• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@くらぱぱの愛車 [トヨタ ランドクルーザープラド]

整備手帳

作業日:2019年3月12日

デッドニングからのスピーカー交換 フロント編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
納車前から購入していたX-710S取り付けにあたり完全オリジナルデッドニング →スピーカー交換をしていきます。
正解なのか不正解なのかはわかりませんが前車でもこのやり方で随分と良くなったので同じ方法で^ ^



まずはネジ3本を外し内張を外したらビニールを剥がしてブチル除去作業です。
毎度この作業が1番キツイです…

2
まずはアウターパネル側に制振シートを貼り付けていきます。
貼り付け後は付属のヘラでゴシゴシと削る様に押さえつけていきます。
しっかりと圧着しておかないと後で剥がれてしまいます。
インパクトビームにも制振シートを巻き付ける様に貼り付けヘラでゴシゴシ。
3
アウターパネルに手の届く範囲でバランス良く貼り付けましょう!

コレだけでドアを閉める音が重くなり高級感が増しますね^ ^

写真撮り忘れましたがアウターパネル側が終わりましたらサービスホールをふさいで7×7cmにカットしたシートを振動しそうな箇所にペタペタ貼って終わりです。

あとはあらかじめ購入していたバッフルにX-710Sを取り付けて完成です。
こちらも写真撮り忘れましたがスピーカー周りにスポンジみたいな奴も巻いておきました^ ^
4
次はツィーターの交換ですが皆様の記録を見ていたら配線の二股加工が必要みたいですがX-710Sに二股されたカプラー配線が付属されていました!ラッキーな事に面倒な作業が一つなくなりましたが、もう一つ面倒な作業がツィーターの固定です!
エーモンのステーを曲げて固定されたりしていますが私はもう使わないであろう純正ツィーターをくり抜いて土台だけ使いたいと思います^_^
5
こんな感じて純正ツィーター部分わくり抜いて…
6
得意のホットボンドで固定です!

しっかり固定されてます!
7
面倒なステーを折り曲げる作業や無駄な出費もなく抜群の安定感です!

1日がかりでの作業でしたがドアを叩く&閉める音に重みが増したことと純正スピーカーの数倍いい音が出た事に大満足の弄りでした。

作業に夢中過ぎて画像少なめですがツィーター加工なんかは今後の方の役にたてるかな〜っと!

お粗末な整備手帳でした^ ^

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リモコンリピーターの設置

難易度:

スピーカー交換第ニ段フロント側交換

難易度:

ブルーレイディスク/DVDプレーヤー BDP-S1500設置

難易度:

ヘッドレストモニター設置

難易度:

Amazon fire tv stick 設置

難易度:

リアツィーター加工

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2019年3月13日 0:21
ちょうど、スピーカー交換とデッドニングしようと思っていてので、凄く参考になりました!
勝手にありがとうございます!(笑)

失礼しました。
コメントへの返答
2019年3月13日 7:17
少しでも参考になれば何よりです^ ^
次回リヤドアやるのでもう少し細かく載せますね!

素人ですが前車での経験が生きて良かった^_^

プロフィール

2018年11月11日 デリデリ坊主 改め @くらぱぱ です。 デリカD5時代にみんカラデビューしデリデリ坊主にしてましたが 乗り換えの為 @くらぱぱ に改名し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

海外サイトから購入 GT500 COBRAエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 12:50:47
MASSSYさんのハーレーダビッドソン XL1200X フォーティーエイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 07:24:09
HKB SPORTS ロングハブボルト 10mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/01 17:59:04

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
2018年11月23日契約しました。 2019年1月末納車しました! TX-L ディー ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2015年3月26日納車されました。 初の三菱車^ ^ 初のディーゼル^ ^ 初のミニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation