今年はRN1もダットサンもLLC交換の年
好天の連休に決行
先ずはRN1のLLC交換
前回(2年前)はウォータポンプ交換時、主治医が入れ換えた
本職さん作業の場合、濯ぎは?
エア抜きはどうやってやるんだろう?
ヒーターコア内のLLC抜くにも、冷却配管内のエアを抜くにもエアクリーナケースが邪魔&スロットル丸出しで水分吸われてはまずいので塩ビインテークセットして
ドレンコックの存在知らずロアホース抜いて排出(ドレン穴細くて仕事遅いのもあるが)
塩ビインテークのまんま近所試運転してエア抜き
←加速時の吸気音がレーシーで、ストレスなく加速する(吸気抵抗はsus製のお茶濾し網のみ)
RN1のLLC交換決まりついたので、次の日はダットサンのLLC交換
全容量約7㍑なんで
原液3.5㍑+防錆剤
あとはウォータジャケット残留水&水道水補充
さすが縦置きレイアウト
補機類外さなくても冷却水メンテ可能
今回初めてホース総動員してエンジンルーム濡らさず作業
素人の譫言(うわごと)
エア抜きボルトは後々漏れの要因になるんで使わず(ダットサン)
以前は新しい原液を湯煎して入れてみたが、水道ホースつないで強制濯ぎ(強制水冷)した後だから(エンジン冷え冷え)
せっかく湯煎しても冷めてしまう
給湯ボイラーからホースつないでお湯でウォータジャケットを濯ぐなら意味があるが
鍋でLLC沸かすもアリか
洗浄剤(クエン酸?)使いたいが~
エンジン冷まさないと抜けない
濯ぎ完了が分からん
ので使わず
サービスマニュアルの様にサーモスタット開くまでアイドリングまたはレーシングするならコンビニまでチョイ乗りor近所ひと回り試運転
飲料可の上水道なら改めて精製水じゃなくてもいいんじゃないか?
そこまでするクルマでもないし
次回交換する2年後はどんな世の中になっているのだろう?
Posted at 2022/05/05 08:11:28 | |
トラックバック(0)