• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かんとくのブログ一覧

2007年03月06日 イイね!

足変更 ~ 3日目

足変更 ~ 3日目ううん、少し車高が落ちた。

組んだ直後は、フェンダーの隙間がフロント指3本半、リア指2本でしたが、今日はフロント2本半、リア1本です。もしかして、マダ下がるのかなあ?でも、後傾のまま下がられてもイマイチなんだよなー。
車高調使わずに、車検の通るギリギリの高さで前傾でも後傾でもないスタイルを実現したかです。車高調がいいことは百も承知ですがね。それでもあえてノーマル形状の足に拘りたい。

夏タイヤの季節が、確実に迫っているる今日この頃です。
画像は昨秋です。意味なし。

ちなみに、指を基準に書いたはいいけど、僕の人差し指は女の子の親指より太いです。
Posted at 2007/03/06 00:15:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドリフト | クルマ
2007年02月24日 イイね!

車高調考察

車高調考察お友達より興味を持っていただいたので、特にS14で横向いて走る時のGPスポーツ製G-MASTER Prosの感想を。

ドリフトでコーナーに侵入する時は、逆フリにせよフェイントにせよ、コーナーに対して逆方向に一度「溜め」を作ります。つまり、コーナーの外向きの慣性を溜め込んで、一気にハンドルを切り込む!すると、グリップ限界を超えたリアタイヤはスライドし、白煙劇場のスタート。
自分にとって「良い足」とは、この振り出し~フルカウンターまでの間が全てだと思っています。今のドリフトって、ブレーキとかアクセルオフでコントロールするんじゃなく、角度をとにかく深くつけて、荷重をリアに乗っけてアクセルを更にふんでコントロールする感じで走ります。特に、14は切れ角を上げた状態でのフルカウンター付近がドリフトが最も安定する角度。ロールとピッチのバランスが良いと、「ググー、ドンッ」て感じの進入ができる(わかります?)。ロールオーバーで「流れちゃう」のではなく、あくまで運転手の腕力で「振り出す」イメージ。ロールは控えめでもアクセルに対するリアの縮み側はしっかりストロークし、ジワッと戻ってくれるような足は、パワーをいくらでも受け止めてくれるような感じで本当に頼りがいがあるというか、いっぱいアクセルを踏めます。これを剛性感が高いと言うのでしょうか。ロールしなければよいかというとそうでもない。ロールしないと、今度は振り出してから角度が安定することなく、操作も落ち着かなくって成功率は低くなる=勝てない。。。自分の14は、ドア周りのスポット増しやストラット周りも補強しているのでこの傾向は顕著なのかもしれません。

G-MASTER Prosのよいところはつまり、「吹っ飛ぶ足」ではなく「吹っ飛ばせる足」だというところ。結構パワーが出ている方だと思う自分の14には、本当に相性がいいと思います。滑らせている間も常に良い意味で路面に対し「ひっかかり」感があります。
あと、この車高調で僕は初めて「減衰調整」を体感しました。4速全開のコースも2速メインのコースも、リアのアライメントとかをいじることなく減衰調整だけでいけちゃう☆

この足を組んだとき、今までよりも車高を若干上げたことも原因かもしれませんが、このGPスポーツのG-MASTER Prosはとても良い足だと思っています。アクセル踏んでる時間が前より延び白煙も増量。ちなみに、以前はN1ダンパーを使っていました。

あ、唯一アッパーマウントが錆びやすいのが難点…

雪解けでスノボシーズンが少なくなっちゃうけど、タイヤとオイルのにおいがそろそろ恋しくなってきた今日この頃です。
Posted at 2007/02/24 02:30:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドリフト | 日記
2007年02月16日 イイね!

35ステジのドアロックが暴走

最近、ドアロックが暴走するんです。

朝イチなど、前回運転時からしばらく時間を空けて乗り込むときにリモコンで鍵を開けると、「カチャカチャカチャっ」と、「開錠⇒施錠⇒開錠」してしまうのです。そして、車に乗り込みドアを閉めるとまたもや「開錠⇒施錠⇒開錠」されます。その後すぐにドアを開けると再び「開錠⇒施錠⇒開錠」。。。しばらく走るとこの症状は消えます。
??なんで??電圧低下とかが関係あるのかしら?

どなたかこんな経験ある方いらっしゃいます?
Posted at 2007/02/17 00:37:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドリフト | クルマ
2007年02月13日 イイね!

ブローオフバルブ

ブローオフバルブまだまだスノボを楽しんでいる今日この頃ですが、もう2月も半分近い。そろそろサーキットの準備をしなければ。ワタクシのシルビア君のGT2835タービンの調子が怪しいので、オーバーホールするか思い切って新品か悩んでいます。
ところでHKSのGT2835タービンって、アクチュエータータイプはもうなくなってしまうんですね。在庫限りの受注らしいです。幸いワタクシのS14で使っているのはウエィストゲートタイプなので、今回は該当しませんが。
好きなんですよ、2835。壊れさえしなければ、本当に良いタービンだと思います。でもホントよく壊れるんだよなー今のもオーバーホール3回だもんな。半年しかもたないってドウヨ???
原因として考えているのは
1.ウエィストゲートの大気開放
2.リサーキュレーションバルブの撤去
3.ウエィストゲート仕様にするとタービンとパワトラの位置関係が非常に近くなるため、対策としてマニ等を加工したりしているので、オイルラインがきちんと真上に来ていない
4.設定ブーストが高め(1.5k)
このへんかなあ。。。一番関係ありそうなのは、2でしょうか。ドリフト中は高ブーストがかかっているときのアクセルoff/onが非常に多いので。とりあえず、今年は社外のブローオフバルブでも追加しようかなーなんて考えています。

どこか強くてレスポンスの良いブローオフバルブ知りませんか?
Posted at 2007/02/13 17:01:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドリフト | クルマ
2006年12月20日 イイね!

タービンが…

少し前、シーズンオフになってからS14を預けている店に行った時のこと。ちょっと車を移動させるのにエンジンをかけたんです。すると、タペット付近がタンタンなっているのは元々気付いていたので近々エンジン開けてみようとは思っていたのですが、ノーマークのタービンから「キンキンキン…」なーんて音がしやがっています。

またブローなのか!?

いやだよーかんべんじでぐれぇ(T_T)

1シーズン(6大会位?)しかもたないなんて…。H●Sタービンって、こんなもんなの?
Posted at 2006/12/20 01:11:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドリフト | クルマ

プロフィール

●痩せ気味のデブ ●柔軟な頑固者 ●心の広い小心者 ●うどんよりそば リアルに呼ばれるあだ名の一つが「かんとく」です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HIDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 19:15:16

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
サイズ良し 爽快ハンドリング パワー充分 燃費良好 スキー・ゴルフ・小旅行を軽やかにこ ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
迎え入れた時点で16年以上経過の個体。 今となっては希少な大排気量NAはパワフルで、制 ...
BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
420i xDrive グランクーペ Mスポーツ 4D20 MY2016 LCI前だけ ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
XD プロアクティブ、4WDです。 近所のスーパーでも、ホテルのエントランスでも、ゴ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation