2016年12月16日
夕刻、信号待ちで止まり前のクルマを私のヘッドライトが照らす。左右独立のロアアームに「か細い」排気管。もしや?と目線を上げていくと六連星とステラのスペル
紺メタの車体からは幾つもの雨垂れスジから見て2年くらい洗ってなさそうな、たぶん、CVT変速車。
普段、通らない街道にある小さな中古車屋でピンクメタのRN系標準車、しかもナットの見えないホイルキャップ車って事はMT車の可能性大。もう1年は展示されている。価格は確か35萬円。怖いもの見たさに~怖いから行かない。
別な日、ダットサンで出かけたら2車線を平行して走るゴールドメタのRN系、しばらく洗ってもらえてなさそうな車体
ナットの見えないホイルキャップ車じゃなかとですか?赤信号明けにいい加減加速するとノーズが浮くから(クラッチ踏む度ノーズが沈む)たぶん、MT車。
自論。信号待ちでブレーキランプ点いていないクルマはMT車
か、セレクターをニュートラにしてサイド引いてる(←そこまで面倒な事するか?)
パーキング入れてたとしても出だしに一瞬バックランプ点くからばれるし…
《話変わる》
先日農家の軽トラックに乗る機会がありまして~幅が広くなる前の660フルキャブオーバーの3気筒車、走り出すなりハンドルが細くて重い(泣)ノンパワステは9月にKK3送り出して以来。4分山のマッドテレーンは空気圧が甘めなのかな?
毎日パワステ車ばかり乗ってるからタイヤ転がる前にハンドル切ってしまう癖が染み着いてしまった様である(泣)
仕事でキャンター乗った時にセコでひと転がししてサード上げてみっちり引っ張ってトップ入れて流れにのって…助手席の平成産まれの若いのが「よくマニュアル運転出来ますねぇ」
私「マニュアル限定だから」笑ってやりました。
でも、最新の電気で走るクルマの運転席にいきなり座っても面食らって運転できません(泣)
ハンドルとペダルだけで馬鹿でも乗れるシンプルなクルマを望みます

Posted at 2016/12/16 19:28:05 | |
トラックバック(0) | モブログ