🎵



いよいよ明日から9月です🎵


9月と言えば、


全オフが、地元京都で開催されます🎵


今年は稲刈りも遅れつつあり、まだ大根の種まきも出来ていない…💦


大根の種まきは、畝を立てないと撒けないのですが、雨が降れば畝立ても出来ない❗


全オフは参加したい❗


車弄りもしたい❗


身体は一つしかない❗


あっ、当然か~(^_^ゞ



さてさて、どうなることやら~(^o^;)


ギリギリまで頑張るしかないや~💪















`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!














おしまい。



Posted at 2019/08/31 22:47:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 農耕

プロフィール

「こんにちは。
今日もゲリラ豪雨なう😅」
何シテル?   08/25 16:49
中年としぼんです。よろしくお願いします。 12年ぶりの新車購入をきっかけに、みんカラデビューします。 皆さんの車いじりを参考にちょこちょこといじっていきたい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

イーアンドブイ ルーフスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/13 19:41:22
LEDファイバーラインをフィルムで隠してみた!(1/3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/11 14:45:03
コンビネーションドアハンドルユニット交換(フロント) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/02 21:38:38

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
毎日の仕事の相棒です(^o^)/~ 今回は贅沢にクルーズにグレードアップしちゃいました ...
トヨタ プリウスα G's トヨタ プリウスα G's
トヨタ プリウスα G’s納車(27年3月23日)しました。 MOP ホワイトパール ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
S211より広く感じます❗ 新車は快適ですね🎵 これから毎日働いてもらいます🎵
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
仕事で使用しています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation