• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てあろは2012のブログ一覧

2019年11月21日 イイね!

さようならBMW1シリーズ

さようならBMW1シリーズ 約5年間、大きな不具合は出ませんでした。ナビ画面が時々落ちること、3年近くキシミ音に悩まされたこと位でしょうか。この前の車のスバルフォレスターは結構不具合が出たので、輸入車も意外と優秀だということですね。
 バッテリーは、過去に警告が出たことがあったのでヒヤヒヤでしたが、何とか交換せずにもちました。万一交換すると6万円程かかるそうですので。RFT夏タイヤも、スタッドレスの装着期間を長くすることで、交換しないで済みました。かなり逝っちゃってますが。
 今回、FMCのタイミングとぶつかりましたが、ブラックボディだったため苦労して年中洗車していたのが良かったか、洗車傷だらけなのにザックリ相場の約3割増の査定でした。西ケミさんとGANBASSさんに感謝です。

Posted at 2019/11/21 20:46:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月21日 イイね!

三菱エクリプスクロス

三菱エクリプスクロス 日本のメーカーは、日本人の求める車・日本人に合った車を日本人好みの対応をしてくれるディーラーで売っている、そんな当たり前のことを再認識しました。
 20年振り位にもう一度ディーゼルに乗りたい気持ちも強かったし、この車を選ぶべきだったんでしょう…

Posted at 2019/10/21 21:25:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月13日 イイね!

MINI CROSSOVERを断念する

MINI CROSSOVERを断念する2年程前から、次はMINI CROSSOVERにするつもりでいたのですが…
Posted at 2019/10/13 12:37:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月24日 イイね!

車検の代車で

 車検に際し代車として6日間も借りました。しかし、この6日間はほとんど平日で、仕事があって近所を回る程度しか乗れませんでした。せっかくの機会だったので、もったいなかったです。
 詳しくはブログに記しました。
Posted at 2017/12/24 22:19:22 | コメント(0) | クルマレビュー
2017年12月24日 イイね!

MINIクロスオーバーを借りて

 車検に際し代車として6日間も借りました。しかし、この6日間はほとんど平日で、仕事があって近所を回る程度しか乗れませんでした。せっかくの機会だったので、もったいなかったです。
 2017年3月登録車であり、日本での新発売時早々に入ってきたやつです。試乗で使ってから代車に回ってきたのではないかと思います。走行距離は3700㎞程でした。以下誤解も多々あるのでご容赦下さい。

静粛性
 車外ではディーゼル音が響きますが、ガソリンより多少うるさいことを当然承知しているわけですので、気になるほどではありません。早朝深夜の住宅地でも特段問題になるような騒音ではないと思います。但し、娘は宅配便のトラックが来たのかと思ったと言っていました。車内への音の入り込みは、アイドリングストップしていない信号待ちでも気になりません、静かです。
 走行中の音はマツダ車と同じようなレベルで特に問題ないと思っていましたが、キシミ音から解放されたBMW1シリーズを車検終了後引き取ってからの感想は、1シリと比べてミニはややうるさいぞと。エンジン音よりもタイヤから拾われる音の侵入が気になるかもしれません。路面の情報はかなり伝わってきて、1シリより堅いかも。但し1シリは16インチです。まだ走行3千キロほどの車両・タイヤですので、これからどうなっていくかでしょうか。なお、装着タイヤは、BSのTURANZAで銘柄は1シリと同じですが、225/55Rの17インチでRFTではありませんでした。星マーク付き。
 余談ですが、近所のミニ3ドアは、JCWではないと思うのですが凄い爆音で結構近所迷惑ですので、一体何なのか…。

燃費
 オンボードでは11.8㎞/ℓの表示が出ていました。所有車の1シリーズの経験で、満タン法ではオンボード燃費より10%位悪いこと、逆にこの車両は燃費に不利な試乗・代車で使用されてきていることから、総合的に考えると、街中でも11~12㎞/ℓ位はいくように思います。

走行
 ハンドリングは重いです。交差点で曲がる際に、BMW1シリーズとの違いを感じます。車庫入れの際の重さは特に感じません。しばらくFRに慣れていたので、余計重く感じるのかも。街中走行では遊びが少ない感じはしないし、かと言ってダルさはなく、ごく普通だと思います。車高があるため、やや高速で曲がると結構振られて怖い目にあいましたので、他のMINIと比べて飛ばす車ではないでしょう。評論家のS氏が、車高の割にハンドリングやり過ぎ、ゴーカートチック、ダイレクト、レスポンス良すぎ(その代りDSCなどで安定確保)と指摘していましたが、コース内での限界テストですからね。
 加速感ですが、アクセルをあまり踏まなくてもグッと出て行きます。排気量の余裕と呼んでもいいの か。ベタ踏みすると、2500回転前後くらいでシフトアップしていき、ガソリンのようにギューンと伸びていく感じはないですが、街中で走っている分には問題ないなと。高速道を少し試走しましたが、まさかの軽い渋滞。しかし、本線合流してあっという間に120キロに到達しまして驚きました。なお、この個体にはドライビングモードがオプション設定されていません。また、パドルシフトも付いていないです。フロアシフトは、BMWが(元に戻る)電子式を採用していることから、これに比べると機械感が感じられます。シフトを左へ倒すとマニュアルモードでシフトダウンが可能なところは1シリーズと同じですね。SDではなくDの場合、CX-5の方がデータとしてはトルク・出力とも上回っていますが、どういうわけか、CX-5よりもグッと出る感じは優れているような気がしました。多分気のせいでしょう。
 エンジンブレーキは、1シリーズ程ではないですが、マツダのガソリン車に乗っている弟は、かなり効くねと言っていました。私は、1シリで低速でのエンブレの効き具合に慣れているので、違和感はナシです。1シリより踏み代があるので、運転下手な私でもカックンの回数は減ると思います。クリープは少な目でした。

居住性
 ドアはやや重いです。これはいいですね。メルセデスCクラスは、アルミの多用で意外なほど軽かったので、最低でもこのくらいの重さが欲しいです。1シリよりも良い。
荷室にゴルフバックは斜めにしても入りません。1シリでも入らなくてリアシートを倒すのが意外と面倒なので、この点はマイナスです。リアシートの真ん中部分だけを常に倒しておけば、1個は何とか入ると思いますが、常時倒しておくのは格好悪いな。
 着座位置は、凄く高くはないですが、やはり最低でもこれくらいの高さは欲しいですね。腰の悪い人間にとっては乗降しやすく楽でした。
 アイドリングストップしない助手席で、エンジンの振動や高めの車高からくる揺れで、自身の体調不良のせいかもしれませんが、10分程度なのに少し車酔いしました。これは原因がはっきりしないので何とも言えませんが、やや不安材料です。
 ボンネットは、運手席から見えます。フロント窓の傾斜が最近の車に比べて立っており、この点でも運転しやすいと思いますし、断然好みですが、逆に窓の上下の幅がなくなるので、信号直下だとやはり見にくいです。びっくりしたのはガラスの処理です。運転席のウィンドウを下げると、ガラスの前方側のエッジが急角度でかなり怖いです。厚みもありますし綺麗に処理されているので手を切ることはもちろんないですが、気持ち良い画ではないですね。窓枠・ドアそのものの形状から、こうなってしまうのでしょう。
 トグルスイッチは、機械感を感じさせてくれて、とてもいいです。ワイパーは激しくビビり、ひどいです。後席は、1シリーズに比べると全然ゆったりしています。FFだからかプロペラシャフトのトンネルも小さくて夢のようです。後席居住性は良好です。

その他
 4WDは70kg増となってしまうので、女性1人半ほど重いことになります。高速走行時の横風やウェット路面での優位さはあると思いますが、街中では、FFモデルに比べて重量が増した分の重さを感じることがもしかするとあるかもしれません。
 バック時に連動して助手席側ミラーが下がる装備が付いていないのか、設定してないだけなのか分かりませんが、それがなかったため、車庫入れ後退時の左後フェンダー周りの視界は最悪です。都度都度自分で助手席ミラーを下げる行為をしないといけませんので、やや面倒でした。標準でリバース連動ドアミラーは付いていると思うのですが。
 左斜め後方視界は、Cピラーがゴルフのように塞がれておらず、窓も大きく、見やすいと思います。車線変更は、視界が良く最近の車にしてはやり易いか。しかし、メルセデスやマツダのように、ブラインドスポットがないので、そこはメーカーに改善してもらいたいところ。
 先代のドアミラーは下半分が見えないじゃないかなどという批判がありましたが、F60では、しっかり範囲がウィンドウ下端より上に設置されており問題なく、また実物を見るまでは小さいような気がしていましたが、むしろタテ方向に長さがあり、見やすいドアミラーだと思います。
 1シリーズと同様に、この車もウィンカーの舵角が、ウチの家族の感覚と合いません。また、ウィンカーの音は、あれあれという感じです。おそらく、昔をイメージしてわざカチカチ音を出していると思います。
 HUDは付いていない車両でしたが、オプションでもCX-3と同じ板式なので、CX-5と同じガラス照射式にしてもらいたいです。夜間の室内イルミの体験は、設定の関係からか、想像していた場所が光らなかったり逆だったりで、よくわからなかったです。
 現車1シリで問題となっている車内のキシミ音ですが、この個体は問題なく大丈夫です。洗車したりコーティング剤を塗布したらどうなるか分からないけど、これはBMWやMINIに限らないか。
この車は、ボディ形状から当然左側が見にくいので、運転が下手な私には、サイドカメラやアラウンドビュー360度モニターなど対策が欲しいところです。セーフティも、至れり尽くせりとは言わないが、BMWにはもう少し頑張ってもらいたい。
 また、車幅が、1シリと比べて5cm位大きくなっただけなのに、ボンネットも高くなっていることから、運転中はあまり意識しなかったのに、車庫入れ時には大きさをかなり感じました。ウチの狭いガレージでは、車庫入れは危ういです。
 特徴的なのは、ボンネットが左右前フェンダーと一体で、上げるとヘッドライトの所が丸く空くのですね。これはぶつけた時の修理に有利なのか不利なのか。1シリより明らかにボンネットが短いので洗車は楽そうです。ルーフは逆に脚立を使わないと無理ですが、あまり見えないから手抜き洗車ができそうです。
 ボディで感じたことは、塗装レベルもそうなのですが、パネル毎の隙間が粗くかなり空いている印象です。工作の精度ということになるのか、隙間が狭い1シリと比べて劣っていると思いました。本車は、チェッスナットブラウンソリッドという色で茶色というよりオレンジだなと思いますが、塗料を厚く塗り重ねました感があり、長くメタリック車だったせいか、MINIの塗装技術がイマイチに感じました。ソリッドでもクリア層がありますが、それがあまり感じられない。また、BMWほどではないがMINIも結構固い塗装らしいです。なお、クロスオーバーについては、ボディ色の選択肢が意外に少ないです。もっと増やして欲しいです。

総評
 さて、このミニクロスオーバーディーゼルを買いますか買いませんかですが、マツダのリコールなどディーゼルはMINIに限らず排気ガス再循環の問題などがあると思っているので、ここが自分として納得・消化できるまでは保留にしたいです。また、発売から日が浅い輸入車なので、もう少し熟成が進まないと怖いかなという気はしますが、最近試乗したCX-3、CX-5、ティグアン、CH-R、及び触って座ってエンジン始動だけしたC220d、Cクーペとを比べると、なかなか良くて可能性高いなと思います。同じプラットフォームのX1は触ったことがなく分かりません。エンジンスペックはDと同じですがX1は4駆のみの設定で、内装は1シリーズとかなり似ていることから、乗り換えに違和感はないかもしれないが新鮮味はないでしょう。内装が似ていることを言えば、3シリのツーリングにしても同じです。エクステリアは、本車よりX1の方がやはり迫力あります。う~ん悩ましい。
 次は少し長く乗りたいが、X1やMINIクロスオーバーを7~10年くらい長期で所有する覚悟はあるかと問われれば、今はまだ自信がないです。また、車の長い歴史の中でここ数年の激変(EV、自動運転、安全装備など)を考えると、2025年頃(8年後)にはどうなってしまっているのか、一つの車を長く所有するリスク(とまでは言えないですが)を感じるところでもあります。それでもなお長期所有を考えると、エアサスでなければC220dの方が長く所有できそうに思ったりしますが、10年程度昔の車に古さを感じてしまうことが多々ある中で、MINIはモデルチェンジされても古さを感じることがないから、まあ次車候補としては有力な一つかなあという結論とします。しかし高い…。
Posted at 2017/12/24 20:20:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

てあろは2012です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【V40ライフ】鈴廣かまぼこの里&小田原魚市場食堂(^_^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/16 08:04:52

愛車一覧

ジープ レネゲード ジープ レネゲード
2019年11月初旬納車
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
何歳位まで運転できるのだろうかとよくよく考えてみると、この先乗れるのはあと4~5台なんだ ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
スバルTA-SG5フォレスター(2005年登録)X20です。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation