10萬km走ったスバルRC2型
後期グリル
後部ドアに四角窓あり
ヘットランプハロゲン
の四駆仕様
エンジンはシングルカム
ディスビレス点火
ベルト変速
エンジン自体がコンパクトでカウルに手が届く
ヒーターホースもサーモスタットハウジングも補器類外さず脱着可
外装はオプションのカクテル方向指示
水色メタリック塗色は年式のわりに艶々が目を引く
純正フォグランプ
内装はピラーと天井以外全て黒
ドア内張りのアームレスト、スイッチ類が使いやすそう←全て曲線構成
スバル360のドアポケットを再現したであろう大容量のドアポケット
紫系のシートは市松織りで肌触り感触滑り止め具合良好、しかも汚れ擦れ無し
リアシートのピローは無くメクラ蓋
RC系はハイマウントストップランプがLED←RN系に流用例よく見ます
助手席前の棚はちょっと置くにはもってこい
ボタン押したら下にガバッとグローブボックスが開くがせめて説明書や車検証が楽に入る大きさ欲しい
RN系に標準の助手席アンダートレイは欲しい←深さが足りないが
「ボタン押してガバッ」をプラスビスで外さないとヒューズブロックにたどり着けないのはいかがなものか?
RN系こそ蓋を外せばヒューズブロックが見えるが、奥過ぎて(15cm四方の穴の奥)懐中電灯とラジオペンチでもないと点検も交換もままならず(泣)
助手席ドア開けて地面に膝をついて左に上体ひねり←雨や雪の中でコレやるの?
ヒューズトラブル無く廃車まで「全う」されれば問題ないけど
普段乗ってるRN1そのまんまのインパネなのに違和感
フロントガラスがスポーツカー並みに寝てる
アイポイントがやけに低い←スポーツカーみたいに背もたれ寝かせ気味に乗ってる感じ?
(RN系は背もたれ立て気味)
ボンネット先端なんてどこにあんだかぜんぜん見当つかず
(RN系はライトの膨らみで辛うじて分かる)
RC系はインパネからドアの内張り上端へつながり黒い内装に包み困れてる感じ
RN系は数cmドアの内張りが低い
車体もRN系より低いからか?ロールが控え目(でもロールする)
10萬km走った工場装着のアブソーバにシャキッと感求めちゃ野暮ってもんか
フロントのスタビ有無見るの忘れ(泣)
使い古しの冬タイヤゆえタイヤノイズ多め
加速時のエンジン音は意外にやかましくなく
駐車場入れにドア開けてバックしたらヒュイ~ンと回転音
平坦な市街地
加速は流れに十分
1ヶ所突き山再発進あり
左足ブレーキで応対するもクリープ?スロープストッパー?で後退りもエンジンぐずつきもなくスムーズに再発車出来ました
ブレーキはカックン気味←整備する人のセンス?癖?
50km程乗ってRC2返して自分のRN1乗って気がついた
RC2たばこ臭くない
(灰皿自体が無い)
車体の艶といい
内装の綺麗さ
前オーナーさんは適度なメンテ遂行し大事に丁寧に乗っていたのであろう
うちのRN1は他人様から見たら~奇行の塊?(苦笑)
Posted at 2025/03/11 21:03:30 | |
トラックバック(0)