• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

NA6シンのブログ一覧

2007年10月09日 イイね!

進化する携帯電話

進化する携帯電話携帯電話を始めて持ったのはいつだったかな・・・

今から15年位前だったと思う。
当時の携帯電話市場はドコモの独占からセルラーも加わった頃でした。
セルラーは保証金がなかったので、比較的安く契約できましたが、それでも8万円弱の費用が必要で、毎月の基本料金も1万5千円、通話料金も3.5秒で10円と普通に使うだけで毎月3万円以上の電話料金を支払っていました。

それでも携帯を持っていたオヤマンは、ただの新し物好きなだけでした。
まだロードスターに乗っていない頃です(^^;;

画像の左側の携帯が当時使っていたマイクロタックでアメリカ製の当時は一番人気のモノでした。

ちなみに真ん中の携帯が少し前まで使っていたソニー製のドコモ。
右側が今の携帯ですが、機能の進化についていけないオヤマンには過剰装備です。

今では当たり前の携帯ですが、15年前に持っていた人は少なかったです(^^v
Posted at 2007/10/09 19:57:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2007年10月08日 イイね!

パナスポーツの種類

パナスポーツの種類オヤマン号に装着されているパナスポーツはプロラリーですが、8スポークでも種類があります。
好みが分かれるところでしょうが、M2-1001に装着されているFFPプロラリーが一番人気かも。

サイズも14インチと15インチと分かれるところでしょうが、私は14インチです。
ちなみにオフセットは25です♪
Posted at 2007/10/08 08:41:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2007年10月07日 イイね!

海外にもユーノスがあった!

海外にもユーノスがあった!1994年、オーストラリア旅行に行った際、現地のマツダディーラーに行きました。
当時は情報が少なく、ディーラーの住所もわからなかったので現地で電話帳を見て探しました。


ディーラーを見つけて・・・
あれっ?

ユーノスって、日本だけじゃないの!?

まぁ、深いことは考えず、ディーラーに行って、少しのパーツを購入してオーストラリア仕様MX-5のカタログを貰いました。

写真を撮影していますので見えにくいと思いますが、黒丸で囲ったところにEUNOSの文字が貼り付けられています。
Posted at 2007/10/07 11:51:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2007年10月06日 イイね!

ロードスターの広報資料

ロードスターの広報資料私はロードスターが好きです。
車が好きなわけではありません・・・
ロードスターが好きなんです!

それもNAロードスターが好きなんです。
その中でもM2-1001なんですが(^^;;;



ユーザーの目で見るロードスターと、販売する側から見るロードスターは見る角度が違います。
まぁ、どちらでもいいんですがね~

セールスマニュアルには、客とのQ&A
サービスショップマニュアルにはディーラーや、ピットのレイアウト
セールススタッフマニュアルにはトーク例
デメリットもメリットに変えてしまうトーク例。(^^)

でも、どんなトークもだれもが、しあわせになる。には勝てません。
Posted at 2007/10/06 21:46:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2007年10月05日 イイね!

NAロードスターのパーツカタログ

NAロードスターのパーツカタログ引き続き、NA書籍関連を・・・

新車発売時に新車版のパーツカタログが発行となりますが、改訂版が数回発行され、マイチェンの時に保存版が発行されます。
マイチェン後は新車版が発行され、その後に改訂版が出され・・・の繰り返しです。
画像のパーツカタログは全て保存版となりますので、全ての限定車のパーツナンバーも記載されています。


マニアックな東京リミテッドのパーツナンバーも記載されています

89年6月~92年 8月 NA6CE-100001~200000 ANNA01-05(F)
92年8月~93年 8月 NA6CE-200001~300000 ANNA02-02(F)
93年8月~94年 8月 NA8C -100001~300000 ANNA03-02(F)
94年8月~95年 9月 NA8C -300001~310000 ANNA04-02(F)
95年8月~97年11月 NA8C -400001~500000 ANNA05-05(F)

ANNA01からANNA05までの5種類のパーツカタログの種類があります。
ANNA01-01が新車版となり、ANNA01-05が保存版になりますので、改訂版は01-02、01-03、01-04と3冊の発行があり、01-05が最終の保存版(F)となります。

輸出用のパーツカタログはマイクロフィルムのとなりますので、冊子になっているものは少ないです。
マイクロフィルムを見るのは非常に厳しいですが、パーツナンバーがわかればミアータやMX-5の部品まで発注できます。

って、必要ないですがね(^^;;;


Posted at 2007/10/05 20:20:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「「ロードスター カタログコレクション http://eunosmazdaroadster.web.fc2.com/」」
何シテル?   06/25 18:21
.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/10 >>

 12 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 1617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

ロードスターのカタログを中心にしたホームページを作成中です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/29 07:42:44
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1993年に新車で購入後、現在も乗り続けている車です。
ホンダ その他 ホンダ その他
1985年式と旧車の除雪機です。
その他 その他 その他 その他
画像保管庫
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation