ここ数年、千葉県のゴルフ場まで遠征する機会がなくなってしまったこともあり、月間走行距離は500㎞前後かなと予想していました。
なので、ならし運転は半年位かかるかもと思っていたところ、2ヶ月半で2500㎞を走ってしまいました。特に遠出はしてないんですがね。
羊山公園近くの国道で大渋滞中に2500㎞到達です。
燃費
前車のフォレスター号(NAの2リッター)は、普段使いの街中で6~7.5㎞/ℓであり、給油回数が多すぎだと家族から評判が悪かったので、一時期真剣にプリウスやアクアなどを検討したことすらあります。燃費は非常に気になる点であり、1シリ号は、街中で11.5キロと予想していました。
しかし、ウチの1シリ号は、オンボード表示での平均燃費は10.5に届くかどうかで(まあこれは信用していない)、高速を一度も使わない時の満タン法では数回だけの給油ですが8㎞/ℓ位にとどまっています。ほとんどEcoProモードでムチャクチャおとなしい運転ですので、e燃費やみんカラの皆さん方の燃費記録と比べると、かなりひどい値ですね。少しずつですが数字は伸びてきているので、何とか街中でも10㎞になるといいな。果たしてどうか?
エンブレの効き具合
今まで、ATでこれほどエンブレが効く車に乗ったことはないですね。これまでの車は、アクセルを離しても、そのままス~っと進んでいましたので、1シリ号で街中を走っていると、ブレーキがすぐにかかっちゃう感じで何か前車よりも遅くなったような気がします。
アクセルとブレーキの踏み方が、これまでとは全然違うことを認識しないといけないですね。私の乗ってきた国産車が、みんなそういう設定だったのか?
アクセルのレスポンス
もっといいのかなと予想していたんですが、意外にも、タイヤひと転がりは、もっさりした感じがあります。その直後は、ス~っと加速していきます。このような仕様は欧州車の全体的傾向みたいなことを聞いたことがありますが。
国産ディーラーの試乗車は、そこを調整してレスポンスが良いことを客にアピールしているらしいので、1シリはむしろ自然な感じで、安全運転者の私に向いていると思います。しかし信号ダッシュはご不満というオーナーもいるのではないでしょうか。
静粛性
フォレ号はサッシュレスでしたので、パワーウィンドゥの上下音がキーキーうるさいし、風切り音などの侵入もかなりありましたが、1シリ号はまあまあの静粛性だと思います。
タイヤは、フォレ号(夏)も1シリ号も55で、フォレは17インチSドラ215、1シリは16インチBSトランザRFT205ですが、1シリの方が静かです。
ただ、内装トリムと呼ぶのかピラーカバーと呼ぶのか分からんですが、シートベルトが出てくる付近から、カタカタ音がするので、音楽をかけていない時には大変気になります。立て付けが悪いのか…、何でしょうね?時間が出来たら詳細な調査をしてみます。
あと、ルームミラーは、曲面ワイドを無理やりつけていますが、1シリのミラーは形状が最悪ですね。このため、すぐにずれてきて、これまたカタカタ音がします。これも要改善点。
エンジン音は、NAとはいえ、さすがにスバルという感じでフォレ号はそこそこのサウンドだったため娘から評判が良く、近づいてくる時や走り去る時にはすぐに分かったのですが、1シリ号は車外で聞いているとスバルの領域まではいってないです。
しかし、上記と矛盾しますが、1シリの車内では、わざとエンジン音を引き込んでいる作りになっているような気がして、これがなかなか心地良いです。まあ、そんなことが技術的にできるかどうか分からないのですが。
駐車
枠内に真っ直ぐに駐車することが、やや困難ですね。理由は、運転席から見えるボンネットの右端ラインが中心に向かって斜めであるため、どうしてもこれに合わせてしまい、結果、やや左向きに駐車してしまうのです。
荷室
これはCセグ欧州車全てですので仕方ないですが、キャディバッグを横に積めないのも何なんでしょうね。後ろのシートを倒すのが面倒です。複数でゴルフへ行けないということになりますからね。
タイヤを4つ積むのも大変かもしれないなあ。
ドラポジ
元々SUVを志向していたこともあり、出来る限り高いポジションを望んでいました。それとは真逆の1シリということになりましたので、位置を一番上まで上げ、クッションを敷いてみたり工夫していますが、まだ定まりません。視点の低さのストレスは感じますね。また、腰の調子が悪い時の乗降は、はっきり言ってキツイです。
Posted at 2015/05/03 22:08:46 | |
トラックバック(0) | 日記